12月21日(土)AMから本校のグラウンドで、八尾市・柏原市の3中学の野球部の皆さんが野球の練習会をして交流を深めました。八尾翠翔と八尾の2校の高校生の皆さんがその練習の手伝いをするというイベントです。たくさんの部員がいてびっくりしました。私もその開会式に参加をさせてもらいました。1・2年生だけなのですが、しっかりと練習しているチームの皆さんだなあという印象を受けました。高校生がリ...
2024年12月アーカイブ
12月24日(火)1~2限の授業をしたのちに大清掃を行い、体育館に移動をして2学期の終業式を行いました。始業式に先立って、今回初めて日本赤十字社の方に来ていただき、献血についての講義を行ってもらいました。血液不足は思っているより深刻で輸血の必要な年代の約85%を占める50歳以上の人口がますます増えていくのに、人口の減っている若い世代の献血者数は10年前の半分になっています。大阪府...
12月20日(金)教職トライコースの2・3年合同の授業を見学に行きました。この日は、3年生の生徒が2年生の生徒に向かって、2年間の中で学んできたことや、今年、教職実習で小中に実習に行き、実際子どもたちと時間を過ごして感じたことや、アドバイスできることなどをプレゼンテーションで発表していました。どの生徒もパワーポイントも工夫しているし、話しの中身もよく考えられていましたが、一番にはみん...
12月19日(木)、近くのいつも学校に来てくれる子どもたちのいるこども園に恩返しに行って来ました。この日はいつも来てくれていたサンタさんに用事があってサンタさんを募集されていました。それを知った本校の先生が私のところにその情報を持ってきてくれました。もう、喜んでお手伝いさせていただきますということでサンタさん役を引き受けさせてもらいました。子どもたちの「夢」を担う仕事です...
12月18日(水)昼過ぎに、突然学校に「八尾東の22期卒業生です」と東京から電話が入りました。前の同窓会の後にみんなで行った懇親会の余りが結構あって、学校に寄付をしたいとのことでした。学校というのは、物の寄付はまだ受け入れやすいのですが、現金の寄付はなかなか簡単には行きません。いろいろ考えた末に、学校ではなく、学校関係団体の教育後援会に寄付してもらう形にしました。するとすぐに、今度は翠翔高校に家...
先日、第68回大阪府学校歯科研究大会で、良い歯のコンクールの表彰式がありました。また、12月18日(水)には学校歯科医の先生と養護教諭の先生とで校長室に報告に来てくださいました。本校は、2年連続で「大阪府歯科医師会賞」を表彰されることになり、式には養護教諭の先生に参加してもらいました。知事賞が5校、教育委員会賞が5校、そして、歯科医師会賞が8校という狭き門です。来年こそは、ランクアップ...
服を脱いだみたいに、落ち葉が木々の周りに散乱堆積です。12月半ばの景色としてはあまり見慣れない感じです。普通なら枯れ葉は木枯らしで飛ばされて木々の足元にはありません。冬と言っても気温だけが急に下がって、植物も我々もまだ体がついていってないような感じですね。私もあまり気にしてなかったんですけど、このたくさんの落ち葉は誰がいつ片づけてくれているのでしょうか?1学年が12クラスぐらいあった頃は...
12月17日(火)放課後に、運動部・文化部両方の部活動の生徒の皆さんが全員集合し学校全体の清掃を行いました。それぞれの顧問の先生も付き添いして下さり、いろんな場所を大掃除です。枯れ葉・土ゴミ・枝や倒木の処理をはじめ、過去の部室の活動していないクラブの荷物をかたずけたり、窓掃除や拭き掃除もしてくれました。草刈り機を使って草払いをしてくれる先生も現れ、大掛かりな掃除です...
12月13日(金)校長室で、生徒会の役員と八尾市の市議会担当の職員の方々との話し合いがありました。12月20日に八尾市会議員の方々と八尾市内の高校の高校生との意見交換会がありますのでそのための打ち合わせでした。いろんな取り組みがあるものだなと感心しました。しっかり、みんなの代表として頑張ってきてほしいと思います。八尾東の卒業生の方で市議会の議員をされている方がおられます。八尾翠翔の卒...
12月14日(土)視聴覚教室で学校説明会を実施しました。昨年のこの時期の参加者を大きく上回り約200名の中学生とその保護者の皆さんが参加してくださいました。私は、冒頭のあいさつで「今は、リニューアルの最中です」とお話しさせていただきました。昨年春から1年半でいろんなことをやりました。コンセプトは「今いる生徒の皆さんが楽しいと思える学校は、中学生の皆さんが「行きたい学校」になる。...
以前から、何回かこのブログに登場してもらっていた、翠翔8期生のバット職人になった卒業生のことがヤフーニュースに取り上げられました。私が今まで伝えていたことよりもかなり深い範囲の話がされています。興味のある人は読んでみてください。けっこうシビアで最前線での頑張っている話など興味の湧く話ではないかと思いますし、こんなところでグローバルに活躍している八尾翠翔の先輩がいるということで元気になってくれる現...
12月6日(金)アウィーナ大阪で大阪府立高校PTA協議会の人権研修会があり参加してきました。この日は落語家の桂枝女太さんの講演と、日本ペップトーク普及協会の乾先生の講演がありました。各学校だけがPTAの組織ではなくて、5地区の学校の連絡協議会や大阪府や近畿や全国の連絡協議会があります。こういうみんなが勉強するような機会をいろんな規模の団体が提供してくれています。人権教育についての学びも、子...
12月7日(土)午後から、八尾東の22期生が約50人学校に集まってくれました。今年の夏に数人が記念室に来てくれたのをきっかけに、あれよあれよと話が大きくなり来てくれる人もどんどん多くなっていきました。まずは、お世話役の皆さん本当にご苦労様でした。この日のメニューは約30年ぶりの体育の授業でした。私も体操服で何年かぶりに授業をやらせてもらいました。この学年は女子を全員受け持って...
12月7日(土)、アリオ八尾の光町スクエアで翠翔expoというイベントを行いました。私は午前中に参加して、トークセッションに出たり、中学生のブースでの対応などをしていました。たくさんの方々が来てくれて本当にありがとうございました。自分の母校であった展示場へまっすぐと足を運ばれて、懐かしそうに見学したり写真に収めたりしている方々がたくさん見られました。八尾東の場所に来られる...
12月に入りやっと中庭に赤みが出てきました。本校には立派な大きな紅葉が2本あります。西側の渡り廊下を東西に挟むように1本ずつあります。風の具合で西側から色づくのですが、いつもそうなるとは限りません。また、瓢箪池のところにも赤みがもう1本あります。暖冬で色づきが遅いのは確かですが、きれいな中庭です。こんなに自然を感じられるような学校は珍しいと思いませんか?落ち着いた環境であることは間違いない...
中庭の1本道を歩かせてやりたかったなあという思いがあります。中間テストが終わった頃でしょうか、3年生のある生徒さんが、「ハロウィンで仮装して授業を受けてみたいんですけど」とある先生に相談をしたそうです。その話を聞かれた先生は私のところに相談しに来られました。「その生徒さんと話をしたいので会わせてください」とお願いしそんな場を作ってもらいました。真面目に、しっかりと考えをもっていることがよくわか...
2Fの3年生のフロアーの東側に進路指導室があります。廊下にはたくさんの大学や専門学校などの学校案内が学校ごとに並べられています。持って帰るのもOKです。また、掲示板にはいろんな学校のオープンキャンパスなどの案内が掲示されています。進路に関する相談というのは基本は担任の先生スタートだと思いますが、より専門的なことやその前の調べごとなんかは直接進路指導室に言って相談したらいいのではないかと思...
自立支援コースの皆さんが、クリスマスツリーを作ってくれました。北館の西階段の各階のところに展示してくれています。食堂前のところもいいのですが、ここもいい場所だなあと思いました。よく見ると、これが力作です。何か先生方のこだわりがあるのか、すべて、八尾翠翔で手に入るものだけで作っているようです。木の枝や弦などを使ったり、自分たちで手作りした装飾品で飾られているようです。せっかくだから、きれいな...
何度か紹介していますが、12月7日(土)にアリオ八尾において「翠翔expo2024」というイベントを行います。八尾翠翔の前身校である、八尾東高校・八尾南高校・柏原東高校の3校と八尾翠翔の4校の昔を振り返っていこうというイベントです。貴重な資料から、写真や映像を拾い集めて、デジタル画像で流す予定です。また、記念室で保管していた、各高校の制服をはじめ、グッズなどを展示する予定です。プロの歌手の方...
3年生のある教室の黒板です。2学期末テストの2日前の月曜日なので昼からの授業がある最後の日になります。明日はテスト1日前で4限授業だし、テスト明けも4限で3年生は3学期は午前中になりますから、この表現になります。「ラストの昼休みを楽しんで」という担任さんのメッセージが私は目に留まりました。何か、もの悲しいですが、絶対に帰ってこない貴重な時間がそこにはあります。特に、何かする必要はなく、「あっ、...