
7月30日(月)は、教員を対象に救急救命講習があり、胸骨圧迫・人工呼吸とAEDの使用法を学びました。救急車が来るまでの時間は平均5~10分だそうですが、心臓停止からのそれまでの時間をいかにつなぐかが重要で、胸部圧迫やAEDにより救える命が増えるとのことでした。 本日、講習してくださった浪速消防署の隊員の方のお話では、現在、熱中症が多発しており、救急車がフル稼働だそうで、大阪市内では、119番...
7月30日(月)は、教員を対象に救急救命講習があり、胸骨圧迫・人工呼吸とAEDの使用法を学びました。救急車が来るまでの時間は平均5~10分だそうですが、心臓停止からのそれまでの時間をいかにつなぐかが重要で、胸部圧迫やAEDにより救える命が増えるとのことでした。 本日、講習してくださった浪速消防署の隊員の方のお話では、現在、熱中症が多発しており、救急車がフル稼働だそうで、大阪市内では、119番...
7月28日(土)、今宮高校において、今宮高校と大阪府高等学校国語研究会の共催、大阪府教育庁の協力のもと、大阪国語教育アセンブリー2018が開催されました。 本アセンブリーは、国語教員が自主的に国語教育を考え交流する国語教員による手作りの勉強会です。本年も、大阪府の公立私立の国語の先生を中心に、他府県からも参加頂き、多くの先生が熱い思いを交流されました。大阪教育大学や大阪府教育センターからも出...