2024年アーカイブ

終業式&地域清掃

本日12月24日(火)は2学期終業式でした。式辞ではいつも4点セットに少しバリエーションを加え、最後に各学年にエールをおくりました。 4点セットの内計画の立て方の部分で、今回は書初めの提案を行いました。 その際、以下の点について言及しました。 ・1年の計は元旦にあり、ということ。 ・デジタルではなく、実際に字を書き起こしましょうということ。 ・書きっぱなしではく、年の途中で書いたものを振り返りまし...

最近更新できていませんでしたので、少し古い話題を提供させていただきます。 12月2日(月)放課後の1時間、神戸大学 大学院 人間発達環境学研究科教授 林 創 先生とオンラインで繋いで頂き本校の「総合的な探究の時間」に関するプログラムについてブレインストーミングを行いました。色々と示唆に富んだアドバイスをいただきました。また、色々書籍や概念を紹介していただきました。立命館大学の山中先生の知見とも合わ...

こちらも更新遅れました。今更ながらではありますが、ご一読ください。 12月5日(木)15:30より約1時間ほど、本校のDXアドバイザーであり立命館大学教授の山中先生に立命館大学茨木キャンパスツアーと未来の教科書についてのセッションを実施して頂きました。 AIを活用した教科書に関してのトークは非常に興味深く、未来における我々教員の存在意義が試されているようでした。まさに正解のない問題です。AIとの付...

大阪成蹊大学との高大連携 その2

この間全く更新できていませんでした。今更ながらではありますが、ご一読ください。 11月25日(月)の放課後に、大阪成蹊大学 教育学部 教育学科 中等教育 専攻 保健体育教育コースと本校との高大連携の取り組みである「スポーツ医科 学連携」の第2回目を本校体育館にて実施しました。 臼井先生はじめ、大阪成蹊大学の先生方、学生のみなさん、そして本校担当の先生、本当にあり がとうございました。この場をお借り...

第4回学校見学会

本日14日(土)は第4回学校見学会でした。総勢331名の方にご参加いただきました。 回を重ねるごとに微調整を加えて今日に至りました。プレゼンテーションの内容の精査や本校生徒が参加する形式に変えたりと、担当の先生方は大変だったと思いますが、やった甲斐はあったのでは、と思います。頂いたすべてのアンケートを参考に、来年度の学校見学会をさらにブラッシュアップしていけたらいいなと思っております。ご期待くださ...

広島視察

昨日は、本校首席1名と総合的な探究の時間の主担の先生と共に、広島に視察に赴きました。 午前は叡啓大学を訪問し、PBLに関して講義していただきました。"親和図法"や"ダブルダイアモンド"など新しいフレームワークをご教示いただきました。我々が取り組んでいるプログラム再構築の方向性に関して的確なアドバイスもいただきました。多くの資料をいただいた後、施設見学も許可してくださいました。私が構想中のラボに関し...

昨日11月18日(月)は、神戸大学 大学院 人間発達環境学研究科教授 林 創 先生にお越しいただき、「総合的な探究の時間を学ぶ意味」について講演していただきました。1時間という非常に短い時間ではありましたが、濃厚な講義内容で我々山高教職員にとって有意義なものとなりました。 探究を支える3つの能力は、"探究の時間"だけではなく、授業においても鍛えることができるものと信じています。むしろ、総合的な探究...

総合的な探究の時間の成果その2

本校2年生の1グループが、大阪人間科学大学様主催の未来クリエーターズアワード2024の最終審査会に進出し、企業賞を受賞しました。修学旅行前の貴重な週末ではありましたが、ベストを尽くしてくれました。私は所用で現場には行けずオンラインで視聴となりましたが、メンバー全員がそれぞれの役割を果たし、堂々と発表している姿に感銘を受けました。今回の活動をしっかりリフレクションし、次に繋げて欲しいものです。 ここ...

修学旅行エピソード4

8組の集合写真の真ん中にある横断幕、今年で久米島修学旅行を一旦終了につき、いただくことになりました。観光協会のみなさん、この三年間本当にありがとうございました。大切に扱わせていただきます。

修学旅行エピソード3

午前中に体験したシーサの師匠ヒロコさんと、久米島アイランドホテルからの帰路、バッタリ遭遇しました。どうやら来週23日にオープンするみたいです。山高生諸君、次回来島する際は是非訪れましょう。息子さん経営の飲食店も紹介していただきました。こちらもいい雰囲気のお店でした。 ヒロコさん、またお会いしましょう。

修学旅行エピソード2

今日は2日目。昨日とは異なるクラスがホームビジットに行きました。その内の一つのご家庭でBBQをご馳走になったようです。 そのお土産に、シイラの炭火焼きを持ち帰って来てくれました。晩御飯を食べた後なんですが、珍しさもあり、一切れいただきました。他の先生も味わっておりました。ありがとうございます。ハワイではマヒマヒと呼ばれる魚、いつか釣り上げたいです。

修学旅行エピソード1

昨日から沖縄久米島に修学旅行です。先生方のご活躍もあり、旅行の詳細は本校HPに掲載されています修学旅行専用ブログをご覧ください。私は特筆すべきエピソードあれば書かせていただきます。 初日の夜、自由時間に5組の生徒から迷子の犬がいるからどうしたらいいか相談されました。 結局私と当初メンバー3人で探しましたが、中々手掛かりは得ることができませんでした。 そうこうするうちにメンバーが増えて、地元のお父...

第3回学校見学会

先週の11月9日(土)は第3回学校見学会を実施しました。総勢842名の方が参加されました。 第1回目の第2会場では、私の不手際で参加された方に挨拶できませんでした。お詫び申し上げます。 さて、今回の学校見学会には在校生に参加してもらいました。おかげさまで、リアルな声を届けることができました。参加してくれた3名の3年生、本当にありがとうございます。また、今回は前回実施の時と異なり多くの部活動を見学で...

フェスティバル&お花

2つの話題をまとめて書かせていただきます。 1つ目はHPにも記載のフェスティバルについてです。当日朝早くからの業務、PTAの方々お疲れ様でした。缶バッチは例年の如く大盛況だったとお聞きしました。吹奏楽部やダンス部のパフォーマンスは、残念ながら観ることができませんでした。またの機会を楽しみにしております。顧問の先生方もお疲れ様でした。 私は受付に従事したのですが、そこで相席した方から非常に有意義なお...

学校見学会

先週の10月19日(土)は学校説明会を実施しました。 午前と午後の2回、さらに各回2グループに分けての実施でした。総勢1100人以上の方々にご参加いただきありがとうございました。天候により全てが計画通りには行きませんでしたが、山高のことを知る良い機会になったのではないでしょうか。 事後のアンケート結果には、温かい励ましのお言葉や、嬉しいお褒めのお言葉、また山高の課題を端的に指摘する厳しいお言葉も含...

本日18日(金)のお昼休みに、1名残念ながら欠席しましたが、標記の認証式を行いました。 まず、各人から意気込みなどを聞きました。また、今回は信任投票ではなく、選挙がありましたことをふまえて以下の3つを伝えました。 ☆選挙が終わればノーサイド。他のメンバーはしっかりサポートし執行部が1つになろう ☆何か爪痕を残そう ☆前期は実現しなかったが、校長室でのランチタイムMTを実現し、意見交換をしよう 6人...

総合的な探究の時間の成果 その1

本校2年生の1グループが、大阪人間科学大学様主催の未来クリエーターズアワード2024の最終審査会に進出しました。詳細は11月9日(土)に開催されます最終審査会の結果を受けて報告させていただきます。 今、本校では総合的な探究の時間をいかに深化させるかを探究しています。まだ結果は出てませんが、今回の結果も振り返りながらより良いものにブラッシュアップしていく所存です。

昨日10月3日(木)より2学期中間考査が始まりました。 生徒諸君、1学期期末以降これまでの学びの成果をはかるために受験する、というマインドで挑んでください。 さて、昨日及び本日の2日間、標記の会を開催しました。保護者の皆様におかれましては、ご多用のところご参加いただき誠にありがとうございます。また、両日共にPTAの方々にサポートしていただきました。ありがとうございます。教職員の方々も、採点業務など...

DXハイスクール事業 No.1  教職員研修

先週9月19日(木)、16時より1時間ではありますが、本校DXアドバイザーの立命館大学 山中 司 先生にお越しいただき、標記研修を開催しました。1時間と言えど内容は非常に濃密で全てに言及することはできませんが、敢えて一言で言うなら、今後の教育の在り方、今後の教師の存在意義について思いを馳せる機会となる研修でありました。山中先生、ありがとうございました。この場をお借りして感謝申し上げます。なお、第3...

文化祭2日目

9月14日(土)は昨日に引き続き文化祭です。今日2日目は一般公開でしたので、保護者の方々、卒業生の方々、地域の方々、そして近隣在住の中学生など多くの方々に来ていただきました。 出し物全てを観ることはできませんでしたが、時間の許す限り校内をまわりました。大雑把に感想を述べますと、10数年ぶりの山高祭でしたが、当時とは異なった"flavor"であるものの山高らしさが随所に散りばめられた、正に文化祭とい...

文化祭1日目

本日9月13日は第41回山田高校文化祭の初日であります。本日は出張等につき、文化祭に参加できませんが、明日詳しく書きたいと思います。

しばらく更新を怠っていました。今更ながらではありますが、8月末に実施した研修についてお伝えします。 8月30日(金)、16:00より1時間、台風騒動の渦中でありましたがDXハイスクール事業にかかる2つ目の研修の第1回(3回シリーズ)を行いました。講師の先生は神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授 林 創 先生です。 「なぜ、総合的な探究の時間(以下総探)を行うのか」に対する教職員のマインドセットを...

2学期始業式

8月28日(水)は2学期の始業式でした。 以下に挨拶の要約を記載いたします。 (1)1学期の終業式で伝えた、curiostyに基づくchallengeはできましたか?私自身はできましたが、そもそもの難易度が低いchallengeをだったので、次回はもう少し難易度を上げたいと思います。皆さんのchallengeを報告しに、是非校長室に来てください。待っています。 (2)いつもの4点セット、つまり手段...

軽音楽部応援

遅くなりましたが、先週「第4回 全国高校 軽音楽部大会 We are SNEAKER AGES 第45回関西地区予選会」に出場した本校軽音楽部について感想を述べます。 先週の8月15日(木)は、軽音楽部のステージを観に行ってきました。私、芸術とはあまり縁のない人生を送ってきましたので軽々しい発言は控えますが、それでもあえて一言。素晴らしい演奏で鳥肌が立ちました。Thank you very muc...

部活動応援

昨日、7月31日(水)の午前中は男子サッカー部の応援と挨拶を兼ねて神戸弘陵高校を訪問しました。熱い中、選手もマネジャーも精一杯頑張っていました。勝利あるいは得点という結果は伴わなかったですが、自信はついたのではないでしょうか。弘陵高校サッカー部監督の先生とも10数年ぶりにお話しをすることができ有意義な午前中でした。顧問のお二人もお疲れ様でした。 夕方は吹奏楽部の北摂大会での演奏を聴ききに豊中市立文...

DXハイスクール事業No.1 第一歩

7月24日(水)はDXハイスクール事業の一環として、アドバイザーの立命館大学生命科学部教授の 山中 司 先生と本校のメンバーで第1回目の研修を行いました。 研修はパッケージになっており、第1回がオンライン実施、第2回は本校にて対面スタイルで実施、第3回は立命館大学茨木キャンパスを訪問しての実施となります。本研修のテーマは「AIと教育」です。総合的な探究の時間をどのように深化させていくのかが我々に課...

夏期講習

7月19日(金)から本日の23日(水)までの3日間、全学年で夏期講習が行われました。 ※1部上記期間以外にも実施されています。 各学年バラエティーに富んだ講座が展開されていますが、2年数学の"画像の回転と複素数"や1年英語の"オバマ元アメリカ合衆国大統領のスピーチを味わう"など教科等横断的な講座に興味を抱きました。普段の授業では進度や考査の問題が絡み中々できないことも、夏期講習であれば自由に制約な...

1学期終業式

本日7月19日(金)は1学期の終業式でした。 式で話しました概要は以下の通りです。 (1)1学期の振り返り  始業式に話した4つの事を振り返りました。  ・しんどい時は我々山高の教職員を頼ってください。  ・ブレーキとアクセルをバランス良く操作しよう。  ・目標の立て方 ー 短期・中期・長期の視点で立てよう。  ・手段と目的を明確に なぜ(目的)それ(手段)を行うのか、時には立ち止まって考えよう。...

 7月13日(土)は大阪シティ信用金庫スタジアムにて行われた第106回全国高等学校野球選手権大阪大会二回戦の応援に行きました。 三時間に及ぶ熱戦、タイトルの通り延長10回タイブレークにて見事勝利しました。素人ではありますが、9回裏の守備がターニングポイントだったのでは、と感じました。勿論これ以外にも沢山factorがあると思うのですが、詳しくは野球部の公式Instagramをご覧ください。  ...

熱中症対策及び救急救命講習

今日7月10日(水)は標記講習会を開催しました。講師は自衛隊衛生科の方々です。1時間半という短時間の中、2つの要素を盛り込み、かつ生徒参加パートも含むというしつらえの研修でして、参加者にとっては非常に有意義なものとなりました。また後半の講師の方々は生徒に年齢が近い方々を選出していただき、非常にアットホームな雰囲気の中楽しく学ぶことができたと思います。やはり楽しく学ぶ、ということは大切なfactor...

部活動応援&タイムカプセル

7月7日(日)は七夕でした。今年は、短冊に願いを書くという伝統的行事を実施できませんでした。 さて、七夕のこの日、急遽26期の卒業生3人が来てくれました。訪問目的はタイムカプセルの掘り起こしです。比較的短時間で見つかりました。当人たちは当時の思い出に浸りながら存分に楽しんでいたようです。因みに中身は、卒業式次第、未来の自分への手紙でした。写真のクオリティの低さはご容赦願います。なお、タイムカプセル...

1学期 期末考査

先週の6月28日(金)より始まりました1学期期末考査も今日が最終日です。 時代の変化と共に定期考査のそのものの存在意義が問われつつある昨今、それでもやはり一定の意義はあると思います。1つは学んだ知識の定着を確認する、というものです。他にも、作問者の意図にもよりますが、学んだ知識を適切に活用できるのかを確認する、という側面もあるでしょう。とにかく自分の現在地(学んだ知識に関する)を知る手段として定期...

英語講習開始

6月14日より隔週の金曜日放課後に英語の講習を開講することとなりました。参加者は16名ほどです。これから1年間よろしくお願いします。因みに内容は、"英語表現"です。志望大学が私立か国公立か、入試の形式が記述式か選択式か、等に影響されることなく、どのように英語で表現するのかについてフォーカスしていきたいと思います。 前任高では、僅か数回ですが、お休された先生の代替での授業や夏期講習をやらせて頂きまし...

6月15日、ヤンマースタジアム長居・ヤンマーフィールド長居にて開催された標記大会・種目に本校の2年生が出場することになり、私も陰ながら応援に行ってまいりました。 午前の予選を激走の末クリアし午後の準決勝に進出しました。残念ながら決勝進出は成りませんでしたが、大健闘だと思います。久しぶりに鳥肌が立つ経験をしました。 合間に行われていた他の種目も大変興味深く、あのサッカーで有名な選手の従妹がこれまた激...

教育実習、お疲れ様でした。

今日、6月14日は3週間(あるいは2週間)にわたる教育実習の最終日でした。 16:45より校長室にて、短時間ではありますが、振り返りを行いました。 1人1分という短い時間でしたが、全員が端的に自分の思いをしっかり伝えてくれました。 実習生の皆さん本当にお疲れ様でした。この経験を糧に今後の人生を歩んで欲しいと切に願います。 ご縁があれば、是非大阪府の教員採用試験を受験してください。そしていつの日か...

Sports Day

昨日、6月5日(水)は校歌にあるように"千里の丘陵"に青空が広がっており、正に体育祭日和でした。 生徒諸君は、運営に競技に、そしてLet's danceにとベストを尽くし、思い思いに体育祭を満喫したことでしょう。 さて、講評で感謝や労いの言葉以外に「写真上だけの記憶ではなく、心に染み込んで決して色あせない思い出になったのではないでしょうか。いつか思い出は色褪せてモノクロームとなるかも知れませんが、...

総合的な探究の時間

本校では総合的な探究の時間で、地域の団体・企業様より課題を頂きその解決に向けて取り組んでいます。提携先として、ららぽーとEXPOCITY様、万博記念公園様、吹田市公益活動センターラコルタ様、はじめ今年よりガンバ大阪様にご協力をお願いしております。 因みに5月28日はガンバ大阪様を選択した生徒達が吹田スタジアムを訪問し、担当の伊藤氏より熱い講義を授けて頂きました。写真はその時のものです。 今後も本...

陸上の格闘技800m走

すでにHPでお伝えしておりますが、本校陸上部の2年生が標記競技で近畿大会に出場することが決定しました。おめでとうございます。 詳細はそちらの記事に譲るとして、私は800m走に関してネットで少しだけ調べたことについて言及します。 他の種目にも当然ながら特性はあると思うのですが、本種目は、持久力・スプリント力・作戦(ポジション取り)など多くの要素があり、時には接触や転倒など激しい場面が見られる、まさに...

Bentleigh Secondary Collegeとの交流 

5月24日(金)はオーストラリアよりお迎えしたBentleigh Secondary Collegeの生徒及び先生方と一日かけて交流を深めました。 始業前に全校生参加の歓迎式を開催しました。生徒会執行部による英語のwelcome speechや吹奏楽部による演奏でお迎えしました。 その後、校長室にて姉妹校協定の調印式を執り行いました。2限目は、講師の先生のご厚意で特別に書道を開講して頂きました。非...

避難訓練and結団式

5月23日は中間考査最終日でした。 ※考査についての考察はまた別の機会に行います。 中間考査の最後の科目が終了後、SHRをはさみ避難訓練、安否確認等、結団式を実施しました。 考査後の多用な中、企画・実施してくださいました保健部の先生方はじめ関係の先生方、ありがとうございます。 ※同時に、災害時の安否確認と緊急連絡用のメールによる受信と返信の訓練も実施したことも付け加えておきます。 さて講評で生徒に...

考査中は先生たちも勉強中

定期考査期間中は、教員は採点や成績処理に多忙な中も研修の機会を設けています。5月21日は、インターネットを利用した学習ツールの活用法研修を行いました。翌日の5月22日は、本校に配置されているスクールカウンセラーを講師とした教育相談研修です。本校のスクールカウンセラーは10校以上で勤務した経験豊富な方です。カウンセラーから見た最近の高校生の傾向、生徒・保護者との対応について、教員とスクールカウンセラ...

女子サッカー部結果報告

少し時差が生じましたが標記について感想を述べたいと思います。 5月19日(日)に行われた大阪高校春季サッカー大会(女子の部)決勝トーナメント1回戦の応援に行ってきました。会場は大商学園、人工芝の素晴らしい環境の中、山田イレブンは臆せずハツラツと戦っていました。負けはしましたが、その清々しい奮闘ぶりに心から拍手を送りたいと思います。 SEAMOが「負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよ...

女子サッカー部快挙

今日は女子サッカー部の活躍について報告します。 昨日5月12日に行われた大阪高校春季サッカー大会(女子の部)の予選リーグ最終戦で合同Cと対戦し見事勝利をおさめました。 またその結果、決勝トーナメントに進出することが決まりました。 私は観戦できませんでしたが、熱い戦いだったようです。 今週18日(日)に戦う相手は強豪大商学園ですが、臆せず戦ってくれることを期待しています。 今後もこれに懲りず、クラブ...

今日11日は上記2つのイベントがありました。 まずは、イングリッシュキャンプについて。 山田高校ではコロナ禍によりしばらく大きな国際交流事業がありませんでした。姉妹校での語学研修は来年度実施するとして、今年は何かできないものかを模索した中、前任校・前前任校で実施したイングリッシュキャンプを実施することになりました。 ※因みに5月24日(金)に姉妹校であるベントレーセカンダリースクール(豪州)の皆様...

自転車登校指導

GWが終わり、5月9日(木)より1週間自転車登校指導が始まりました。 この取り組みの詳細ですが、5月9日(木)から5月15日(水)の1週間、正門付近、通用門付近、周辺道路に全教員が日替わりで立ち、自転車登校に関わる安全指導と同時に朝の挨拶も行っています。 この自転車登校指導は毎年春と秋の2回実施しております。自転車のマナーで地域住民の方々には色々とご迷惑をおかけしていますので、今後も可能な限りこの...

校外学習

昨日23日は、雨の中ではありましたが、3学年とも校外学習を実施しました。 行き先はそれぞれ 1年生は六甲アスレチックパーク 2年生は奥水間アスレチックスポーツ 3年生はA班:府立羽衣青少年センターとB班:四條畷市立野外活動センター 晴天の中校外学習を満喫、とはいかなかったようですが、みんな存分に楽しんだことでしょう。 最後になりましたが、大きな怪我もなく無事全員帰着したということを申し添えて...

令和6年度前期生徒会執行部認証式

先ほどの記事でお知らせした選挙の結果、立候補した生徒全員が信任されました。 そこで、本日18日のお昼休みに認証式を行いました。 意気込みなどを聞いたうえで、次の4つを伝えました。 ☆執行部の存在意義を意識して行動すること ☆執行部の一員であることが目的ではない ☆単なるメッセンジャーではいけない ☆自由には必ず責任が伴う 7人全員、真剣なまなざしで聞いてくれました。 前期執行部のみなさん、執行...

昨日の7時間目に、令和6年度前期生徒会役員選挙立会い演説が行われました。各候補者が立候補した理由や、所謂公約を自分の言葉で一生懸命述べていたのが印象的でした。 実は、今回の選挙、中々候補者が出ずに執行部の成立が危ぶまれていましたが、勇気ある生徒たちのおかげでなんとかここまでたどり着けました。しかし、ここからがスタートです。候補者にみなさん、この後の信任投票の結果、信任を得られたあかつきには公約実現...

令和6年度入学式

ようやくではありますが、本日4月15日より校長通信を開始します。 記念すべき第1号は、令和6年度入学式についてです。 令和6年4月8日(月)午後1時から、満開の桜の中、入学式を行いました。 同窓会会長、PTA役員の方々にご臨席を賜り、多くの保護者の方々と共に41期生の入学を祝って頂きました。 式辞では主に次の2点について述べました。 ☆校訓にある"誠実・明朗"な人物として人生をおくるためのヒ...