1月31日(金)は非常食の献立でした。 「救給カレー、五目うどん、牛乳」という内容でした。 枚方支援学校では災害などの非常時に備えて様々な食品、日用品などを備蓄しております。また、個人の防災袋も任意でお預かりしています。 この日は防災学習の一環として実際に備蓄している非常食の「救給カレー」を給食で提供しました。救給カレーはカレールゥとごはんがすでに混ざった状態でレトルトパウチに入れられたものなの...
2020年1月アーカイブ
1月29日(水)に全校集会がありました。 今回の全校集会は、枚方支援学校の創立記念日(1月27日でした!)を祝う集会でした。 まだ学校が建っていない頃から、だんだんと学校が建っていく過程を写真で見たり、 校章や校歌についての○×クイズをしたりして盛り上がりました! 枚方支援学校は5度目の創立記念日を迎え、ますますにぎやかな学校になってきましたね。 6度目の創立記念日に向けて、笑顔いっぱいで楽し...
1月30日(木)校外学習で高槻市にある博物館あくあぴあ芥川に行きました。 博物館はどんなところだろう?どんな生き物がいるんだろう?とワクワクしながらバスに乗って出発しました。 到着すると大きな博物館を見て「おおきい!」「すごい!」と言っている人や自然に囲まれたきれいな景色に見入っている人もいました。トイレ休憩を済ませるといよいよ見学がスタートしました。 まずは、昆虫の標本、鳥・哺乳類の剥製があるエ...
1月26日(日)は、本校で作品展が開催されました。 子どもたちが授業で作った作品が各教室に展示され、その準備や片付けも子どもたちが行いました。 当日の見学の際には、それぞれの作品から、自分なりに一生懸命作品作りに取り組んだ様子が垣間見えました。子どもたちは「これはすごい!おもしろいなー!」や「これどうやって作ったんだろう?!」など、感情豊かに感想を述べていました。自分の作品が展示されているのを見つ...
1月28日(火)はロシアの献立でした。 給食は「バターライス、ビーフストロガノフ、ロシア風ポテトサラダ、牛乳」という内容でした。 「ビーフストロガノフ」はロシア人のストロガノフ伯爵につかえる料理人が考案したといわれるロシアの料理です。薄切りの牛肉を使った煮込み料理です。本場ではサワークリームを使うのですが、給食では食べやすいように生クリームを使って作りました。 「ロシア風ポテトサラダ」は、オリ...
最終日の今日の給食は「マーボー丼、かぶのスープ、豆乳プリン、牛乳」という内容でした。 皆さんのリクエストによる献立を5日間実施しましたが、この5日間の献立の中からもう一度食べたい献立に投票してもらって、ナンバー1の献立を決めます。ナンバー1に輝いた献立は2月28日の日の給食に再度登場する予定です。 好きな献立がたくさん登場し、毎日お昼の放送で「給食のうた」や給食クイズを楽しんだ5日間でし...
4日目の今日の給食は「大阪産ごはん、鶏のからあげ、チンゲン菜のみそ汁、のり佃煮、牛乳」という内容でした。 鶏のからあげは大好きな人が多いメニューです。給食のからあげはしょうが、塩、酒、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げています。から揚げは全部で1700個以上にもなり、揚げるのにも相当な時間がかかります。 給食室では大量の油を使用して揚げるのでカラッと揚げることができます。 この日の...
3日目の今日の給食は「アップルパン、ハンバーグ、ABCマカロニスープ、みかん、牛乳」という内容でした。 ハンバーグも児童生徒に人気のあるメニューです。給食室では約570個のハンバーグを手作りしています。苦手な野菜もハンバーグに入れるとおいしく食べることができる人が多いので、給食のハンバーグには玉ねぎのほかに人参も入っています。そのほかにも豆乳や大豆の加工品なども使っています。大きなオーブンで焼き...
給食週間2日目の今日の給食は「ソース焼きそば、レタス中華スープ、トマトドーナツ、牛乳」という内容でした。 給食の手作りのドーナツは児童生徒のとても人気のメニューです。 この日はトマト味でしたが、ほうれん草、コーン、かぼちゃ、にんじんなど野菜ピューレを練りこんだいろんな味のドーナツを毎月作っています。 給食週間中は給食時間に放送をしています。放送をしてくれるのは児童生徒会役員の皆さんです。この...
1月20日から学校給食週間が始まりました! 1月20日から24日までの5日間は学校給食に関する取り組みを実施します。 前月の12月に児童生徒が給食で食べたいメニューをリクエスト用紙に書いて提出しました。このリクエストで多かったメニューが5日間の給食週間中の給食に登場します! 初日の今日は「ひき肉のカレー。春雨サラダ、ぶどうジューズ」という内容でした。
1月18日(土)、高等部運動クラブは交野支援学校四条畷校で行われた「北河内支援学校サッカー交流会」に参加しました。 前日は天気が少し心配されましたが、時折陽が差し込み気持ちのいい天気の中で活動することができました。 今回の交流会では四条畷校のほか、寝屋川支援学校、守口支援学校に枚方支援学校を加えた4校で開催されました。開会式の後は全校でのラジオ体操で軽く体をほぐし、計2試合を行いました。 ...
学校中をきれいにするために兄弟学級のクラスで協力して取り組みました。 開始の放送でクリーンタイムの歌が流れるとお掃除スタートです。 小学部の人は中学部や高等部のお兄さんお姉さんに雑巾がけの仕方を教えてもらったり、一緒に箒を持ってごみを掃いたりしました。中学部、高等部のお兄さんお姉さんも他学部の人と協力して、丁寧に掃除をすることができました。他学部の人と掃除をするとまた新しい繋がり...
1月16日(木)、中学部1年生は校外学習に行ってきました。 今回の校外学習はWAVE34という場所でボウリングを行い、くずはモールのフードコートで昼食を食べ、樟葉駅から京阪電車に乗って村野駅まで帰ってきました。 朝の出発の会から生徒たちはボウリングができることが楽しみでウキウキワクワクした様子でした。 ボウリングは各クラスに分かれて行いました。お互いに「がんばれ!」や「いけるいける!」とクラス...
1月17日(金)の給食は熊本県の献立でした。内容は「高菜ごはん、タイピーエン、さつま芋の蜂蜜煮、牛乳」でした。 「高菜ごはん」は高菜めしとも言います。熊本県の阿蘇地方の名産の高菜漬けを炒めてごはんと混ぜた料理です。 「タイピーエン」は熊本県発祥の中華料理で、肉や海鮮、野菜をたっぷり入れ、はるさめを加えたスープです。漢字で書くと太平燕となります。「変わった名前だけど、本当に熊本県の料理なの?」「...
1月14日(火)から1月17日(金)は、体力づくり週間でした。 この期間は、毎朝のランニングの時間を少し長めに設定して取り組みました。 児童・生徒たちは、時間や周数の目標をもって取り組んだり、 先生と相談をしながら取り組んだりすることができました。 「今日は〇周走れたよ」 「今日も〇分間頑張ったよ」 と、自分の頑張りを先生に報告する場面も多く見られました。 来週からはいつものランニングの時間...
1月15日(水)は鏡開きの献立でした。鏡開きはお正月にお供えした鏡もちを下げて、おしるこやぜんざい、かきもちなどにして食べる日です。関東では11日、関西では15日とするところが多いようですが、地域によって日は異なります。 給食ではぜんざいが登場しました。献立の内容は「みそ炒め丼、すまし汁、白玉ぜんざい、牛乳」でした。 給食のぜんざいは大納言小豆をことこと煮込んで作りました。甘さひかえめのあっさり...
1月10日は前日に引き続きお正月の献立でした。 献立の内容は「大阪産ごはん、鶏の塩麹焼き、ごまめ、わかめの赤だし、牛乳」でした。 「ごまめ」はおせち料理に欠かせない品です。別名を「田作り」と言います。かたくちいわしを昔は田畑の肥料にしていたことから、ごまめには豊作への願いがこめられています。かたくちいわしを甘辛く煮た料理です。給食室ではクルミを入れてつくりました。
1月9日は3学期始まって初めての給食でした。 遅めではありますが、お正月の献立として「はいがごはん、鮭のごまだれがけ、白玉雑煮、味付けのり、牛乳」が登場しました。 給食のお雑煮は丸い餅(白玉団子)が入った白みそ仕立ての関西風です。人参もお正月の時期なので、金時人参を使用しました。そして今日は9のつく給(9)食の日でもあったのでラッキー人参がお雑煮に入っていました。いつもは星のかたち★のラッキー人...
明けましておめでとうございます。 あっという間の冬休みが終わり、久しぶりに会う友だちと笑顔で楽しそうに話したり バスから降りて先生に会うと笑顔で挨拶をしたりする児童生徒の姿が見られました。 また思い出話を聞きたいと思います。 本日1月8日(水)に3学期始業式が行われました。 全校の児童生徒が体育館に集まり、元気よく校歌を歌いました。 その後、校長先生からの話を聞きました。 終業式に話しがあ...