春の校外学習が延期になり、そのまま緊急事態宣言が延長につぐ延長だったため、なかなか実施できませんでした。本来なら1年生は春はクラスの団結のための遠足で、秋は大学見学の校外学習だったのですが、今年は、秋に『春の遠足」を行うこととなりました。そして、本来なら、春だけしかない3年生は「春の延期の遠足」を行うこととなりました。2年生は、本来なら、今修学旅行中だったはずなのですが、延期となったため、今日は...
2021年10月アーカイブ
10月22日~24に愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催されたJOCジュニアオリンピックカップ第52回陸上競技大会に、本校陸上競技部から2名の選手が出場したことは、先日このブログでお伝えしました。今日の昼休みに、1年生の山の井さんが、走高跳で第7位に入賞したことを校長室に報告に来てくれました。 記録は1M60で第7位に入賞したのですが、最初に1M55に挑戦するときに、1回でクリアできるかどうかで...
本日午後1時より、今年度初めての中学生対象の学校説明会を開催しました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大阪府の公立学校フェアや、本校で8月末に毎年行ってきた体験授業が、今年度も中止になりましたので、中学生の皆さんに本校のことを直接お伝えする初めての機会となりました。 生徒会執行部が司会を務め、学校の概要について二人の先生方から説明があり、続いて学校行事や部活動について、生...
1年生の現代社会では、今年も特別授業が行われました。昨年度は、プロテニスプレイヤーの大坂なおみ選手が、全米オープンテニス大会で人種差別に抗議したマスクを着用したことを取り上げての授業でした。今回は、朝日新聞社の教育専任ディレクター・江原健大氏をお招きしました。「新聞読み方講座」では、「フィルターバブル」と「パラパラ読み」について話されました。インターネットで何かを検索するとそれに関連した情報が次...
天気予報通り、昨日から季節が一足飛びに進みましたね。朝晩と日中との気温差もありますし、うっかりして風邪をひいてしまう人もいるのではないでしょうか?気を付けてくださいね。 さて、本日7限目は、体育館に1年生が集まり、科目選択説明会が行われました。いよいよ、2年次に学ぶ科目を決定するための作業に入ります。説明にもありましたが、生徒の皆さんは、来年のことだけでなく、3年生、そしてその先の未来をも考え...
まだ日中は少し暑かったですが、今週は天気予報で、「土曜日の雨を境に季節が一足飛びで進みます。」と毎日聞いていたので、秋を意識するようになりました。通勤電車の車窓の風景や、駅から学校までの短い距離を歩きながら、空や樹木を眺めていました。 夕方学校の玄関を出ると、思ったほど気温は下がっていませんでしたが、上を見ると秋の夜空でした。こんな風に落ち着いて空を眺めたのも久しぶりの気がしました。 ウィス...
夏日の続く中での考査でしたが、最後まで頑張り抜けましたか?いつもとちがうところでは、ワクチン接種関係の欠席があったことかと思います。もちろん欠席扱いにはなりませんが、予約が思うようにとれなかったり、2回目が中間考査と重なってしまったり、副反応が出たりという人もいたようです。 今朝茨木駅の改札を抜け、外に出ると青空が広がり、「秋晴れ!」でした。午後からは雲が出てきました。天気予報によると土曜日ま...
10月9日(土)に、スイムピア奈良において、「近畿高等学校新人水泳競技大会」が開催され、春日丘高校水泳部から、4名が出場しました。 その結果、2年生の竹川 暖人さんが、100m自由形で7位入賞しました!おめでとうございます。その他の選手も自己ベスト、チームベストを更新したそうです。中間考査中の日程で、大変だったと思いますが、本当によくがんばりました!
中間考査前日は、午前中授業なので、午後から臨時職員会議を開催し、その後ICT活用PT主催の教職員研修を行いました。今回は、「Chromebookに慣れる!」がテーマです。各自のChromebookを持参し、まずは個人でMeetに入るところから始まりました。ICT活用PTの大岡先生を講師として、PTのメンバーの先生方や府から派遣された専門家の方にサポート役をしていただきました。今回は、①優しくない...
今頃、生徒の皆さんは明日の試験科目に格闘しているのでしょうか?体育祭の次の日から、切り替えることができず、準備が遅れている人もいるかもしれませんね。焦れば焦るほど、上滑りしていくものです。ひとつでも確実に!と腹を決めて、粘ってください。人生、粘ることも必要です。粘っても、努力しても、我慢しても報われないことは多々ありますが、その過程に意味がないとは思いません。言い訳したり、人のせいにしたりせず、...
7月に美術と音楽の授業をこのブログで紹介しましたが、芸術科のもうひとつ、書道の授業を本日3限目に見学しました。1年6組の授業でした。 「一字創作 刻字編」で、今日は「色塗り」「ニス塗り」という仕上げにかかる作業の時間でした。担当の小川先生から、まず「色塗り」について説明がありました。はみ出した時の修正の仕方など、映像を使ってわかりやすく説明されました。 二時間連続授業の一時間目を見学したので...
いきなり、長いタイトルですみません。朝ドラをまったく見ていなかった私が、なぜか「おかえりモネ」にはまっています。最初は、友人が「すごくいい」「おかえりモネにはいろいろな示唆がある」というようなことを言っていて、その話を聞いて、「へえ、そーなんだ」くらいに思っていたのですが、だんだん興味が湧いてきて、途中から録画して見るようになりました。前任校で取り組んでいたSDGsに関することも多いし、もちろん...
本日7限、3年生は体育館で進路HRを行いました。 まず、進路部長の先生からは、長年の経験をもとに3年生の今からに大切なことを丁寧にお話しされました。次に、進学主担の先生からは、昨年度3年の担任をしていた時のエピソードを交えて、これからどう過ごしていけばいいかという具体的なお話をされました。そして学年の進路担当の先生からは、進路に関するスケジュールの確認があり、最後に学年主任の先生からは、またち...