2025年アーカイブ

(1年生)遠足に行きました。

1年生は二色の浜へバスで行きました。お天気は曇り空で活動しやすい天候のなか、BBQにレクと盛り沢山の1日を楽しみました。 BBQは自分たちで工夫して火をおこし、美味しいお肉を焼いて楽しみました。レクリエーションでは「借り人競争」「ビーチフラッグ」をクラス対抗で盛り上がりました。 また時間を守る、助け合う、自分で考えて行動することができ、成長が感じられた遠足でした。 (写真)本校NETの呼びかけに...

こんにちは。枚方高校PTAです。 先週土曜日、本校にて本部役員会、その後、実行委員会を開催しました。 (本校では毎年5月を新年度体制での開始月、翌年4月を旧年度体制から新年度体制への交代月と設定しております) この1年間を振り返りますと、本部役員の皆様も、それぞれの委員会でも委員長さん、副委員長さん(文化祭担当・指名委員)を中心に、学校活動でのさまざまな場面で多方面にわたり、ご協力・ご支援していた...

女子バレーボール部公式戦結果

4月20日(日)本校にて,春季大会1次予選(部別大会)がありました。 対 大教大池田高校  2-1 対 教育センター附属高校 0-2 対 佐野高校  2-1 2部Cゾーン 2勝1敗 2位 2部残留 戦評 最終試合、7点差ビハインドを見事逆転してなんとか2部残留を勝ち取りました。 負けていれば1勝2敗が3チームとなり、3部降格の可能性が大いにあった中、最後は自信を持ち、思い切りいけました。日頃の練...

(1年生)交通安全講習を実施しました。

講師に寝屋川ドライビングスクールの木谷さんを迎えて、自転車の安全な乗り方について講習していただきました。 高校から自転車通学になった生徒も多い中、自転車も「車」であり、免許も試験もいらないけれども、違反をすると重い罪が課せられる、責任の大きな乗り物だということを学びました。 みんな真剣に聴いています。

入学式

こんにちは、枚方高校PTAです。 新入生の皆さん、保護者の皆様 ご入学おめでとうございます! また、後援会にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。 本日は式の前後に本部役員・委員による「後援会受付」を行いました。 本校では、後援会費を主に3つの目的で使わせていただいております。 1つめは「海外語学研修、海外連携校からの高校生歓迎等の国際交流活動に対する補助」、2つめは「部活動(近畿大...

第63回入学式を挙行しました!

 令和7年4月8日(火)午後2時より本校体育館で第63回入学式を挙行しました。  新入生並びに保護者の皆さま、ご入学誠におめでとうございます。  保護者並びに来賓の皆さま、ご多用の中ご列席くださり有難うございました。  また、後援会にご支援、ご協力くださいました保護者並びにPTAの皆さまに感謝申しあげます。有難うございました。  2,3年生の皆さん、合格者説明会と同様に、正門から体育館に至るまで、...

枚方市表敬訪問に行きました!@生物飼育部

2025/2/26 大阪府教育長への表敬訪問に続き、枚方市長へ第13回エコワングランプリ文部科学大臣賞受賞の表敬訪問に伺いました! 枚方市HP『枚方高等学校 生物飼育部の皆さんが市長表敬訪問』 今回も部員から、枚方市長をはじめご出席いただいた皆様の前で発表を行いました。 昔の枚方の豊かな自然を懐かしむ声もあり、それを守る活動に本気で取り組む高校生たちに対して大きな共感と期待をいただきました。 ...

陸上競技部㊸2月活動報告

〇奈良市冬季強化競技会に参加しました。 〇近畿強化研修会に参加しました。

「第60回卒業証書授与式」を挙行しました!

 令和7年2月28日(金)午前10時から本校体育館で第60回卒業証書授与式を挙行しました。  卒業生並びに保護者の皆さま、ご卒業誠におめでとうございます。  保護者の皆さま、来賓の皆さま、ご多用の中ご列席くださり誠に有難うございました。    掲載の画像は本校華道部2月の生け花作品です。いつも美しい生け花作品を観賞できてうれしく思っています。  以下長文となりますが、式辞を掲載します。  早春の息...

陸上競技部㊷ 1月活動報告

1月も様々な活動をさせていただきました。 〇新年交野山登山&目標確認 〇総体駅伝出場 〇合同練習会 〇京都 木津川河川敷での砂浜練習

2025/2/19(水) 大阪府庁に、第13回エコワングランプリ文部科学大臣賞受賞の表敬訪問に伺いました! 大阪府HP「第13回イオンエコワングランプリ普及・啓発部門文部科学大臣賞の府立枚方高等学校の生徒が教育長を表敬訪問します。」 部長と最終審査会参加部員から、水野教育長をはじめ、ご出席いただいた皆様の前で発表を行いました。 ・今求められている社会課題に対し、高校生が真剣に取り組み結果を残し...

1年生大会に参加しました!

こんにちは。女子バレーボール部です。 2月9日、1年生大会が開催されました。 試合結果 (会場:枚方なぎさ高校) 対 枚方なぎさ高校 25-13  対 常翔啓光高校  25-20 対 枚方津田高校  21-25  Aリーグ 2勝1敗 得点率で1位 決勝戦へ 決勝戦 対 牧野高校 19-25   準優勝 戦評 例年9月に行われる本大会ですが、台風で延期され、本日の開催となりました。1年生12名でこの...

冬の美術展開催中@枚方市総合文化芸術センター

北河内ブロック高等学校美術・工芸展に美術部が出展中です。 お時間がありましたら、ぜひ遊びにいらしてください。 会期:1月29日(水)~2月3日(月)    10時から18時(最終日は16時まで) 会場:枚方市総合文化芸術センター    ひらしん美術ギャラリー

インターナショナルフェスティバル②

(①に続き) 同じく、本校からは Recitation と 第2外国語パフォーマンス部門 にも参加しました。 Recitation は緊張もしましたが、持てる力を出し切ってくれました。 また、第2外国語パフォーマンス部門では、スペイン語を使い、スライドで示したスペインの名所を 紹介するという興味深いスキットを演じてくれました。 かつて本校に来てくれた留学生にスペイン語の指導をしてもらったり、みんな...

インターナショナルフェスティバル①

こんにちは。文化国際部です。1月25日、ホテルアウィーナ大阪にて International Festival が開催され、大阪府内の国際関係学科を持つ13校から 代表者が Recitaion や Speech を行いました。 本校からは Speech 代表として参加した中西七海さんが見事第2位を獲得しました。 直前まで練習に打ち込んだ成果を大舞台でいかんなく発揮してくれました。 おめでとう!!

大阪府のHPに掲載されました!@生物飼育部

以前の枚方市東部清掃工場での泥上げ作業の様子が、大阪府のHPに掲載されています。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120160/chubunm/20241226tachibana-hirakatahighschool.html 行政や企業も含め、様々な団体と協力して生物多様性を守っていけたらと思います!

春から夏の里山整備のメインは、数日で伸びてくる雑草たちとの闘いです。また、雨の影響で水路が崩れやすくなるのでその対応にも追われます。 秋から冬になるとそれも徐々に落ち着き、現在はもっぱら春に向けてカエルの産卵床づくりに励んでいます。 深さをつくるために、泥を上げてせっせと水場の外に運びます。   また、耕作放棄時代にすくすく育ってしまった笹を刈り、少しずつ元の姿を取り戻す開拓作業も行っています。...

毎日新聞(全国版)に掲載!!@生物飼育部

2025/1/23(木)毎日新聞朝刊に、第13回イオンエコワングランプリの各賞受賞校6校の活動が掲載されています。 枚方高校生物飼育部は穂谷地区での里山保全活動について発表し、全国2位にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。 様々な活動は「さらなる発展」をよく言われますが、里山保全活動はまず「維持・継続」が何よりも重要です。 泥だらけになりながら、筋肉痛になりながらも、部員たちが愛する生き物を守る...

 1月19日に新人大会2次予選が開催されました。 初日会場:枚方高校  1回戦 対 池田高校 1-2(25-15,17-25,16-25)  戦評 悔しい初戦敗退となりました。1セット目はサーブで攻めることができ、勢いそのままに取り切れましたが、2セット目以降は逆にサーブで攻め込まれ、相手の技術力の高さに屈しました。レセプションにも重点を置いて日々練習していましたが、まだまだ技術不足、基礎力の大切...

枚方市所有放棄ため池の泥上げ@生物飼育部

年末に枚方市環境部さん&㈱立花エレテックさんのご協力のもと、放棄された農業用ため池の泥上げ作業を行いました! ため池は放棄されると泥などが堆積して湿地が無くなり、陸地となって湿性遷移が進み草原になってしまいます。 湿地は両生類の産卵や生息の場となっているため、泥上げは湿地を守り両生類等の水生生物を守ることに繋がります。このような湿地環境の減少から、湿地の水生生物の多くは絶滅危惧種に選定されています...

陸上競技部㊶ 年末恒例

年末恒例の砂浜強化練習@せんなん里海公園、100m×100本@東高校、を行いました。 多くの学校と一緒に取り組むことで普段は出せない力を発揮できたと思います。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧