1年生は二色の浜へバスで行きました。お天気は曇り空で活動しやすい天候のなか、BBQにレクと盛り沢山の1日を楽しみました。 BBQは自分たちで工夫して火をおこし、美味しいお肉を焼いて楽しみました。レクリエーションでは「借り人競争」「ビーチフラッグ」をクラス対抗で盛り上がりました。 また時間を守る、助け合う、自分で考えて行動することができ、成長が感じられた遠足でした。 (写真)本校NETの呼びかけに...
- トップ
- 学年より
学年より

講師に寝屋川ドライビングスクールの木谷さんを迎えて、自転車の安全な乗り方について講習していただきました。 高校から自転車通学になった生徒も多い中、自転車も「車」であり、免許も試験もいらないけれども、違反をすると重い罪が課せられる、責任の大きな乗り物だということを学びました。 みんな真剣に聴いています。
こんにちは。2年生です。 いよいよ、明日から修学旅行に出発します。 本日4限目に結団式を行いました。 このブログで修学旅行の様子を随時掲載させていただきます。
11月10日(日)に大阪市内で開催された、『第18回韓国語で楽しもう!大阪大会』に、国際文化科2年生の有志4人のチーム『ヒラコリアン』が出場しました。息のあったパフォーマンスを披露し、奨励賞を受賞しました。
10月24日、大学の授業を模擬体験する進路学習を行いました。生徒が自分の興味に応じた講義を受講できるように、様々な大学の教授にお越しいただき、多岐にわたる学問分野の講座が用意されました。理工学の講座では、「ストレスのしくみを考える」というテーマについて、実験に取り組み、その結果の考察を行いました。
【学問分野について知る(2)】 6月末のLHRを使って、進路学習(分野別セミナー)を実施しました。各生徒は、経済学・社会学・看護学など18の学問分野から、自分の興味関心に応じた3分野の講義を受けました。京阪神の大学の関係者が、講師として来てくださいました。写真は、社会学の講座にて、なぜこの講座を選択したのかをペアで話しているところです。自分にはない視点への気づきが、社会学では重要であり、人との...
【学問分野について知る(1)】 6月初旬のLHRにおいて、学問分野についての知識を深めるワークに取り組みました。カードの裏面に書かれた学問分野の説明を読み、あてはまる学問分野名を探してあてはめるワークです。生徒からは、説明を読んでもはっきりしたイメージを持ちにくい学問分野もあった、との感想も聞かれました。6月下旬には、大学関係者をお招きしてのセミナーが用意されています。生徒たちは、今日得た知識を...
1/25(木)5限目に1年生暗唱大会、6限目に2年生弁論大会を実施しました! 1年生は3つのスピーチの中から好きなものを選び、暗唱するものでした。どの代表者も、ジェスチャーなどを交えながら、熱のこもったスピーチをしてくれました。 2年生は自分で作ったスピーチを発表しました。個人的な経験から世の中の問題まで、幅広い分野にわたり、発表をしてくれました。 審査員には大学の先生をお招きしました。どの審査員...
初日に宿泊するホテル阿蘇プラザホテルに到着すると、 あのくまモンが出迎えてくれました。生徒たちも大喜びで一緒に写真を撮っていました。
熊本県に無事到着しました。 午後から熊本城を散策してからグループの自由行動になります。
本日12月9日から12日まで2年生は修学旅行で熊本、宮崎へ行きます。 朝、新大阪に集合して新幹線で熊本へ。 昼食は新幹線の中でお弁当を頂きました。
9月1日と2日に文化祭が行われました。 1組 あばれん坊カフェ 2組 ミニオンズ・フェスティバル 3組 American Dinner23(カフェ) 4組 マリオカート 5組 トイストーリー ~アンディーのお部屋~ 6組 ワールドベイブレードカップ ~回るベイブレード あのころの白熱をもう一度!! 7組 喫茶アポロ 8組 アリス・イン・ワン...
23日に第二学期の始業式が行われました。 気温も高いこともあり、各HR教室でオンラインの配信という形式になりました。 2学期は始まってすぐに文化祭もあるので、楽しみな行事に向けて各クラス準備を頑張っています。

4月17日(月)・21日(金)・24日(月)と、3年生に向けて、校内にて大学共通テスト説明会に続き、産近外龍・関関同立の大学説明会をそれぞれ行いました。 入試制度の説明や今後の流れ、心構え、配点などを考えた具体的な勉強方法など、外部講師の方からもアドバイスや傾向と対策をお話いただきました。 入試は勉強の質と量はもちろん、様々な情報を得て考えて行動した人が有利です。 外部の説明会も含めて、今...
4月14日(金)、本日はベネッセの方を講師にお招きして、3年生の国公立大学をめざす生徒に向けた説明会を行いました。 受験への心構えや具体的な科目の勉強方法など、ためになるお話をたくさんしていただきました。 早めに決まっていく周りの人たちに流されず、今のモチベーションを保って最後まで戦い抜いて欲しいと思います!

先日、3年生の希望者を対象に今年度の応援団についての注意点などが伝えられました。 3年生にとっては高校生活最後となる体育祭応援団。 今年もルールを守りながら、後輩とともに素晴らしいものをつくりあげてくれると思います!
2023/4/10(月) 本日は始業式が行われたのち、59期3年生に対して進路ガイダンスが行われました。 進路指導部部長より受験に向けての心構えや進路指導室の活用などのお話がありました。 詳しくは本日配付の進路だより「若き眉」にも掲載されていますのでご覧ください。 この1年間は進路実現に向けて非常に大切な1年間になります。 悔いの残らないよう、学校生活に受験に、全力で取り組んでほしいと思います。

2023/1/18(木) 2年生の人権学習の1つとして、生野コリアタウンのフィールドワークに行ってきました。 前日に生野コリアタウンについての事前学習をしたあと、当日は商店街の散策およびキムチづくり体験、チャンゴ体験、ユンノリ体験(韓国のテーブルゲーム)に分かれて体験を行いました。 生徒たちは楽しみながら異なる文化に触れることができたようでした!

12/22、約半年間チームに分かれて課題研究を行ってきた成果の発表会が体育館にて行われました! 枚方高校では初めてとなる、ポスターセッション形式で行われました。 投票の結果、1/29㈰に行われるLETS10校合同発表会に参加する3班が決まりました! この課題研究で養った、足元の課題を見つけその改善策を論理的に考えていく力は、きっと人生に役立つことと思います。 皆さん本当にお疲れ様でした。
飛行機が到着し、荷物を取り次第解散となりました。 この4日間で、生徒の皆さんにとって良い体験、良い思い出作りができたことと思います。 次は2日間代休を挟んだ後、12/9登校になりますのでよろしくお願いします。 生徒の皆さん、お疲れ様でした。
タクシー研修が無事に終了しました。 紹介するのは、あくまで一例になりますが、それぞれが行きたいところを計画し、タクシーを利用して楽しんでおりました。 17:55から搭乗が始まります。空港にも時間通りに全員揃いました!
おはようございます。 本日は06:30に起床、朝食バイキングを食べ 朝08:40からタクシー研修になります。 タクシー研修は16:00に終了となり、那覇空港から帰る予定です。
朝食後、ホテルをチェックアウトし、バスで移動してマリン体験を行いました。 マリン体験ではシュノーケリングやバナナボートに乗り、またサンゴなども見ることができ本当に美しい海を堪能し、素晴らしい体験ができました。 昼食後、そのままビーチでクラス対抗のレクレーションを行い、大いに盛り上がりました。
本日はいつもより少し早く、06:15に起床でした。 その後、07:00から朝ごはんを食べ 現在、マリン体験をするために21世紀の森ビーチに向かっています。 朝は雨が降っていましたが、今は晴れてきています!
美ら海水族館と海洋博公園・エメラルドビーチの散策後、有志の生徒たちがそれぞれ出し物をするヒラロックフェスティバルを行いました。 どのグループも盛り上がり、59期生としての一体感がありました。 夕食のあとは、入浴などの時間です。 明日は二泊したロイヤルビュー美ら海チェックアウトし、マリン体験の予定になっています。

12/4㈰修学旅行2日目 午前中は各家庭に分かれてファームビジットを行いました。 農業体験やクラフト、買い物など、色々な体験や場所に連れて行って貰ったようです! 生徒の皆さんの楽しそうな顔が印象的でした。
おはようございます。 06:30起床の後、07:00から朝食を頂きました。 今日は一応天気は15:00頃に雨と言われておりますが、09:00現在の天気は快晴です。このまま晴れてくれる事を祈りつつ、今帰仁村にファームビジットにむかっています。
18:30、ホテルロイヤルビュー美ら海に到着しました。 濡れた靴を脱いで、ビーチサンダルに履き替えた後、ビュッフェ形式での夕食となりました。 メニューは唐揚げやパスタ、スープの他に沖縄名物であるタコライスを食べることができました。 明日は06:30起床、朝食後09:00に出発し、ファームビジットから二日目の行程が始まります。 以上、1日目の様子でした。
06:30 早朝にもかかわらず伊丹空港に無事全員集合し、出発しました。 07:50に飛行機に搭乗し、定刻に離陸しました。 離陸の際には歓声が上がり、皆修学旅行の始まりに胸躍らせていました。 沖縄には少し遅れて到着し、その後沖縄そばの定食を食べました。 昼食を食べた後は、沖縄平和祈念堂にて沖縄戦の経験を講師の方から伺いました。 壮絶な戦争体験、目の前で命が失われる瞬間の話など、ご自身が体験した事...
こんにちは。60期ブログ担当の津田です。 10月27日の5,6時間目に1年生だけでミニ運動会を行いました。 クラス対抗戦で、みんなともて盛り上がり、熱いゲームを繰り広げていました。 第1種目 枚方体操 ウォーミングアップの意味も込めて、最初は枚方体操。 まさかの採点型競技からのはじまりです。 第2種目 大繩 4月に行った遠足でも行われた大繩。 20人ずつ、前後半に分かれて、5分間で最も連続し...
こんにちは。3年生です。 本日5限、総合的な探究の時間にウクライナ出身のナターシャさんをお招きし、講演会を行いました。 現在のウクライナ情勢の生の声を聴くことができ、 生徒も平和を考えるすばらしい機会になったと思います。 質疑応答も盛んに行われ、有意義な時間になりました。
こんにちは。 60期ブログ担当の津田です。 今日は、1.2年生合同で球技大会がありました。 試合前に円陣を組んで気合を入れているクラスもあり、みんなの仲も深まったと思います。 普段、見れない生徒の姿も見ることもできました。 定期考査も終わったこのタイミングで、みんなリフレッシュできたのではないでしょうか。
こんにちは。60期生ブログ担当の津田です。 すでに、プリントやClassroomでもお知らせしましたが、保護者集会とクラス懇談会が11月7日(月)に行われます。出欠票は今回はプリントで配布しております。10月25日(火)までにご提出よろしくお願いいたします。 全体の保護者集会では修学旅行や、学校生活全般、2年次科目選択について、その後、各クラスに別れてクラス別懇談会という流れになります。 クラス別...
9/15(木)枚方未来学(総合的な探究の時間)において、1年生は各教室で「SDGsクエスト」の振り返り発表をおこないました。全員がスライドを作り、クラスの前で発表する機会は1年生にとっては初めての経験でしたが、それでも一人ひとりが夏休みの間に取り組んだことを真剣に振り返り、みんなに伝えていました。 夏休み前から実施されていたSDGsに関する探究企画は一区切りになります。2年生、3年生になると、さ...
今日は枚高祭(文化祭)初日でした。 1年生の取り組みをご紹介します。 各クラス、工夫をこらした企画を考え、夏休みから準備を進めていました。 みんな、とても楽しんでいる様子でクラスの仲も深まったのではないでしょうか。 1組 パクリーグ (クイズ) 2組 鉄球の試練 (テレビ番組鉄球の試練の巨大版) 3組 枚方ランド (縁日) 4組 迷路りつえもんしんじのカチコチ雪山大冒険(〇×...
8/29(月)の4限目に1年生の国際文化科を対象に、関西学院大学Bridge for Childrenから学生3名が来校され、改修されたGlobal Learning Hall にて国際理解学習を実施していただきました。 今回は、①大学ってどういうところ? ②どうして英語を勉強するの? についてお話ししていただきました。 ①では、枚高生たちが大学に入ってやってみたいことについて考えたり、関学生が...
本日、放送での終業式が行われました。 明日から夏休みです。部活動や、勉強など、その他にも成長できる大事な期間ですね。 各教科で課題も出ているので、計画的に実行していきましょう。Classroomで夏休み課題一覧を共有しているので確認してください。 体調管理に気を付けて(無理をしない!)、有意義な期間を過ごしてくれたらと思います。

本日、定期考査の終了後に2年次に向けた科目選択説明会が行われました。 2年生になると、文型・理型や選択科目を決定する必要があります。 進路においても、2年次の科目選択は重要なものになります。進学希望の大学や専門学校、また興味のある職業や業界など幅広く情報収集をして、納得して決定してもらえたらと思います。 より詳しいことを記載したプリントは、本日生徒に配布しておりますのでご確認ください。
本校では5月20日(金)から1学期中間考査が始まりました。 中学校の定期考査とは違い科目数も多く、1年生は9科目を5日間かけて実施します。 そのため、中学生の頃はテストの1・2週間前から勉強をスタートするという人も多かったと思いますが、高校ではテスト前はもちろんのこと、日ごろから継続して自ら学習する習慣が重要になります。 生徒のみんなは、はじめてということもあり、良い緊張感をもって真剣にテスト...

本日、1年生は5時間目に(株)オプテージの方にお越し頂き、スマートフォンを安全に使用するために、講演をしていただきました。 スマートフォンによるコミュニケーションの食い違いや、ゲームの課金、個人情報の漏洩など具体例や対策などをお話しいただきました。 本校のほとんどの生徒もスマートフォンを所有していて、日常的に使用しています。自分が被害者にも加害者にもならない為に、今日の講演の話を実際の生活の中でも...
4月28日(木)3年生総合の時間でちゃんへんさんに講演をしていただきました。 ちゃんへんさんは人権学習の観点をふまえ「夢を持つ大切さ」を話されました。 また、お話以外にも世界第一位に輝いたジャグリングや魂のヒップホップを披露してくださいました。 生徒にとっては大変興味深い講演になったと思います。 枚方高校生のために多岐にわたったパフォーマンスをご披露くださりありがとうございました。

4/21(木) 本日は全学年遠足が行われました! 59期2年生は神戸散策+関学のキャンパスツアーでした。 神戸散策では南京町、MOSAICなど、班ごとにあらかじめ決めた行程で自由散策を行いました。 関西学院大学西宮キャンパスでは、大学生がついてくれて大学生活に関する様々な説明をいただきました。また、海外のような建物の綺麗さに生徒たちは圧巻されていました。 大学進学へのモチベーションになればと思...
4/14(木) この日の2年枚方未来学は、各クラスで先生方からのお話を聞くという企画でした。 担任、副担任の先生等3人の先生方から、人生経験や進路についてなど、様々なお話をいただきました。 今後の人生や生き方について、少しでも感じるものがあれば幸いです。 2年生では今後、テーマを自分たちの班で設定した課題研究をメインに行っていきます。 最終的には年明けにポスター発表ができるようまとめていく予定で...

11/11(木) 本日は摂南大学農学部の先生方を講師にお招きし、SDGs出張講義が行われました。 大学での様々な学びや研究が、SDGsにも繋がっていることを知ることが目的です。また、興味関心の幅を広げることも目的となっています。 植物・里山・体内細菌・調理・栄養・食品流通・AIなど、多岐にわたる講義をしていただき、生徒たちにとってとても刺激のある2時間になりました。 「大学の学び」の具体的なイメ...
こんにちは。3年生です。 昨日、半年間の総合学習の締め括りとして、体育館にてSDGsに関する発表を行いました。 協力していただいているリコーさんと枚方市役所さんには、 オンラインでこの発表を見ていただきました。 どのグループもレベルが高く、 例えば、小中学校の給食についての観点からフードロス削減の話題であったり、 枚方市をさらに魅力のある街にするには?のテーマから都市開発の話へ進んだり、 と、内容...
こんにちは。 3年生です。 一昨日、昨日と220名ほどの3年生が共通テスト対策模試に挑みました。 一人ひとりにとって、今後の学習( ミスしゃすい弱点の補強 や 苦手分野の対策 )に向けて課題を 知ることができた試験となりました。 今着実に力をつけていき、来る私大入試 や 共通テストに向けて成果を発揮できるように、 備えましょう!
こんにちは。 3年生です。 先日、校外学習として「ひらかたパーク」へ行ってきました。 緊急事態宣言下ではできなかった活動ができ、存分にエンジョイ・リフレッシュでき、 楽しい時間を過ごすことができました。 進路実現に向けて、気持ちを切り替え、充実した夏を過ごせるように、願っています。
こんにちは。3年生です。 昨日、河合塾より私大入試(主に関関同立)について、説明会を開催しました。 およそ110名もの生徒が資料やスクリーンに見入りながら、 講師の方のお話に熱心に耳を傾け、メモを取っていました。 いよいよ夏本番に入り、受験勉強にも熱が入ります。 充実した夏を過ごせるように、体調やモチベーションを保つだけでなく、 講習や模試などのスケジュール管理も徹底し、 来る秋以降の受験に向けて...
5/13(木) 本日の6時間目は、2年次の科目選択説明会が行われました。 文型・理型の選択は、今後の進路を決めるとても大きな選択になります。 しっかりと将来について考え、保護者や先生とも相談し、納得のいく選択をしてほしいと思います。 希望調査の提出は6/25が締め切りとなります。

5/13㈭ 本日は人権学習の一環として、NTTdocomoの方を講師にお招きし、スマホの利用方法についての講演会が行われました。 特にSNSの使い方や友人との繋がり方など、生徒にとって身近な話題ということで真剣に話が聞けていたように思います。 危険性と利便性の両面をしっかりと理解し、今後もうまくスマホ・ネットと付き合っていって欲しいです。
こんにちは。 2年生です。 本校卒業生が進路講演に来てくれました。 今年度は、卒業生が各教室に話に来る形式で行いました。 進学先を決める経緯、受験勉強について(時間の使い方・日々の課題など)、 受験を振り返って 等々、短い時間の中でしたが、多岐に渡る内容を後輩に伝えてくれました。 2年生は「いよいよ受験生になり、受験に突入するんだ。」と気持ちもリセットし、 これからの日々を有意義に過ごす...
1月21日(木)の総合の時間、1年生は「英語暗唱大会」でした。 普通科は各クラス1人、国際教養科は2人の計10人が英語の暗唱スピーチを行うものです。 暗唱して行うスピーチは最年少でノーベル平和賞を受賞した人権運動家マララ・ユスフザイさんの教育に関するもので、1人約3分ほどです。今回はクラス代表のスピーチですが、代表を決めるためにクラスではクラス全員で行われる予選を行っています。 英語が苦手...
1月14日(木)のHRの時間に1年生は「かるた(百人一首)大会」を行いました。 例年は全員で体育館ですが、今回は9カ所の教室に分かれて実施しました。 百人一首は上の句を聞いて下の句の札を取るものです。中には上の句が詠まれるとすぐに下の句を取る猛者もいますが、多くの生徒はその段階ではありません。そのため上の句を詠み終わって、次の下の句の間に静寂が広がります。なかなかおもしろい空気感です。 今...
こんにちは。 2学年です。 先日、木曜日の午後は1・2年生合同で球技大会を開催しました。 暖かく、良い気候の中、みんなが目の前の試合に夢中で取り組んでいました。 期末テスト前に良い運動ができました。 1年生の皆さん、準備してくれた生徒会の皆さん、応援してくださった多くの先生方、 本当にありがとうございました。
2学期の中間考査も先週に終わり、授業が再開しました。1年間の考査間で一番長いのが2学期中間考査と期末考査の間の期間です。この長い期間を利用し、生徒のみんなには学習はもちろんクラブ活動などさまざまなことでじっくりと取り組んでもらいたいものです。 10月22日の1年の総合の時間は「SDGs企画 枚方高校の課題について考えよう」でした。 SDGsは最近よく聞く言葉ですが、これは2016年に国連が提...
こんにちは。2年生です。 一昨日、総合的な探究の時間にて、修学旅行の事前学習として 「沖縄について」調べたことを各クラスの代表グループが発表してくれました。 テーマは、沖縄の方言・沖縄料理・サンゴなど多岐に渡る内容で、 どのグループも調べる時間が限られた中で、歌・料理番組・クイズなど それぞれのグループが考え、工夫し、詳しく発表し、盛り上げてくれました。 見ていた2年生も少しでも沖縄を知ろ...
10月8日の1年生の総合の時間は「マイクロアグレッション」について学びました。 「マイクロアグレッション」とは「小さな攻撃」という意味です。決して悪意をもって発言したわけではないが、その言葉に異文化に対する無理解や偏見が含まれる発言のことです。 例えば「ブラジルの人なんでサッカーが上手なんでしょ」や「君は外国人には見えないよ」というような発言がそれにあたります。なかなか難しい課題でしたが、生徒...
今日(10月1日)、1年生の総合の時間は「多文化共生を学ぶ」という内容で、トランプを使った「シミュレーションゲーム・バーンガ」を行いました。まずクラスを6班に分け「ページワンゲーム」のようなゲームをします。 そして1回目のゲームの第1位と最下位はそれぞれ違う班に移動し、2回目のゲームをするのですが、そこで混乱が生じます。というのは、最初のゲーム、6つの班は「エースが一番弱く、数字が大きくなるに...
枚方高校の週1回の「総合的な探究の時間」ではさまざまなことを学んでいます。1年生は今まで、自己紹介のスピーチに始まり、進路について、スマホの使い方、他人と自分の価値観の違いなど多岐にわたる内容で実施しています。 9月26日は「相手も自分も尊重する自己表現」のスキル「アサーション」について考えてみました。多くの生徒にとっては初めて聞く言葉だったでしょうが、「苦手なホーラ映画にを誘われた場合、どの...
9月24日(木)の5限目、1年生は体育館で進路に関する講演を聴きました。 講演者はベネッセコーポレーションの松原良典さんです。 入試までまだ2年ある、あと2年しかないと考えるかは人それぞれですが、準備は早くからするに越したことはありません。実際、今日のお話の内容も特別なものではなく「生活のリズムを作る」「テストは返却されたあと何回も振り返る」など早速今日からできるものばかりでした。 生徒も...
こんにちは。2年生です。 先日、文化祭を開催しました。 2年生はHR教室を使い、工夫を凝らし、 アトラクション・アイス等の販売などを行いました。 どの教室も、消毒などの感染症対策を施しながら 精一杯取り組んでくれました。 準備期間が3週間しかありませんでしたが、 非常に素晴らしい形で表現してくれました!
こんにちは。 先週土曜日の午後、保護者集会を開催しました。 160名ほどの保護者の方々が参加していただき、 又、「3密」を避けるため、色々とご協力いただき、本当にありがとうございました。 修学旅行の話や3年次科目選択の話などを交え、 メモを取られたり、非常に熱心に耳を傾けてくださいました。 今後、三者懇談や修学旅行説明会も予定しておりますので、宜しくお願い致します。
こんにちは。 2年生です。 先週土曜日の3限、普通科は体育館で、国際教養科は柔剣道場で 次年度の科目選択説明会を実施しました。 学校が始まって間もないですが、ひとり一人が進路を真剣に考え、 3年生になった時に後悔しないように、保護者の方や各科目の先生に相談して 進路を見据えて、科目決定して欲しいと思います。
こんにちは。1年生学年団です。 2/1(土) 進研模試を実施しました。 273名が英数国に取り組み、1年間培った実力を発揮しました。 また、PTAの皆様方、ご協力ありがとうございました。 2/7(金) マラソン大会を行いました。 淀川河川敷にコースを設定し、男女別でスタートしました。 冷たい風の吹く中、見事に全員完走できました。 走り切った後の達成感が印象的でした。 お疲れさまでした。 ...
こんにちは。 1年生学年団です。 1/23(木)5限に、体育館にて実施しました。 大学よりネイティヴ教員2名にも参加、講評していただき、1年生全員が見つめる中、 普通科6名、国際教養科4名の10名が緊張しながらも、精一杯力を発揮してくれました。 司会の4名も、皆に聞きやすいように、コンテストがスムースに進むように、話してくれました。 準備から本番まで、学年みんなが協力してくれたので、素晴...
こんにちは。 1学年担任団です。 1月16日(木)午後、体育館にて1学年の行事、百人一首大会を開催しました。 一生懸命に読み手に耳を傾け、札を探し、札を取った後に沸き起こる盛大な歓声に、 1年生のすごく大きなパワーを感じ、今後への期待を膨らませてくれました。
10/20(土)3年生校内模試が行われます。 1限 数学(XY)8:00~10:00 数学(Z) 8:20~10:00 2限 英語筆記 10:10~11:50 3限 国語 12:35~14:15 11/4(日)は2,3年生の校内模試が行われます。 2年 1限 国語 8:40~10:00 2限 英語 10:10~11:30 3限 数学 12:20~14:00 3年 1...
10/18(木) 本日、LHRの時間にキュー シーウェイさんを講師にお招きし、 台湾の文化と暮らしについての講演をしていただきました。 台湾での一番人気の部活動がダンス部であることや、徴兵制のことなど、全く異なる文化について詳しくお話いただきました。 生徒からは、「詳しく知ることができて修学旅行への意欲がより高まった!」との意見が多数あり、非常に実りのある講演会となりました。

10/3(水) 本日はキュー シーウェイさんによる、保護者向けの台湾についての講演会が開催されました。 台湾の文化や生活など日本との違いを当事者ならではの視点から楽しくお話しいただき、大変勉強になりました。 オススメの食べ物やお店などまだまだ聞きたい内容は盛り沢山だったのですが、また10/18に生徒向けの講演があるということで、今日はお開きとなりました。 貴重なお話をありがとうございました、次回も...

4/26(木) 本日は二年生は京都散策の遠足がありました。 班ごとに京都エリアの散策ルートを自分たちで計画し、1日で巡っていくというものです。 これは今年の台湾修学旅行の際に台湾市内の自由散策(現地の大学生と一緒に)があるので、その練習もかねています。 また決まりとして、京都の大学に1つ立ち寄り、そこで大学生にインタビューをするという進路勉強の意味合いもあります。 それぞれ大学は京都大学や同志社...
本日7時間め、体育館で 体育祭 応援団結団式を行いました。 各団とも工夫したパフォーマンスで下級生に応援団への参加を呼びかけました。 ※なお、体育祭は5月31日(木)の予定です。 赤団(1年1・5組、2年7・8組、3年3・4組) 青団(1年2・4組、2年4・9組、3年6・8組) 緑団(1年3・8組、2年1・6組、3年1・2組) 黄団(1年6・7組、2年2・3・5組、3年5・7組)...

2/8(木) 本日の6時間目、延期されていた1年生英語暗唱大会が行われました。 各クラスの代表が、体育館の壇上で決められた英文を暗唱し、発表するというものです。 英語の発音などももちろん、スピーチとしての表情・身振り手振りなど表現力も審査されます。 どの代表生徒も自分の個性を発揮し、堂々と発表を行っていました。 聞く生徒たちも、非常に真剣な面持ちでスピーチに聞き入っていました。 来年度2年生...

1/18(木) 本日の3,4時間目に、1年生カルタ大会が行われました。 クラス平均で競い合い、結果は、 1位 1年6組 2位 1年8組 3位 1年4組 となりました! 個人成績では、優秀者に食堂で使用できる唐揚げ券が贈呈されました。 このような1年生として行う大きな行事も残り、 1/25(木)英語暗唱大会 2/2(金)マラソン大会 を残すのみとなりました。 一生懸命取り組んで、良い形で新...
国際教養科もいま無事に関空で解散いたしました。 夜も遅いので気をつけて帰ってもらえばと思います。 明日明後日は代休で、8日(金)は午前中授業となります。 しっかり体を休めて、モードを切り替えて元気に登校してください。 修学旅行通信は以上になります。 付き添いながらの更新だったので、至らない点が多かったと思いますが、ここまでご覧頂いた皆様、ありがとうございました。
国際教養科も予定通りCX564便の飛行機に乗り込んだとの報告を受けています。 日本に到着、解散しだい、またご報告いたします。
普通科は全員無事に関西国際空港に到着しました。 荷物を受け取って、18:15に解散いたしました。 教養科につきましても、連絡入り次第こちらで報告いたします。
普通科は今、CI172便の飛行機に乗り込んでいるところです。 飛行機の遅延もなく、予定通りの飛行予定です。
いよいよ修学旅行も最終日となりました! 朝ごはんを食べて、普通科は龍山寺へ、教養科は故宮博物院と忠烈祠を見学しました。 その後お土産屋さんに寄り、現在空港に向かうバスの中です。 修学旅行も終わりに近づいていますが、最後まで気を抜かずにいきましょう。

遅くなりましたが、ホテルで修学旅行最後の夕食、台湾料理をいただきました。 そろそろ日本食が恋しくなった人もいるでしょうか? ↑夕食の様子 その後全体レクリエーションを行いました。 ダンスや歌や漫才やクイズなど、どれも時間をかけて計画or練習されたものばかりでした。 (2年生は学期末考査もあったはずですがいつ練習したのでしょうか) 大盛り上がりで、笑いと拍手の絶えない2時間でした! いよいよ...

午後からはコースごとに分かれて体験学習がありました。 三井アウトレットパーク、野柳地質公園、文徳小学校、東和音學、景文科技大学の5コースにわかれました。 野柳地質公園では、波と風が非常に強く、これらが地面を削って出来た地層を間近で観察することができました。
南崁高級中学で学校交流を行いました! ダンスや歌、演奏の出し物をお互いに行ったり、教室に入ってゲームをしたり、一緒に工作をしたりしました。 お菓子やミルクティーをいただいたり、なんとお土産までいただきました。 高校生同士は基本的に英語とボディーランゲージで交流を行っていました。 熱烈な歓迎で、短い時間でしたが本当に楽しい有意義な時間を過ごすことができました。 別れ際には、別れを惜しむ声が多く聞...
おはようございます。 12/4(月)3日目の朝になりました。 今日はこのあと7:50(現地時間)にバスが出発し、南崁高級中学で学校交流があります。

遅くなってしまい申し訳ありません。 普通科の選択体験終了後は、九份へ行きました。 ↑九份の様子 国際教養科はホームビジットの後、普通科は九份のあと、 いよいよ火鍋しゃぶしゃぶ食べ放題に向かいました! 本当に申し訳ないことにブログ係がどたばたで夕食の写真を撮れなかったので、また後日更新させていただきます。 鍋の具材に飲み物にスイーツにアイスにと、日本の普通の食べ放題では考えられない規模と種...

各チームに分かれて体験を行いました。 小籠包作り体験では、自分で皮を伸ばして餡を包み、蒸し上げたものをいただきました! 餡を包むのにみんな苦労していましたが、形の良いものも悪いものも、自分でつくれば一段とおいしいですね。

B&Sプログラムで台湾の大学生と交流中です! 現地の若者にしかわからない情報を、うまく聞いて教えてもらえたでしょうか? 日本語は通じなくとも、英語を含めていろいろなコミュニケーションがあることを実感できたと思います。 次のバスは14時頃に出発予定で、普通科は小籠包作り、パイナップルケーキ作り、台湾シャンプー体験、足つぼマッサージ、天燈上げ、にわかれて選択体験を、 教養科はホームビジッ...
おはようございます! 修学旅行2日目がスタートしました。 体調不良でホテルに残る人も無く、普通科教養科ともに今から国父記念館に向かいます。 朝食会場の写真は後ほどアップさせていただきます。 B&Sで大学生と交流したあと、普通科は選択体験へ、国際教養科はホームビジットに行きます。 その後夕食を食べて、普通科は九份へ、国際教養科は士林に行く予定です。

普通科、教養科、ともに全員無事にホテルに到着しました。 明日は6:00起床で、B&S、選択体験、九份に向かいます。 明日以降も盛りだくさんの内容なので、ゆっくり休んで明日また全力で楽しめるようにしましょう!

普通科は士林の夜市にやってきました! 日本のお祭りの屋台がものすごくたくさん並んだような雰囲気のところです。 飲食はできませんでしたが、各々ゲームやお土産になるものを買ったりして楽しんだようです。 現在ホテルに向かうバスの中です。

12/1(金) 本日、54期生修学旅行結団式が行われました。 写真は現地の南崁高級中学との交流の際に使う垂れ幕の披露の様子です。 修学旅行委員さんを中心に、とてもすばらしいものを作ってくれました。 海外に行くのは初めてという人も多いと思います。 集団行動というルールの中で、最大限楽しんで、たくさんの事を学んで、一生の思い出になるような修学旅行にしましょう!

11/16(木) 本日の5,6時間目のLHRを使って、1年生全体の親善サッカー大会が行われました。 1,3,5組のリーグ 2,4,7組のリーグ 6,8,9組のリーグ にそれぞれ分かれ、クラスごとに男女混合20名チームを2チームつくり、それぞれが試合を行いました。 寒空の下でしたが、熱い試合が各リーグで繰り広げられていたようです! クラスの2チームの合計得失点で成績が出され、それぞれのリーグ優...
明日11/3(金)、PTA主催の校内模試が行われます。 1,2年生は記述式、3年生はマークセンス式になります。 1,2年生のタイムスケジュールは、 8:40~10:00 国語 10:10~11:50 数学 11:50~12:00 受験票記入 12:00~12:35 昼休み 12:40~14:00 英語 3年生のタイムスケジュールは、 8:40~10:00 国語 10:10~11:30 英語(筆...
8月26日(土)に、3年生の保護者の皆様を対象に進学説明会を行います。 時間は14:00~15:20、場所は本校3階の視聴覚室です。 お手数ですがスリッパなどの上履きをご持参ください。 内容は、 ・本年度の指定校推薦について ・本年度の入試に関するスケジュール ・センター試験の出願について などです。 詳しくは7月14日付けてお配りしたプリントをご覧ください。 尚、生徒向けの指定校推薦説明...
15日は,先週に引き続き《働く》ことの意義について,学習をしました。 先週,職業選択時に何を重視するかということで,10項目(時間,安定,健康,収入,仲間,責任,独立,専門,名声,貢献)の中で順位付けを行い,グループでランキングをしましたが,『安定』や『収入』を上位に選ぶグループが,一定数ある中で『貢献』を第一にあげるグループも有りました。それを受けて,今週は再度自分で見直し,その順位を先週とは異...
本年度より,1年生から総合学習を実施し,これからの社会で生き生きと活躍できる人間の育成をめざし,様々な活動を行っています。6月8日は,3週連続の進路学習の第一回目として,「働くうえで重視すること」について,様々な角度から考え,グループで意見交換をしました。写真は,ダイヤモンドランキングで,重視するものを順に並べて話し合っている様子です。
5/23(火) 本日は一年生の保護者集会が行われました。 178名の保護者の方にご出席いただきました。 お忙しい中本当にありがとうございました。 PTA学年代表の利川さん司会のもと、 ・進路指導について ・修学旅行について ・二年次の文理コース選択と科目選択について の話がありました。 進路の話では、先日返されたスタディーサポートの結果の見方や総評が、 修学旅行の話では、行き先が台湾に決まった経緯...

1年学年団より 今日は14:00から枚方高校第55回入学式がとり行われました。 第55期生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 楽しいことも悩むこともたくさんあると思いますが、是非多くの人と繋がって、有意義な3年間にしてください。 その高校生活を充実させる方法のひとつが、部活動です! 枚高生はなんと例年9割近くの生徒が部活動に加入しています。 部活動に入ることで、枚高の色んなことを先輩に教え...
2月27日(月)、1・2年生を対象に、体育館で卒業生による進路講演会を行いました。 ちょうど1年前に本校を卒業した大学1年生の先輩5名が来てくれ、後輩に向けて体験談を話してくれました。 自分はこうやって受験に臨んだ、このようなことが役立った、もっとこうしておけばよかったなど、それぞれが工 夫して話をしてくれました。 2年生にとっては間もなく3年生となり、受験生としての1年間を過ごすことになります。...

1/27(金)に2年生の人権学習で、鶴橋のコリアタウンに行ってきました。 はじめにKCC会館で、講師の李明哲先生から異文化理解に関するお話をいただきました。 互いの違いを認め、個性を尊重することの大切さを、わかりやすく前向きな言葉でお話いただきました。 生徒にとって在日韓国・朝鮮の方々についてじっくり考える機会になりました、ありがとうございました。 その後、前半クラス後半クラスに分かれて、コリ...
1年生の人権ホームルーム、「ケータイ・スマホと人権」と題して講演会を実施しました。大阪弁護士会所属の、森本志磨子弁護士に来ていただき、携帯電話やスマートフォン等を利用したSNSでのトラブルの実際の事例と気を付けなければならないことをお話しいただきました。便利なケータイ・スマホも、ちょっとしたことで相手を傷つけたり、大きなトラブルに発展することがあります。うまくSNSと付き合ってくださいね。 ...