
文化祭の事後学習として、単焦点プロジェクタで投影し、当日の発表の様子を観賞しました。発表では少し緊張した様子だった子どもたちも、『おべんとうバス』の物語に沿った友だちの演技に拍手をしたり、「ぼよよん行進曲」の音楽に合わせて体を動かしたりして、リラックスして本番を振り返ることができました。 単焦点プロジェクタを使うことで、映像を大画面で鮮明に見ることができました。また、内臓のスピーカーも音が大き...
文化祭の事後学習として、単焦点プロジェクタで投影し、当日の発表の様子を観賞しました。発表では少し緊張した様子だった子どもたちも、『おべんとうバス』の物語に沿った友だちの演技に拍手をしたり、「ぼよよん行進曲」の音楽に合わせて体を動かしたりして、リラックスして本番を振り返ることができました。 単焦点プロジェクタを使うことで、映像を大画面で鮮明に見ることができました。また、内臓のスピーカーも音が大き...
「色」の学習において、絵本(いろいろバス)をベースに授業展開を行っています。絵本をスライドにしてテレビに映し出すことで展開の視覚化ができるので、見て聞いて理解を促すことができます。また、絵本をテレビに映すだけでなく、アニメーション(例:バスが発車するシーンではバスの絵を動かす、大きな木がバスに乗り込むシーンではバスの絵を揺らすなど)にすることで児童が興味・関心を持って絵本に注目できることもメリッ...
2年生の文化祭で音楽会を行いました。短焦点プロジェクターを使用し、舞台の壁に映像で背景を映しました。場面ごとに映像を変えることによって、各場面のテーマである、「楽器」「お祭り」「ダンス」に合った雰囲気を作り上げることができました。 また、幕間には、事前にiPadで撮影した児童がセリフを言っている動画を流すことによって、大きな声や笑顔を保護者の方に見てもらうことができました。児童たちは、自分の姿...
朝の自立活動で、ひらがなを読む練習をしました。「ひらがな」のAppは、なぞり書きの問題が10問出てきます。そのあと、ひらがなで書かれた文字を見て読みます。文字を押すことでイラストが出てくるので、子ども自身が正解かどうか確かめることができます。 ひらがながイラストに変わることにすごく興味を持ち、何度も読んで、イラストでチェックしていました。なかなか発語の難しい児童が、自分からひらがなを読んでいま...
学習の時間に、東京オリンピックのマスコット、ソメイティとミライトワの塗り絵を行いました。指導者と一緒に、iPadを使って二つのキャラクターを検索し、色を確認しました。 iPadを見本にしたことで、色がわからなかったとき、見てほしいところを簡単にズームすることが出来ます。自分でズームして確認する子もいました。
朝の自立活動の時間に、「暗算マン」というアプリを利用して計算学習を行っています。 次々に出てくる計算問題には、時間制限が決められています。子どもたちは、減っていくタイマーを意識しながら、暗算を行いました。終わったら、友だちと「私、5問できた!」「僕は6問やった」と、結果を嬉しそうに見せ合いっこしていました。
5年生の自立活動では、漢字の学習をiPadとスタイラスペンを用いて取り組みました。iPadの漢字アプリを使うことで、次々に問題が出てきます。 わからない問題は、辞書で調べました。スタイラスペンを持ちることで、鉛筆で書くように書くことが出来ました。 また、iPadを用いることで、バランスを整えて書かなくては、違う字として認識されてしまうので、子どもたちは、バランスだけでなく止め、はね、はらいなど...
小学部5年生の図工では、お面を作りました。ニスを塗った後乾くまで時間がかかり、触ることもできないため、iPadのカメラとApple TVを使って、子どもたちの作品を紹介しました。ワイヤレスで画像がテレビに映せるため、普段ならば、友だちの作品を見せることができない状況でも、鑑賞することができます。今回は、ベランダで乾かしている作品を、離れた教室で鑑賞させることができました。ワイヤレスだからこそ、離...