2024年10月アーカイブ

10/25 かぼちゃのサラダ

10/24 チキンかつどんぶり(中3リクエスト)

中3リクエストの特別献立です。各学期ごとに、卒業学年のリクエスト献立が登場します。 チキンかつどんぶりは、ご飯の上にキャベツ、チキンかつをのせます。最後に、給食室で食べやすいように合わせたソースをかけて食べます。 ソースは小さなボウルにたっぷり入っています。こぼれないように両手で持って、そっと運びましょう。

10/23 ナムル

ナムルは韓国のあえもの料理のことです。野菜や山菜を韓国のしょうゆ、ごま油などの調味料であえて作ります。日本では、ナムルというと、ほうれん草のナムル、もやしのナムルなどが思い浮かぶと思います。韓国では、もっとたくさんのナムルを作っています。日本のあえものと同じように、季節の野菜をナムルにしたりして、その時々でいろいろなナムルを作って食べます。

10/22 あげ魚のきのこソース

油でカラッとあげた魚に、きのこソースをかけて食べます。魚は、何という種類の魚だと思いますか?・昭和40年代ごろから日本に輸入されるようになった新顔の魚です。・ニュージーランドの近くにいることが多いです。・タラの仲間で、味にくせがなく食べやすいのが特徴です。・スケトウダラやホキのように「白身魚の〇〇」といった料理に使われます。正解は、メルルーサです。歯がとがっていて、強そうな見た目をしています。

10/18 とりのすきやきふうに

すき焼きといえば、何のお肉が入っていると思いますか?すき焼きには、牛肉を使うことが多いと思いますが、今日の給食のすき焼き風煮には、鶏肉を使います。水炊きで有名な福岡や、地鶏が有名な名古屋ではすき焼きに鶏肉を使うことが多いそうです。

手作りのクリームソースをスパゲッティにかけて食べます。クリームソースには、2種類のきのこを使っています。「きのこ」とひとことに言っても、いろいろな種類があります。給食には、しいたけ、えのき、しめじ、まいたけなどのきのこを使います。今日は何という名前のきのこかわかるかな? ヒントは「よていこんだて」のイラストです。

10/16 ぶたねぎどんぶり

豚肉には、ご飯などの炭水化物をエネルギーにかえるのを助ける、ビタミンB1という栄養があります。また、玉ねぎや長ねぎの香りの成分は、ビタミンB1を体に取り入れやすくするはたらきがあります。豚ねぎ丼のように、ご飯、豚肉、ねぎを一緒に食べると疲れを早く回復させてくれます。今日は運動会の予行練習の日です。よい演技を見せられるように、豚ねぎ丼を食べてエネルギーをチャージしましょう!

10/15 うちまめ汁

今日は十三夜です。十三夜の月は、満月よりも少しかけた月です。十五夜の次に美しい月といわれ、昔から親しまれています。十三夜は、栗や豆がたくさんとれる時期であることから「栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)」と呼ばれることもあります。給食では、「豆名月」にちなんで、うち豆汁の登場です。うち豆は、昔から伝わる寒い冬を乗り切るための保存食です。水にひたしてやわらかくした大豆を、木づちでつぶし...

10/11 ちくぜんに

昨日、高等部1年生のDグループのみなさんにきぬさやのすじとりをしてもらいました。きぬさやは、今日の給食「筑前煮」に使っています。 きぬさやのヘタを小さくおって、すじを引いて取るのは少し難しいです。その分、うまくすじが取れると気持ちがいいものです。きぬさやの数は、ひとり分だと少なく感じますが600人分のすじとりをするとなると、ものすごい数です。 すじとりをしてくれたみなさんのおかげで、いろどりのよ...

10/10 いわしのトマトソースがけ

今日は目の愛護デーです。目の健康について考えようという日です。ふだん、みなさんは目の健康について、どのようなことに気をつけていますか?給食では、目の健康を助ける栄養を取り入れています。献立カレンダーを読んでみましょう👀

10/9 秋のかおりごはん

秋は、たくさんの食べ物が旬をむかえる季節です。旬とは、その食べ物を一番おいしく食べられる季節のことです。秋の香りご飯には、秋を感じさせるいろいろな食べ物を入れています。 秋を感じさせる食べ物のひとつ、さつまいもも入れています。さつまいもは、ご飯に混ぜてもつぶれないように油で揚げています。 見た目の色も、カリッとした食感も食欲の秋にぴったりです。他にはどんな食材が入っているでしょうか?食べながら確...

10/8 とりにくのケチャップいため

鶏肉のケチャップ炒めの味つけにはもちろん、ケチャップを使っています。しかし、ケチャップだけではありません。ケチャップだけだと味が濃いので、トマトピューレ、ウスターソース、しょうゆなども加えておかずとして食べやすい味つけにしました。コッペパンとも合います。濃い味つけに慣れてしまうと、塩分の摂りすぎにつながります。日々の給食で、やさしい味わいに慣れて食材のうまみに気づけるような感覚を持ってもらいたいと...

10/7 はるさめスープ

はるさめスープのはるさめは、漢字で「春雨」と書きます。しとしとと降る春の雨に見た目が似ていることからはるさめと呼ばれるようになったそうです。この頃、雨がよく降りますね。これは、夏の暑い空気と秋の冷たい空気がぶつかって雨が降りやすい天気になっているからです。 秋に季節が移るときに降る雨を、秋雨(あきさめ)といいます。春雨と秋雨は違う季節のものですが、どちらも季節の変わり目に降る雨です。食べ物の名前で...

10/3 じゃじゃめん

じゃじゃめんは岩手県の盛岡というところで有名な料理です。中国のジャージャーめんがもとになっています。中華料理屋で盛岡に住む人たちの好みに合うようにアレンジして「じゃじゃめん」を作ったそうです。 じゃじゃめんには、うどんを使います。給食では、うどんをスチームオーブンで蒸しています。仕上げに油をまぜて、めん同士がくっつかないようにします。肉みそには、赤みそや黒ごまを入れています。うどんの上に盛りつけ...

10/2 きんとき豆のに豆

煮豆は、ふっくらとした豆になるようにじっくり煮ます。砂糖を入れて煮るので、甘い煮豆です。 仕上げに、塩としょうゆを入れます。塩やしょうゆを入れると、塩辛い味になりそうですね。でも、実際は塩辛い味にはなりません。塩やしょうゆをほんの少しだけ入れると、甘い味が引き立って、強く感じられるようになります。しょうゆは、味に深みも出してくれます。おやつのように食べられる煮豆です。豆が苦手な人も、本当に甘い味...

10/1 マカロニのクリームに

マカロニはパスタの種類のひとつです。パスタというと、長い麺を思い浮かべる人もいると思います。あの長い麺は、パスタというグループのスパゲッティという種類です。パスタには、他にもたくさんの種類があります。ペンネやラザニア、フェットチーネという種類を聞いたことがある人はいるでしょうか?それぞれどのような形をしているか調べてみるとおもしろいですよ。