昨日、京都市の島津アリーナ京都で、第35回近畿高等学校新人卓球大会が開催され、女子団体に本校卓球部が出場しました。出場50校中大阪府の代表は9校、9校のうち公立高校は本校を含めて2校です。強豪ひしめく中、1回戦の相手は奈良県代表の高田商業高校、シングルス5試合のうち3試合先取で勝敗が決まるルールで行われた試合は一進一退の展開になりましたが、結果的に3対0で初戦を勝利で飾ることができました。2回戦は...
- トップ
- 2020年
2020年アーカイブ
八尾高校では、毎年、八尾年金事務所から講師を招いて、年金に関する授業をしています。コロナ禍中ですが、感染予防対策をした上で、今年も年金の授業がスタートしています。この授業は2年生の「家庭基礎」の授業の中で行われるもので、2年生全員が受講します。 授業は「世代間扶養」の考え方にはじまり、国民年金に関する素朴な疑問に答えるコーナーや学生に適用される学生納付特例制度の説明など、非常に具体的(現実的)...
「学校教育自己診断」はすべての府立学校で実施している調査です。対象は、生徒、保護者、教職員です。この度、生徒対象の学校教育自己診断結果が出ましたので報告します。 質問項目の数は37。全校生徒を対象にした調査です。それぞれの質問項目について「あてはまる」「ややあてはまる」「ややあてはまらない」「あてはまらない」の4つから選択して答えてもらう質問紙調査で、「あてはまる」と「ややあてはまる」を合わせた数...
毎年恒例となっている「みんなで決めよう!龍華の今年の漢字」(龍華図書館、龍華コミュニティセンター共催)が開催されました。今年の漢字は「密」。今年も八尾高校書道部が書かせていただきました。作品の展示は龍華コミュニティセンター1階エントランスで12月18日(金)から来年1月10日(日)まで。お近くの方は是非ご覧ください。 今年はコロナの影響でパフォーマンスを生でご覧いただくことができませんでしたが、動...
テニス部の2年生女子田中柚衣さんが、来たる2月6日(土)大阪市のマリンテニスパーク北村で開催される「第9回近畿公立高等学校テニス大会」に出場します。シングルスで行われるこの大会に大阪府から出場する女子選手はわずか12名。近畿二府四県から集まる48人で戦うトーナメントの一角に名を連ねることになりました。先般このブログでもお知らせした卓球部に続いて本年度2クラブめの近畿大会出場です。日頃の練習の成果を...
八尾高校にあって他校に無い物...いろいろありますが、その一つが「体育部OBOG会」です。この会は、運動系クラブOBOG会の連合体で、これまでから物心両面で現役部員への支援をしていただいています。例えば、全国大会や近畿大会に出場した際の激励金や中学生対象の大会「八尾高カップ」への資金援助などです。他校には無い、ありがたい組織です。その「体育部OBOG会」がこの度40周年を迎えられたということで、...
11月1日(日)に開催された「第75回大阪高等学校総合体育大会兼近畿高等学校新人卓球大会大阪府予選会」で卓球部女子団体が第7位に入賞し、12月22日より京都府で開催される近畿大会に出場することが決まりました。卓球部が女子団体で近畿大会に出場するのは30年以上ぶりの快挙です。さらに、今回の予選の結果をみれば、優勝した浪速高校をはじめ、上位6校はいずれも私学の強豪校であり、第7位の八尾高校は公立高校...
10月26日(月)、かわいい小学1年生が八尾高校に来てくれました。恒例の「どんぐり拾い」です。小学校と高校が連携するというのは珍しいと思いますが、八尾高校では伝統的に、地域連携の一環として実施しています。この他にも、こども園のたこあげ大会や小学校中学年のマラソン大会などでグラウンドが子どもたちの笑顔と歓声に溢れる日があります。 八尾高校の敷地内には通称「きつね山」と呼ばれる小さな小さな山があり...
八尾高校は部活動が盛んな学校です。部活動に魅力を感じて受験してくれる中学生が多い学校だと思います。そんな中、昨年度は新規事業として「クラブ体験Day」を開催し、多くの中3生やその保護者の皆様に参加していただきました。この取組のひとつの成果として、本年度入試における志願倍率の大幅な向上が挙げられるのであれば嬉しいことだなぁと思っています。 そんな「クラブ体験Day」もコロナ禍の影響を受け、一旦は...
74期生保護者の皆さん いよいよ明日は74期生が北海道修学旅行に出発する日です。早朝の集合ですので、保護者の皆さんには大きなご負担をお掛けするかと思いますが、よろしくお願いします。 八尾高校では毎年、修学旅行の様子を「修学旅行ブログ」でご紹介してきました。今回も、保護者の皆さんに向けて、修学旅行の様子をお届けしたいと思いますが、記事掲載の場所を「74期生学年ブログ」に変更します。「74期生...
「八尾きつね山カレー」は八尾高校同窓会が中心となって、食物研究部や美術部、学校食堂の経営者などが力を合わせて作ったレトルトカレーです。この夏、クラウドファンディングに上げたところその日のうちに目標額を達成。その後も同窓会への特別協賛金などとして売れ続け、現在、4,000食をほぼ完売しています。10月1日からは6食セットが八尾市ふるさと納税の返礼品として登録されました。まさに、八尾高校発のカレーが...
新型コロナウイルス感染症のパンデミックは我々の生活スタイルを大きく変えました。テレワークとかリモート会議とか・・・コンビニのレジの並び方まで。コロナ禍を経験するまでは想像もできなかったことが、あたりまえになっています。学校も例外ではありません。未だかつて経験したことのない長い休校を経験し、その経験の中から様々な工夫が生まれました。オンライン授業が代表ですが、マスクとか手洗いの習慣とかいった新しい行...
10月3日(土)に1年生(75期生)保護者対象の教育課程進路説明会を行ったところ、220名を超えるご参加をいただきました。1年生の生徒数は7クラス280名ですので、例年にも増して多数のご参加をいただいたことになります。 まずは、学年主任から、生徒の近況や今月16日に予定している校外学習についての話があり、続いて、校長と首席から、本校教育課程上の特長であるアドバンス教育コースについて詳しい説明をさせ...
明日の体育祭ですが、集合を教室に変更します。理由は合同練習終了後にクラブ員で準備をしてくれていましたが、雨のため中断せざるを得ない状況になり、体育祭の準備を中断したためです。そのため明日の朝から準備の続きを行います。準備完了後体育祭を行いますので、一旦教室に集合してください。なお、天候が悪くなくても、グラウンド状況が悪く準備が間に合わないと判断した場合は、月曜日に延期しますので、念のため月曜日の時...
明日はいよいよ体育祭です。今年はコロナの影響で6月から9月に開催時期を移したため、新型コロナウイルス感染症対策と併せて熱中症対策も必要となりました。 これまでから、感染症対策と熱中症予防対策は徹底して指導しているところですが、体育祭直前にあたる昨日(9月9日)、保健部から全校生徒に「体育祭での熱中症・感染症予防について」という文書を発出し、再度の注意喚起を行いました。 生徒会執行部を中心に検...
先週の金曜日(9月4日)に開催した文化祭は、新型コロナウイルス感染症対策として、保護者を含む外来者を招待しない形で実施しました。保護者の皆さんの中には文化祭を楽しみにしてくださっていた方も多いかと思います。特に3年生の保護者は、最後の文化祭ですし、本校では3年生が演劇作品を上演するのが慣例になっていますので、残念に思っていただいているのではないでしょうか。 そこで、3年生各クラスの演劇をノーカ...
八尾高校には「アドバンス教育コース」という専門コースがあります。専門コースというのは、保護者の皆様の世代で、所謂「理系コース」「文系コース」と呼んでいたコースとは違い、12単位以上の選択科目を設定した特別なコースのことを言います。「アドバンス教育コース」は教員をめざす生徒が多く在籍しているコースで、今回ご紹介する「教育ワークショップ」はこのコースの選択科目のひとつです。 この授業では、まず、生...
SuiT(スイット)というのは、大阪大学で教職をめざす学生さんたちのグループです。「総合的な探究の時間」等の支援を目的としたグループで、理系文系を問わず様々な学部の学生さんが所属しています。 本校では、今日初めてSuiTによるオンライン授業を実施しました。対象は2年生のアドバンス教育コース選択生徒。数人ずつ4班に分かれてのオンライン授業(同時双方向型)という形態で実施しました。授業のタイトルは「キ...
八尾高校では、Withコロナ時代に対応できる学習環境整備の一環として、Zoomを使った同時双方向型のオンライン授業ができる環境整備を行ってきました。具体的に言うと、Zoomを使って教室と教室をリアルタイムで繋ぐ双方向型のオンライン授業や、学校と家庭を繋いで同時双方向型のオンライン授業ができるシステムの構築です。 今日(8月19日)は、このシステムを使って、夏休み明けの全校集会を行いました。仕組みを...
ほとんどの八尾高生はきちんとマスクを着用してくれています。が、梅雨が明けたら気温が急上昇します。7月後半から8月の初めにかけて、本来は夏休みだったはずの期間にも授業が入っています。教室の空調の温度設定も例年より低くしていますが、授業中や休み時間にマスクを着けていると、ほんとに暑いと思います。息苦しいと思います。 そんな状況ですが、新聞やテレビ、ネットニュース等では、連日、感染者の増加が報じられ...
コロナ禍で、人間は少しでも元気を出そうと頑張っていますが、蝉はいつもの夏と変わりなく元気に鳴いています。蝉の声を聴いて、少しほっとした気分になっているのは私だけでしょうか? 八尾高校にはたくさんの木があります。「2000年の森」と名付けられた立派なビオトープもあります。そんな恵まれた環境をフィールドにして活動しているのが生物部です。その生物部が「せみとり」をしました。あれこれ説明するより、まずは写...
7月24日、プリズムホール大ホールで開催された「高校生のためのHappinessConsert」で、久しぶりに、八尾高生らしい「笑顔」と「真顔」を見せてもらいました。このコンサートは、本校吹奏楽部顧問である石井先生の発案で実現した、高校3年生のためのコンサートです。観客は、保護者や学校関係者のみに限られ、演奏時間も1時間。舞台袖で開演を待つ生徒たち、特に3年生の「笑顔」は、心から滲み出すような素敵...
本日、18日(土)、河合塾から進学アドバイザーの森先生にお越しいただき、保護者向けの進路説明会を開催しました。共通テストの特徴や今年度も続く安全志向のお話、現役生の成績の伸びを説明するスライドではDやEの判定で諦めるなという心強いメッセージもいただきました。受験生の保護者としての心構えとしては「成績を(他の誰かと)比較しないこと」や「進学の条件(下宿はOK?大学院進学は?など)をもう一度共有するこ...
昨日(7月17日)の午後、1、2年生は「総合的な探究の時間」、3年生は「進路学習」に取り組みました。コロナ禍の長い休校で、何もかもがずれ込んでいる状況ですが、それでも着実な一歩を踏み出すために大事な取組です。 昨夜、テレビを観ていると、史上最年少で将棋のタイトルを獲得した藤井聡太新棋聖が「探究」と書いた色紙をカメラに向けていました。これからも、さらに上をめざして将棋を探究していきたいという意味...
7月11日(土)、3年生対象の「進路説明会」を開催しました。この日は、大学等36校の入試広報担当の先生らに来校していただき、生徒の希望で振り分けた小集団で、じっくりお話を聴かせていただきました。参加していただいた大学等は以下のとおりです。 大阪府立大学、大阪市立大学、大阪教育大学、奈良教育大学、奈良女子大学、神戸市外国語大学 関西学院大学、同志社大学、同志社女子大学、関西大学、近畿大学、近畿大学...
八尾高校は府立高校の中で2番目に古い学校です。創立から125年、私が校長をつとめさせていただく数年間など一瞬ですが、これも八尾高校の歴史の1ページなら、同窓生のみなさんに、「そんなこともあったよなぁ...」と懐かしんでもらえるような何かを残したいと思っていました。 その一つが本校のキャッチフレーズ「笑顔がエエやん、真顔もエエやん」。「質実剛健」(校歌の歌詞には「剛健質実」)、「文武両道」という校訓...
令和2年度大学入試結果は、72期生の努力の成果が表れたものでした。例えば、国公立大学に現役合格した生徒数は62名。これは、少なくとも、センター試験が始まった平成2年度大学入試以降最多の人数です。72期生は8クラス規模ですので、この学年の人数に占める国公立大学合格者の割合は19%。これも、記録がある限り最高の割合です。私大も軒並み難化する中、大健闘してくれました。嬉しいのは数字に表れた成果ではなく、...
昨日(6月26日)、生徒会執行部役員選挙を行いました。これまではグランドや体育館に全校生徒が一堂に会して立会演説会を行い、その直後に投票と開票を行うというのが通例でしたが、今回は、立会演説会の代わりに、Zoomで各教室を繋いで行う「リモート演説会」を行いました。勿論、はじめての試みです。一部で接続に関するトラブルがありましたが、ほぼすべての教室のプロジェクターを通じて演説会の様子が配信されました。...
営業自粛要請や府県間移動自粛要請の解除等がなされ、「新しい生活様式」をしっかりと守った上で経済活動の再開が進められています。本校の食堂にも、府教育庁のマニュアルをお示しし、感染防止策を講じていただいた上で6月15日(月)から営業を再開しました。 写真を見ていただけばわかるように、感染防止策を講じるということは、席数を減らすということであり、消毒等通常より手間(=人手)を掛けるということです。長...
1.令和2年度 学校行事予定は6月20日(金)八尾高校ホームページの「重要なお知らせ」をクリックし ていただければ、学校生活年間予定へとびますので、御覧ください。 2.6月27日(土)の予定について 1年生:4限授業 金曜日の123の授業 4限 保健講話 2年生:3限授業 金曜日の123の授業 4限目~ 希望者看護医療説明会 3年生:3限授業 金曜日の123の授業 4限目~...
6月20日(土)に、75期生の「入学を祝う会」を行いました。内容は、校長からお祝いの挨拶の後、各クラス担任からの一言メッセージ、そして最後に、硬式野球部員による校歌の披露です。感染予防の観点から30分以内にコンパクトにまとめ、常時換気している状況で行いました。 校長からのお祝いの挨拶の概要と各場面での写真は以下のとおりです。 また、この会の前には新入生のオリエンテーション、この会の後には新入...
公益財団法人 あすのば緊急支援給付基金から案内が届いています。 詳細については、下記のPDFファイルをお読みください。 あすのば.pdf
国が提唱している「新しい行動様式」の3つの基本・・・・その一つが「身体的距離の確保」です。八尾高校の図書室も15日(月)から「新しい行動様式」に沿った仕様でリニューアルオープンします。PCコーナーはソーシャルディスタンスを確保して、自習する人も感染のリスクを心配せずに集中して勉強できる環境を作りました。
来週の月曜日(6月15日)から通常の授業や部活動が再開します。学校では「府立学校における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル~学校の教育活動を再開するにあたって~」等に基づき、感染のリスクを可能な限り低減させられるよう体制を整え、併せて熱中症対策も講じた上で諸活動を再開します。お子様の健康状態の把握や健康管理等ご家庭でのご協力をお願いいたします。 マスクの着用や手洗いの励行等感染予防対策は「...
おはようございます。 昨日、新たな奨学金案内が届きましたので、お知らせいたします。 このブログに奨学金についてのご案内は5回目となります。 締切まじかな奨学金も数多くありますので、お読みください。 不明な部分がありましたら、いつでもお電話ください。 奨学金6.10.pdf
いよいよ15日(月)から通常の授業になります。部活動も始まります。やっと学校が再開します。とても嬉しいです。が、実は、これからの方がずっと大変です。コロナウイルスが減ったわけでも無くなったわけでもありません。感染予防対策にしっかりと取り組んだ上で、授業や学校行事や部活動を再開させていかなくてはいけません。決して、コロナウイルスが来る前の生活に戻るわけではありません。私たちは、まず、そのことを強く意...
おはようございます。 過日に5月25日時点及び6月1日時点での奨学金案内をいたしました。 本日6月4日現在の奨学金案内をいたします。 締切が迫っている奨学金(例5月25日案内の1年生大阪府育英会予約奨学金-明日、6月5日締切など)も数多くありますので、今一度ご確認ください。 6月4日現在の奨学金案内.pdf
遠く離れた2つの教室や、教室と病室をZoomやスカイプで繋いで行う同時双方向型の授業のことを遠隔授業と言います。先日テレビ番組でも特集を組んでいましたが、欧米に比べ日本はICTを活用した授業の導入が遅れていると言われています。その番組で一番印象に残ったのは、アメリカの学校の先生が自宅の庭から遠隔授業を行っているシーンでした。 解説動画等をWeb上に置き、生徒がそれを視聴した上で課題に答えたり質...
例えば英語の授業...ペアワークやグループワークで発音することがとても大事です。が、新型コロナウイルスは飛沫感染。何か良い方法はないかと考えていたところ、ある先生の発案でフェイスシールドを作ることになりました。すぐに調達できる材料で簡単に作る方法を試行錯誤した結果たどり着いたのがコレ(写真)でした。 材料は、ソフトケース(書類を入れる柔らかくて透明なケース/クリアファイルの柔らかいバージョン)...
STOP感染拡大! 本校保健部(養護教諭)が、教育活動再開に向けて大事なことを「ほけんだより」にまとめ、昨日(6月1日)発行しました。ポイントは5つ。 〈毎日の検温と健康観察〉 毎日検温し健康観察票に記入してください。担任が確認します。 〈手洗いの励行〉 登校後校舎に入る前には必ず石鹸で手を洗ってください。 〈マスクは必ず着用〉 予備のマスクを携帯しておくこと。使用済マスクを学校で捨てないこと。 ...
全学年の大阪市民対象の大阪市奨学費及び3年生対象(大阪府)の街のあかり奨学金案内が届いています。 大阪市奨学費の締切は7月1日です。詳しくは下記のPDFをご覧ください。 大阪市奨学費奨学生.pdf
今日から全校生徒が登校しています。午前と午後に分け、マスク着用や手洗いの励行など感染予防対策をしっかり講じた上での分散登校ですが、待ちに待った学校再開です。 嬉しい反面、こんなに緊張して生徒を迎えたことは、いまだかつて経験のないことです。感染者数などは随分と少なくなりましたが、すでに第二波が懸念されている県もあります。そんな中、生徒や保護者の皆さんはいろんな不安を抱えながらの学校再開になってい...
3年生は一足早く、今日から分散登校による授業を開始します。写真は朝のSHR(ショートホームルーム)の様子です。午前に理系選択生徒、午後から文系(アドバンス教育コース含む)選択生徒が登校し、それぞれ3時間の授業を受けます。登校した生徒は、教室のドアに貼っている座席表を見て指定された席に座ります。窓を大きく開け換気を徹底しての授業ですが、今日は幸い、朝から良い天気ですので開放感があって気持ち良い感じで...
6月1日(月)から全学年の分散登校が始まります。時間割については身体計測の際に個々の生徒へ 配布しています。登校の際には必ずマスクを着用し、手洗いを済ませてください。 登校時間は下記のとおりです。 6月1日 午前:3年生理系及び1年生 SHR 午前9時25分~ SHR後 9時45分から3限授業(12時35分終了) 授業終了、SHR後に下校 午後:3年生文系及び2年生 S...
数学と英語で、Zoomを使ったオンライン質問会を行いました。参加人数は多くありませんでしたが、その分、ある意味贅沢な質問会になったようです。写真は、英語の先生が2人で質問会を開いている様子です。質問会に参加した生徒は、疑問に思っていることを納得できるまで質問していました。 6月1日からは、毎日全校生徒が登校し1日3時間の授業を受けますが、12日までは1教室あたり20人程度までという制約がつきます。...
昨日からの3日間、学年毎に身体計測等を行っています。換気や人と人との間隔、消毒の徹底など感染予防対策をとった上での実施です。今日は3年生の登校日でした。登校日が始まって3週目ですので、少しずつ元の笑顔に戻ってきている生徒が多いように思いました。身体測定等終了後は「総合的な学習の時間」(進路指導関係)を行いました。 明後日(29日)はいよいよ教科の授業がはじまります。体調を整えて臨んでください。
3年生は、5月29日(金)から6月12日(金)、1年生及び2年生は6月1日(月)から6月12日(金)まで 分散登校授業が始まります。登校時間及び時間割、健康観察表は身体計測(5月26日~28日)後の HRで個別に配布します。6月 登校時には、必ずマスクをつけ、手洗い後に教室に入ってください。 また当日の体温、体調等を記入した健康観察表を持参するようにしてください。
5月15日(金)にこのブログに1年生向けの大阪府育英会の予約奨学金案内から多田修学育英会まで 9つの奨学金についての案内をのせています。 本日新たに、2年生向けの加藤山崎奨学金案内から3年生向けの大阪府育英会夢みらい奨学金まで 4つの奨学金についての連絡がきましたので案内します。 保護者の皆さまもお読みください。 奨学金係より連絡です5.25.pdf
本日、全クラスで、Zoomを活用したオンラインホームルームを実施しています。写真はその様子です。内容は学年によって若干違いますが、生徒一人ひとりの自己紹介などをしました。臨時休校中の登校日は感染防止のため在校時間や同時に集まれる人数に制約があり、本来ならば4月当初のホームルームで実施する予定であった「クラス開き」もできていない状況でしたので、画面上ですが、生徒同士が交流できる機会になったと思ってい...
1年生(75期生)と2年生(74期生)を対象として、Zoomを活用した課題質問会を開きます。開催する教科や開催日については、各学年のブログに掲載しています。質問会ですので、参加は自由です。質問のある人は積極的に参加してみてください。
先日、1年生の学年限定ブログに、正しいアカウントでアクセスしてもエラーが発生して、読むことができない不具合が発生しておりました。 以前、原因は特定できておりませんが、新しいアカウントを作りましたので、今後は、そちらを使用するようにしてください。 新アカウント: 078-yaohs75 パスワード: 以前と同じ それに伴いまして、先日お伝えした、暫定的なアカウントの「078-guest1」...
身体測定等(身長・体重測定、視力検査、聴力検査)の日時と集合教室は以下のとおりです。時間遵守で登校してください。集合時刻は「手洗いを済ませて指定された教室に入る時刻」です。 測定・検査は体操服(半そでシャツとハーフパンツ)で行います。1年生で、まだ購入していない生徒は、中学時の体操服で行います。更衣場所での3密を避けるため、できるだけ体操服を着用して(私服の下に着てきても構いません)登校してくださ...
今日は1年生の登校日です。学年を4分割し、最大2クラス(80人)の規模で体育館に集まり、換気等感染予防策をとった上で、オリエンテーションを行いました。まだまだ緊張感が強く感じられる雰囲気ですが、今日のオリエンテーションを受けて、少しずつ八尾高校での学校生活に慣れていってほしいと思っています。昨日、報道されましたが、府知事が、6月15日以降通常授業を再開する方針を発表しました。もちろん、ガイドライン...
現在、1年の学年限定ブログに、本来のアカウント「078-yaohs75th」でアクセスしてもエラーが発生する不具合が生じています。 ログイン画面で、アカウント名を「078-guest1」にして、パスワードはいつもと同じパスワードを打つと1年の学年限定ブログにログインできます。しばらくそのアカウントでログインしてみてください。
来週(5月25日からの週)の各学年の登校日について連絡します。各学年とも、登校日に身体測定を行います。 1年生:5月28日(木) 2年生:5月26日(火) 3年生:5月27日(水) 登校時間等は明日、このブログ及び「学年ブログ」でおしらせします。また、更衣場所での3密を避けるため、できるだけ、体操服で登校してください。(更衣場所は用意しています) なお、3年生については、21日に緊急事態宣言が解除...
今日は2年生の登校日です。学年を4分割し、最大2クラス(80人)の生徒が体育館で集会を行いました。もちろん、生徒と生徒の間隔は前後左右2メートルあけ、換気を十分にした状態での集会です。 学年の進路担当の先生からスタディサポート等に関するお話があった後、情報担当の先生からZoomについての説明と実験(実際にZoomアプリをインストールして繋げてみる作業)を行いました。 その後は、クラスに分かれて、担...
今日は臨時休業中の分散登校(2回目)の日です。朝から、3年生のうち2クラス(約80名)が登校し、体育館で集会を行いました。前後左右2メートルの距離をとり、全員マスクを着用した状態で換気を徹底し、この時期の3年生に是非伝えておくべきことを説明しました。その後、短い時間でしたが、担任から生徒のみなさんに話をしました。クラスの生徒が全員集まるのは今日がはじめてですので、一つの区切りになったと思います。た...
府教育庁が3月に示した「症状がある場合の対応」が変更されましたのでお知らせします。 引き続き、感染予防につとめ、万一、症状がある場合は、下のPDFファイルのとおり対応してください。新型コロナウイルスに関する相談窓口の連絡先についても、あらためて掲載していますので、ご覧ください。 症状がある場合の対応(臨時休業時)(変更後).pdf 変更点.pdf
13日、14日、15日の3日間で、各学年1回目の登校日が終わりました。短時間でしたが、久しぶりに友だちの顔を見ることができて、喜んでくれている人が多いと嬉しいなと思っています。生徒の顔を見ない日が続いていましたので、今日は先生方も生き生きとしていたように思います。学校が、1日でも早く再開してくれたら・・・と強く感じた3日間でした。久しぶりに登校して、ちょっと疲れている人がいるかもしれません。しっか...
各学年限定ブログを通じた、各教科からの連絡や学年からの連絡が、多くなってきました。休校中の学校活動が活発になっていくことは、大変喜ばしいことではあるのですが、いくつか問題点も挙がってきております。 新しい記事が一日にいくつもアップされたために、大事な連絡が新しい記事の下に埋もれてしまっている 各教科の課題をまとめて閲覧したいのに、見づらくなっている 等の意見を多数伺っております。 そこで今...
最高気温が30度近くになる日が多くなってきました。来週の登校日に向けて、感染予防と熱中症予防のための留意事項です。 熱中症予防のためには水分補給が欠かせませんが、ウォータークーラーや水道から直接水を飲むと、そこから感染するリスクがあります。 そこで、水筒やペットボトル飲料などの持参をお願いします。ウォータークーラーを使用する場合は直接のまずに、コップや水筒を使ってください。 保護者の皆様には、ご面...
今日は2年生の登校日でした。1年生や3年生と同様の時程で、午前と午後にわけて行いました。2年生への私からのメッセージは、今後に期待を込めたものです。「総合的な探究の時間」など新しいことへのチャレンジをしてきた74期生ですから、学校再開後も、全校生徒をリードする気概で、勉強はもちろん、行事や部活動にも励んでほしいと思っています。 2年生には今日、手帳を渡しています。昨年度からこの学年に導入した手帳で...
①大阪府育英会の予約奨学金(1年生) 育英会予約奨学金の締め切り日が延期されています。奨学金申し込み書類は6月5日(金)か最終〆切になります。なおすでに提出されている生徒の皆さんはすでに手続きが終了していますので、育英会が指定した日に振り込まれます。 詳細は大阪育英会のウェブサイトhttps://www.fu-ikuei.or.jp/で確認できます。 ②似鳥国際奨学財団奨学金(全学年) ・世帯年...
昨日の1年生に続き、今日は3年生の登校日でした。1年生同様、学年を2分割し、午前と午後にわけて行いました。連絡事項は学年毎で違いますが、時程はまったく一緒です。 生徒会長が校長室を訪ねてくれ、いろんな話をしました。休校中の自宅での過ごし方や学習時間、見通しがつかない今後への不安についても率直に話をしてくれました。体育祭や文化祭、新入生歓迎会など生徒会行事についても、意見を聴くことができました。私も...
本校では、今日から3日間、学年別の登校日を設けています。今日はまず1年生(75期生)が登校しました。登校時間を午前と午後に分けていますので、午前中に登校したのは、1年生の全生徒数のおよそ半分です。登校後、教室に入る前に「手洗い」をして、順次、1学級を3分割した教室(1教室あたりの人数は15人以下)に移動してもらいました。 その後、生徒のみなさんは、教室で、「健康観察表」を用いた健康チェックを受けた...
先日、1年生の学年限定ブログに、正しいアカウントでアクセスしてもエラーが発生して、読むことができない不具合が発生しておりました。 現在は、解消しておりますので、これまで通りのアカウントを利用して、アクセスするようにしてください。 それに伴いまして、先日お伝えした、暫定的なアカウントの「078-guest1」につきましては、今月末(5月31日)以降は利用できなくなりますので、ご注意ください。
現在、出されている各教科の課題の提出日を、すべて「臨時休校明けの当該教科の最初の授業時」とします。臨時休校中の登校日に課題を提出する必要はありません。 従って、明日(13日)から予定されている各学年の登校日に課題を提出する必要はありませんので、その旨連絡します。 今回、登校日を設けたねらいは「生徒の心身の健康状態」や「生活習慣や学習状況等」の把握です。この趣旨に鑑み、"体調不良等があるのに課題を提...
本日、1年生の「学年ブログ」が不具合を起こしましたので、同ブログで発信している情報を「緊急連絡ブログ」でもお知らせしています。今回は、「持ち物チェック表」の修正版と「健康観察表」を添付しています。 また、休校期間中の登校日の通学に関して「電車やバスで通学する予定の生徒でも自転車通学を認める」ことや「登校日の服装は制服でなくても構わない」こと等を追記しています。 以下「学年ブログ」の文章です。 ...
1年生の「学年ブログ」に不具合が生じました。このブログ「緊急連絡ブログ」で対処方法を示していますので、確認してください。この記事は、学年ブログにも掲載している、大事な連絡です。5月13日(水)はたくさんの書類を提出してもらうことになりますので、必ずチェックしておいてください。 また、登校後教室に入るまでに、全員、手洗いを実践してもらいます。ハンカチやタオル(ペーパータオルも可)を忘れないように持参...
生徒会執行部からのお知らせです。 八尾高校生徒会の公式Instagramアカウントが開設されました! https://instagram.com/yaokoseitokai?igshid=16gfdbv18ngvi 八尾高校生徒会のInstagramアカウントでは、各学年ブログ更新の情報や、休校中のお知らせ等を発信しています!また、休校が解除された後は、学校行事や連絡事項等、幅広く活用していく予定...
府教育庁から、5月7日から31日までの間を引き続き臨時休業(休校)とし、その間に週1~2回程度の登校日を設定する旨の通知がありました。登校日設定の目的は、生徒の心身の健康状態や生活の様子、学習の状況などを把握することであり、そのことは同時に、本格的な教育活動の再開に向けた準備でもあります。 本校では、この通知を受け、添付のとおり、学年別に登校日を設けました。電車やバスが混雑する時間を避けたり、...
これだけ長い期間休校が続くというのは、誰も経験したことのない事態です。5月11日以降のことについては、緊急事態宣言についての政府の発表を待って大阪府の対策本部会議が開かれ、その後、府教育庁から学校に通知がくるという流れです。本校では現在、休校期間が延長されることを想定した対応を考えています。 登校できない状況下で、まず心配なのは、生徒のみなさんの心身の健康問題です。感染予防対策は勿論のこと、自宅で...
今日はぽかぽか陽気です。日々季節が移っているのがわかります。もうすぐ夏がやってきます。特にここ数年の酷暑は命の危険を感じる暑さと言っても過言ではありませんでした。そんな中でも頑張る後輩たちのために、今春卒業した72期生と保護者のみなさんが、卒業記念品として良いものを贈ってくれました。 ウォータークーラーです。2台いただきました。セミナーハウスの前と南グランドの部室前に設置しました。これは間違い...
まずは「ごめんなさい」。 八尾高スナップ②〈意外なところに〉でユーカリ2世のご紹介をしました。校内に植えた3本の2世のうち残っているのは親ユーカリのそばにある1本だけだと書きましたが、間違いでした。早速、複数の卒業生のみなさんからご指摘を受けました。校長ブログを読んでくださっているんだ!と嬉しくなると同時に、身の引き締まる思いでした。 生徒のみなさんの大多数はたぶん行ったことがないと思いますが、も...
府教育庁から、新型コロナウイルス感染症に関して多言語で対応してくれる窓口等の紹介がありました。英語、中国語、韓国語、タイ語、インドネシア語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語など多言語で情報を発信してくれているサイトの紹介や、多言語相談窓口などの情報です。 PDFファイルにしていますので、必要に応じて活用してください。自身や家族だけではなく、お知り合いで困っている人がいらっしゃれば、是非教えて...
昨日、教育庁より5月7日(木)から10日(日)まで、引き続き臨時休業とする旨の通知がありました。 5月11日(月)以降の対応等については府の方針が決定され次第、速やかに通知いたします。
臨時休業のまま4月が終わろうとしています。大型連休は終息に向けた正念場と言われる中、最前線でウイルスと闘ってくださっている医療関係者の皆さんに感謝の気持ちを表す取組が広がっています。芸能人やアーティストもいろんな動画をアップして、Stay Home を応援してくれています。そんなニュースを見るたびに人の温もりを感じます。 一方で、ずっと家に居るのは大変なことです。本来なら1日が24時間で足りないく...
毎年、夏休みに実施していました「海外スタディツアー」を、今年度は中止することとしました。 オーストラリアで過ごす日々は参加生徒に多くのことを学ばせてくれる絶好の機会であり、その教育的価値は非常に高いと考えていますが、新型コロナウイルスの感染状況に鑑み、中止を決断せざるを得ませんでした。とても残念です。 学校が再開したら、外国との文化交流や語学研修に関するアンケート調査を実施し、今後の国際交流活動を...
今日は、まず写真を見てください。 今が花盛りのパンジーですが、みなさんは読み取れましたか?YAOKO このパンジーは、PTAの皆さんが植えてくださったものです。ビオトープやピロティの前でパンジーを見かけることがあったと思いますが、どれもPTAの保護者の方々が植えてくれました。写真のパンジーは、正門の外の歩道に備え付けられた花壇に咲いています。YAOKO 八尾高・・・八尾高愛感じませんか?
遅い時間に帰る時、正門脇のゆうかりを見上げたら白い花が咲いているように見えます。あれは何やろ?とずっと思ってたんですが、ある時、1つの花が飛び立ちました。びっくりしました。よくよく考えてみたら、昼間にはない花が夜になって急に開くはずもありません。白くて大きな花に見えていたのは鳥だったのです。たぶん、長瀬川でよく見かける、脚と嘴の長いあの鳥だと思います。サギでしょうか?詳しいことはわかりません。完全...
「緊急事態宣言」「休業要請」「感染者数」・・・テレビをつけてもネットをみても、新型コロナウイルスのことばかりが報道されています。登校できない、クラブもできない、友だちと会うこともできない・・・という生活の中でストレスを溜め込んでいる人が多いのではないかと心配しています。 今日、教育庁から「幼児児童生徒・保護者のみなさんへ ~スクールカウンセラーからのメッセージ~」という文書が届きましたので、早速紹...
3年生(73期生)保護者の皆様への連絡です。 臨時休校の期間が長引く中、最近では、若者の感染者数が増加しているという報道もあります。重篤化が懸念される高齢者や基礎疾患のある方々は勿論のこと、社会全体として感染拡大を防止することが最優先課題となる中、 Stay Home が強く求められています。そんな中、我々教職員が心配しているのは、第一に生徒の心身の健康です。自宅から出ることが極端に少ない状況の中...
先日、学校の臨時休業中の相談窓口について連絡しましたが、「 LINE相談」の実施日が増設されたので、お知らせします。また、他の窓口も追加掲載します。 学校のこと、いじめ、友だち、家族のこと、行き場のない苛立ちや不安な思いなど、何でも相談してください。 休業中の相談窓口について(追加)
今更ながら、生徒がいない学校は、ほんとに寂しいものです。いつもは気づかないうちに移り変わっていく季節も、スローモーションで動いているように思えます。 グラウンドの南東角に梅の木があるのを知ってますか?体育の授業で外周を走るとき、全員見ているはずですが「あぁ覚えてるよ」と言える人は少ないと思います。その梅の木に実がなっていました。小さいけど、梅酒を漬けるときに使うあの青い梅の実です。毎年、卒業式の頃...
よくよく考えてみれば、1年生には自己紹介をしていません。2,3年生にも、そんなに詳しく語ることはなかったと思います。 そこで、本校と大阪教育大学との関係を説明しつつ、「学びの架け橋」(大阪教育大学が発行しているメールマガジン)を紹介し、2018年に掲載された私の文章を読んでもらうことで、自己紹介にかえたいと思います。 まず、本校と大阪教育大学との関係です。 本校は、府立高校42校が加盟する「大阪府...
先日4月7日に、保護者の皆様にご依頼しました、『ご家庭のインターネット接続環境についての調査』につきまして、169名の方がまだご回答いただけておりません。 ご家庭のインターネット接続環境についての調査のご依頼 今後のコロナウイルスの状況次第では、オンラインを利用した教材提供(例えばよりデータ量の大きい教材など)なども必要になる可能性も考えられます。そのことから、全生徒の家庭におけるICT環境の...
先週末より、各学年生徒限定のブログを開設しています。 学年限定ブログ開設のお知らせ 3年生のブログについては、11日(土)に一時アクセスできない不具合がありましたが、現在は復旧しております。再度アクセスしてみてください。 4月15日現在、以下の内容がアップされています。 1年: 新入生へのメッセージ、英語・体育の動画https://www.osaka-c.ed.jp/blog/yao/ya...
西門のすぐ横に、ひときわ背の高い木があるのを知っていますか? メタセコイアです。背が高いと書きましたが、下の写真を見てください。先の方を切ってもらったので、昔に比べて随分背が低くなりました。 この木の先を切ったのは、2年前に大きな台風が来た直後です。皆さんも覚えていると思いますが、あの日の暴風は、今思い出しても恐ろしいくらいでした。台風が進むにつれ風向きが変わり、南から暴風が吹きつけた時には、メタ...
ある日、おやつに持ってきた温州みかんを食べていたら、丸々太った種が歯にあたりました。「これは、もしかしたら・・・」と思って、大きいのを8個選んで鉢に植えました。窓際の陽当りの良いところに置いたら、8個とも芽を出してどんどん大きくなっていきました。最近、新しい葉っぱも育ってきてるので、身体測定をすることにしました。 一番大きいので38cm! 普通なら飲み込まれるかゴミになる種が、よくぞここまで大きく...
中学校時に大阪府育英会予約奨学金申請をした新入生に連絡です。 申請書類の提出は、学校が始まってから設定していましたが、臨時休校が延長になり、提出が困難な状況です。郵送でも受け付けますので、その場合は下記の宛先まで郵送してください。なお4月21日(火)までの到着分の貸付日は6月1日になります。また休校終了後5月7日(水)に提出することも可能ですが、その場合の貸付日は7月10日になりますのでご理解くだ...
1年生はまだ知らないかもしれませんが、「ユーカリ」は八尾高校のシンボルツリーです。正門入ってすぐ左にあります。初代校長の坪井仙次郎先生がこの地に植えられたということですので、樹齢は120年を超えています。台風の時には大きな枝が折れたこともありました。傾いているのでつっかえ棒で支えています。「ユーカリ」は明治28年からずっと、生徒たちを見守ってくれています。 同窓会の皆さんが、「ユーカリ2世」を育て...
学年限定ブログを開設しましたので、お知らせいたします。 学年ごとの、連絡事項、課題の配布、映像授業の配信など、本校生徒に向けた限定的な情報を、発信していくためのブログです。 次の、リンク先のアドレスからアクセスしてください。学校ホームページの【リンク】欄からもアクセスすることができます。 八尾高校73期生ブログ(会員限定) 八尾高校74期生ブログ(会員限定) 八尾高校75期生ブログ(会員限定...
学校休業が延長になり、その上 Stay Home なので、外出する機会が極端に減っていると思います。社会全体で感染拡大を防止するのために不可欠なことなのですが、ストレスを溜めている人も多いと思います。 そこで、校長ブログに「八尾高スナップ」を載せることにしました。学校の中の何気ない風景を撮って、短いコメントとともに紹介します。第1回目は「猫と桜」です。 今朝の写真です。正門入ってすぐの桜が見事でし...
まずは、皆さんから複数寄せられている質問に答えます。クラス発表をいつするのか?ということです。本来ならば、すでに新学年のクラス発表があり新しいクラスメイトと授業を受けている時期ですので、この質問は無理のないことです。 一方で、4月8日の登校が中止になりましたので、今日までにクラス発表をするタイミングを持てていません。クラス替えの発表は個人情報ですので、ブログなどWeb上で行うことができません。...
先日配布した課題について、【3年政治・経済】の課題の内容が、表示の不備により読み取れない部分があったとの連絡を受けました。 再度課題の内容を確認し、誤字脱字などの軽微な修正と、加筆箇所を含む、以下の修正内容を含んだ、訂正版をアップします。 学年 教科 訂正内容 1年 英語 加筆 2年 英語 加筆 地理A 訂正 3年 国語 訂正 地学 課題追加 世界史B QRコード...
大阪府に「緊急事態宣言」が発令され、学校休業期間が延長されました。今、みなさんに求められているのは「Stay Home」です。 これほど多くの時間を自宅で過ごすのは初めての経験だと思いますが、だからこそ、与えられた時間をどう使うかが問題です。自分の時間を、しっかりと自分でコントロールして、計画的な学習をしてください。 下のPDFファイルは学年毎に各教科から出された課題です。それぞれのファイル...
休校中の過ごし方について書かれた「ほけんだより」が出ました!生徒のみなさんは必ず読んでください。この「ほけんだより」の一番最後に、この度開設した、八尾高校相談係窓口メールのアドレスを載せています。困ったことや不安なことがあったら、何でもかまいませんので、メールしてください。 ほけんだより 休校中の過ごし方 ~こころと身体の健康~ 突然学校が休みになり、休校が長く続いています。さまざまな不便...
73期生進路指導担当の先生方がメッセージを作ってくれました。とても嬉しいことです。 3年生(73期生)のみなさん! このメッセージを読んで、今一度、気を引き締めてください。 ガンバレ!73期生。 見せろ!73期生の底力! 3年生のみなさん、今年度は新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、通常の3年生としてのスタートがきれなかったことは、とても残念なことです。受験生として、不安に思っ...
大阪教育大学Ⅱ部の講義(科目名:大学研究)を受講予定の生徒への連絡です。 昨日、大阪教育大学から連絡があり、4月8日以降に予定されていた前期分の講義は中止となりました。後期への振り替え等についてご検討いただくようお願いしているところですが、新型コロナウイルスの状況によってどうなるかわからない状況です。 受講を楽しみにしてくれていた生徒のみなさんには申し訳ありませんが、今般の状況ですので、保護者の皆...
令和2年4月8日 保護者 様 大阪府立八尾高等学校 校長 藤井 光正 ご家庭のインターネット接続環境についての調査のご依頼 春陽の候、保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申しあげます。また、平素から本校の教育活動にご理解ご協力いただき、厚くお礼申しあげます。 さて、国内外において新型コロナウイルスの感染が拡大している昨今でございますが、本校ではかねてより、登校機会や学...
政府が「緊急事態宣言」発令の方針を発表したことを受け、昨夜、府教育庁から、4月8日の対応について「入学式や健康診断を含め、予定している教育活動はすべて実施しないこと」という指示が出ました。本校では、この指示を受け、明日4月8日(水)に予定していた入学式及び2,3年生の登校を中止します。9日(木)以降のことについては、本日発出予定の府教育庁からの通知を受けて、このブログでお知らせします。臨時休業中の...
新年度になりました。学年進行にともない、各学年の担任職員室が変わります。 お間違えのないようご注意ください。
本日、府教育庁から通知があり、4月8日(水)から5月6日(水)までの間が新たに臨時休業(休校)となりました。この通知において、当該臨時休業(休校)期間中に登校日を設定することが示されており、その実施にあたっては、府教育庁が定めた「臨時休業期間中の登校日に係るガイドライン」を参照することとなっています。このブログの最後に「大阪府教育長からのメッセージ」を掲載していますので読んでください。 本校で...
今朝の新聞に、ドキッとする数字が出ていました。中国疾病対策センターがまとめた数字です。2月11日までに中国で新型コロナウイルスへの感染が確認された4万4672人を分析したところ、致死率は2%。中でも高齢者の致死率は高く、70歳代で8%、80歳以上だと14.8%にも及ぶということです。また、持病のある人の致死率も高いと書かれていました。 高校生からすると祖父母の世代でしょうか...年齢にかかわらず高...
このブログは、健康診断に関する、新入生(75期生)への重要な連絡です。 4月7日(火)に実施する新入生健康診断は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、登校時間を4つにわけて行います。下表を確認し、自分の受験番号の右側の「集合時間」欄にある記号が示す集合時間までに登校してください。記号の意味は以下のとおりです。 A:9時45分までに集合 B:10時25分までに集合 C:10時50分までに集合...
学校休業期間中、退屈することも多いと思います。今日は、厚生労働省が出したチラシを紹介します。外出する場合は、このチラシに書いてあることをしっかり守ってください。 自分はだいじょうぶだろう...と根拠なく思ってしまうことを「正常性バイアス」と言います。この言葉は災害の時によく使われる言葉です。根拠なく「だいじょうぶ、地震は来ない」と思っていても地震は来ます。根拠なく「自分は罹らない」と思っていても、...
学校休業になって、クラブもできずに自宅にいる時間が多くなると、どうしてもスマホを触っている時間が増えると思います。つまらない・・・とか、仕方ない・・・とか思ってると、だんだん暗い気分になってきます。 この間に、自分をしっかりコントロールして、学習を進めている人とそうでない人。その差は、ものすごく大きいと思います・・・が、もう少し欲を言うと、教科の勉強だけではもったいないです。今こそ、本と出逢う...
本日開催された大阪府新型コロナウイルス対策本部会議で、これまでの方針が撤回され「3月23日(月)から4月7日(火)までの学校における教育活動等(部活動を含む)は行わないこととする」という決定がなされました。23日(月)からの部活動再開を楽しみにしてくれていた生徒も多いかと思います。が、これ以上感染拡大した場合の社会全体のリスクを考えたとき必要な措置です。引き続き、与えられた時間を自分でコントロール...
新2,3年生は、3月23日(月)に成績通知票交付及び教科書販売を行います。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各クラス出席番号1番から14番の生徒は9時に、15番から28番の生徒は9時30分に、29番以降の生徒は10時に登校し、ホームルーム教室で担任の先生の指示に従ってください。教科書代金はすでに連絡しているとおりですので、できるだけお釣りが出ないように用意してください。 部活動は3月23日1...
今日は高校入試でした。八尾高校に入学を希望する361名の中学生が受験してくれました。春には280名の新入生を迎えます。皆さんの後輩です。 長い学校休業期間ですが、みなさん、元気にしてますか? 30年以上教員をしていますが、こんなに長い間学校が臨時休業になるのははじめてです。そこで、この時間は人生の中でどのくらいの長さになるのか?ということについて考えてみました。 2018年の日本の平均寿命...
2月28日に発出された府教育庁通知「新型コロナウイルス感染症に係る学校行事等の対応について」を受け、3月23日(月)に予定していた終業式及び面接全体指導(2年生対象)を中止することとしました。また、答案返却、通知票交付、教科書等販売につきましては、通知に示された留意点(いくつかのグループに分けて行うこと・登校する日時を指定する等生徒が分散するよう工夫すること・登校した際に複数の用件が済むよう工夫...
府教育庁から、以下のとおり通知がありました。 「令和2年3月2日から3月15日までの期間を臨時休業(休校)とし、併せて3月16日から4月7日までの期間に授業又は行事等の教育活動等(部活動を含む)を行わないこととする」 これにより、本校も3月2日(月)から臨時休業(休校)となります。臨時休業(休校)期間中は、次の点に留意した生活をしてください。 1 人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ご...
明日の卒業式の開場時刻(保護者の皆様に体育館に入っていただく時刻)についてご連絡させていただきます。 今回の卒業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、予行を中止しました。このことから、明日の卒業式開式の前に、卒業生が体育館で、短時間の打合せ(式の進行等を確認するための時間)を設定しています。そのため、この打合せが終了するまで会場(体育館)に入っていただくことができません。 9時50分をめ...
28日(金)予定しています、第72回卒業証書授与式は、2月25日付け文部科学省発の事務連絡「学校の卒業式・入学式等の開催に関する考え方について」を受けて、以下のとおり、開催方式を一部変更して実施します。開式時間の変更等もありますので、保護者の皆様もご確認ください。直前の変更になってしまい申し訳ありません。趣旨ご理解の上ご協力をお願いいたします。 〇 予行を中止します(これは既に本ブログでご連絡済で...
新型コロナウイルスの感染状況が日々刻々と推移していく中、学校の卒業式・入学式等の開催に関する政府の考え方や、それに基づく大阪府教育庁の指示を受け、本校では、明日予定されている卒業証書授与式予行を中止することとしました。 卒業式については、本日開催されている、大阪府新型コロナウイルス対策本部会議の決定を踏まえ、本日中に、府教育庁から、新たな通知が発出される旨連絡を受けています。 本校としましては、こ...
吹奏楽部の勢いが止まりません。 まずは、ソロコンテスト南大阪大会で、2年生の小林さん(トランペット)がグランプリに輝き、関西大会出場を決めました。さらには、ソロコンテスト大阪大会で、同じく2年生の中西さん(フルート)もグランプリに輝き、関西大会出場を決めています。グランプリを獲得した上での関西大会出場は今回が初めてであることから、いよいよ全国大会出場の夢が膨らんでいます。ガンバレやおすい!続報をお...
写真は、昨日(2月6日)の6時限目と7時限目のホームルームで行われた、1年生(74期生)の「たまいれ大会」です。晴れ渡る空の下、グラウンドには大歓声が響いていました。逃げるターゲットが頭の上に掲げる箱をめがけて「たま」を投げ入れるシンプルなルールですが、みんな、しっかりと楽しんでいたようです。 よく見ると、この「たま」の正体は「新聞紙」。古新聞を丸めた「たま」は風に流されやすく、走っていく箱に上手...
毎年、弁護士の先生方にお越しいただいて実施している「法教育授業」。今年は9名の弁護士の先生方にお越しいただいて9つのテーマでそれぞれご講義いただきました。①「弁護士の仕事」②「少年事件」③「両性間の法律問題」④「家族・親子の法律問題」⑤「刑事裁判と裁判員裁判」⑥「労働問題」⑦「交通事故」⑧「消費者問題」⑨「多重債務問題」の9つのテーマから生徒が選択し、興味のあるお話について学ぶというスタイルの授...
八尾市ホームページの「八尾の農業特産物分布図」によると、八尾、志紀、龍華に小松菜のマークがついています。恥ずかしながら、小松菜が八尾の特産品だということを最近まで知りませんでした。 その小松菜を使ったカレーに食物研究部が挑戦しました。鮮やかなグリーンとスパイシーな香り、チキンとの相性もバッチリの逸品でした。ごちそうさまでした! 今度は、主に久宝寺で栽培されている「紅たで」(お刺身の横についているア...
「DAISUKI八尾!若者ワークショップ」は八尾市女性活躍推進課と大阪教育大学がコラボしたイベント。2月1日(土)に行われたこの催しに八尾高校から1年生3名、2年生2名の計5名が参加しました。 テーマは「ライフデザインを考えよう」で、参加した八尾市内の中高生は大阪教育大の3回生と一緒にワークショップに取り組みました。まず最初は、日本社会の未来予想等についての講義を聴き、与えられた課題についてのグル...
1月18日(土)、アリオ八尾のレッドコートで、FMちゃおのファン感謝イベントがありました。その場で八尾高校の広報活動をしてはどうかとお誘いをいただき、食物研究部の元気で明るい4人がPRをしてくれました。食物研究部の活動や他クラブとの兼部も可能なこと等々、部のインスタグラムも紹介しながら、八尾高校の楽しさをしっかりとアピールしてくれました。 八尾高校といえば「質実剛健」「文武両道」・・・どうしても運...
八尾高校では、家庭科の授業の中で、毎年、八尾年金事務所からゲストティーチャーを招いて「年金」について学んでいます。今年度は2年生全員でエッセイに挑戦しようということになり、応募しました。その結果、なんと!2年生の松尾知弥さんが入選を果たしました。全国のコンテストで入選というのはすごいことです。 「わたしと年金」エッセイは、日本年金機構が、中学生以上を対象として毎年実施しているコンテストで、今回は...
ギター部が昨年のクリスマスに、志紀コミュニティセンターでコンサートを行ったことは、すでに当ブログでご紹介しましたが、今日は何と!志紀コミセン運営協議会の石井清一会長から感謝状をいただきました。ギター部の演奏は、当日参加された方々のアンケートでも高い評価をいただいているようで、「是非また演奏してほしい」と言っていただきました。嬉しい一言です。 今回のギター部のように、八尾高校の部活動は地域の中で育て...
1月9日(木)、のぞみの森こども園の園児のみなさんが本校グラウンドで「たこあげ」をしました。「たこあげ」は、同園が避難訓練で本校を訪れてくれたのがきっかけで始まった交流の一環です。 広いグラウンドを思いっきり走って、結構高くまで揚がっている凧もありました。屈託のない子どもたちの笑顔に癒されるひと時でした。また来てや~!