2019年8月アーカイブ

8/27(火)全校登校日

久しぶりに子どもたちが学校に登校し、学校に活気が戻りました。 夏休み中の登校日ということですが、いつもより出席者が多かったように思います。久しぶりの学校に笑顔が出ている子、なんとなく放心状態になっている子・・・さまざまでしたが、元気な顔を見られてよかったです。 来週から2学期が始まりますが、体調を整えながら、ゆっくりスタートしましょう。 午後は、これから教育センターの指導主事を招いて、人権研修を...

8/26(月)大阪肢体不自由自立活動研究会 第44回夏期講習会

 アネックス パル法円坂で、大阪肢体不自由自立活動研究会 第44回夏期講習会を開催しました。昨年度に引き続き、本校が大阪肢体不自由自立活動研究会の幹事校であり、自立活動部の教員が中心となって、本日の講習会も早くから準備を進めてきました。(担当の先生方、ありがとうございます!)  今年は、昨年度を超える200人に迫るほどの先生方に参加していただきました。"大阪府の支援教育を牽引すべく、積極的に学ぼう...

8/23(金)大阪府生徒指導緊急校長研修

 全肢P連 奈良大会(2日目)に最後まで参加できなかった理由はこれです。  テレビでも報道されていたので、掲載しておきます。  NHK関西 NEWS WEB  https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190823/2000019474.html  日テレNEWS24  http://www.news24.jp/nnn/news16224523.html (もう掲...

 全肢P連 奈良大会 2日目です。  会員研修では、(株)オールケアライフ 代表取締役の鎌倉義雄 氏から「障がい福祉と人格向上」というテーマでお話しいただきました。  私が守口支援学校に勤務していた頃に、大阪府守口市でスタートしたオールケアライフ守口。小さな事業所だったんですが、今や拠点を増やし、サービス内容も拡充し、大きな事業所になりました。  平成30年3月時点で、全国の放課後等デイサービス実...

 8月22日(木)~23日(金)にかけて、全肢P連の総会及びPTA・校長会合同研究大会「奈良大会」が開催されました。  今年の研究主題は「肢体不自由のある子どもたち一人一人の生きる力を育むためにはPTA活動はどうあるべきか」~ えがおひろがるみんなの輪 奈良から始まる新しい時代 ~ です。  1日目の基調講演は、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官 菅野和彦 氏から「特別...

8/21(水)看護師研修会

 本日(21日)は、府立箕面支援学校で看護師研修会(校長会主催)を行いました。看護師配置校からおよそ80人程度の看護師、養護教諭が集まりました。  前半は、府教育庁支援教育課の指導主事に「医療的ケアの現状と大阪府の取組み」というテーマで、お話を聞きました。『医療的ケア』という言葉が大阪で生まれたことから話が始まり、障がい福祉制度の概要、喀痰吸引等の制度、医療的ケアに関する国の動向及び大阪府の取組み...

 今週は、月曜から毎日出張が続きます・・・。  今日は(20日)は近知研和歌山大会に行ってきました。近畿地区の特別支援学校知的障がい校の教職員が集まる研修会です。昨夜は、和歌山市や府内の一部でも大雨警報が出ていましたので、今大会を担当する和歌山県は「気が気でない」状況だったとか...ご苦労様です。 【研究主題】『これからの時代に求められる資質・能力の育成と授業改善』          ~社会に開か...

8/19(月)大阪府立支援学校医療的ケア検討委員会

 本日(19日)、令和元年度 第1回 大阪府立支援学校医療的ケア検討委員会 が開催されました。  これは、「学校における医療的ケアの今後の対応について」(平成 31 年 3 月 20 日文部科学省通知)のなかで、以下のように示されており、これに基づいて設置されたものです。 3.教育委員会における管理体制の在り方 (1)総括的な管理体制の整備 ② 総括的な管理体制を構築するに当たっては、教育のみなら...

昨日(9日)、兵庫県伊丹市で、近肢研 夏季研修会が行われました。 午前中、東リ いたみホール(伊丹市立文化会館)で、全体講演会を聞いてきました。筑波大学大学院 川間健之介 教授 をお招きし、『新学習指導要領を踏まえた肢体不自由児への指導・支援の展開』という演題でお話しいただきました。 新学習指導要領では、すべての教科等を、育成をめざす資質・能力、すなわち ①知識及び技能、②思考力、判断力、表現力等...

8/8(木)立秋・・・

 暦の上で『二十四節気』と呼ばれる、「1年を24つに区切って季節を分ける考え方」があります。その中で、この立秋は「立春から数えて13番目」にあたり、今年は8月8日です。立秋の他には秋分、春分、夏至、冬至、立春、立夏などが有名です。  これをどうやって決めるかというと、理科で習ったと思うのですが、覚えていらっしゃるでしょうか。そう、地球と太陽の位置の関係をもとに決めています。先ほど述べた"秋分、春分...

「第40回 子どもたちの讃歌」展

 暑い日が続きますね・・・。昨日、金沢から帰ってきところなので、一層大阪の暑さを感じています。  さて、今日(8/3)は、大阪市立美術館(地下展示室)に行き、7/30~8/4 開催の「子どもたちの讃歌」展を見てきました。大阪府内支援学校42校の児童生徒の作品展です。暑い中でしたが、多くの子どもたちや家族等が来られていました。  今回は第40回という節目でもあり、これまでの歴史を振り返る展示がありま...

8/2(金)全知長 研究大会(石川大会)

8月2日(金)全知長 研究大会 2日目です。 前半は、シンポジウム「知的障害教育特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメントの充実」~社会に開かれた教育課程の構築に向けて~  熊本県、広島県の学校から取組みの発表がありました。「教員が主体的に学ばなければ、子どもたちの主体的な学びはない」というお考えのもと、少人数での10分研修や10分研修(全員が必ず発言)等かなり先進的な取組みであったり、文科省...

第42回 全国特別支援学校知的障害教育校長研究大会(石川大会)

8月最初のブログです。 1日(木)、全知長で金沢に来ています。 ●午前中は『プラス思考をつくる脳の習慣』について、講演を聞きました。 脳は誰でも同じ機能ですが、違いはプラス思考かマイナス思考かです。 自分で作ってきた常識の枠をどう外していくのかという、元気の出るお話でした。 プラス思考の3つの法則 ワクワクチャレンジ 思いよりも言葉を変える 自分のためより誰かのために マイナスの言葉...