2024年アーカイブ

令和6年 ありがとうございました

 令和6年も今日が過ぎればあと4日となりました。今年も保護者のみなさま、同窓会のみなさま、地域の方々にたくさんのご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。本校は明日から学校閉庁日を含み、1月5日まで業務をお休みさせていただきます。来る新年令和7年(2025年)もどうぞよろしくお願いいたします。    ~Brand New Stage          Brand New Story ~ 藤...

2学期終業式

 今朝はどんよりとした曇に覆われていましたが、しだいに太陽が顔をのぞかせてくると、気温も上がってきました。9時より体育館で終業式を実施しました。校歌斉唱、校長講話、部活動などの表彰・守口東激励賞の授与、生徒会長あいさつと続きました。私からは1年が終わるこの時期に振り返ることの意味、大切さについて、今年の世相を表す漢字として「金(キン・かね)」が選ばれたことやアインシュタインの言葉「問題が生じたとき...

枚方市展 市長賞受賞

 枚方市の総合芸術文化芸術センターで開催されています。本校、美術の非常勤講師の笹田先生が出展し、栄えある「市長賞」に輝きました!作品を実際に見てみると、大皿の表にタイトル通りの「川面」の、静寂の中で波紋が美しく広がるようすが描かれていました。まるで川のほとりを散歩しているような気になりました。笹田先生、おめでとうございます!   ~Brand New Stage          Brand Ne...

守口東高校 公開講座

 地域連携の1つとして近隣の八雲小学校の児童、保護者を対象に公開講座を開催しました。今回は小学校4年生と5年生の児童とその保護者、ご兄弟のみなさん、9名が参加していただきました。内容は陶板プレートと粘土で作る箸置きの作成です。初めに箸置き作りです。粘土を思い思いの形、キャラクターや野菜、魚、鳥のほか星形やハート形に成型していきます。その後希望者は陶板プレートも作っていただきました。細かく絵を仕上げ...

ダンス部クリスマスイベント

 例年は校内の憩いの広場で実施していますが、今年は体育館での実施でした。これまでは自分たちだけで練習していましたが、新しく部活動指導員の方に来ていただき、練習を見ていただき、アドバイスをいただいた成果が着実に表れていたように思います。1つずつでも自分たちが練習した成果を自分たちで実感できるようになれば、さらに技術もアップしていくことでしょう。今後のダンス部の活躍に期待してますよ~!        ...

第2回学校運営協議会

 7月に続いて今年度2度めの学校運営協議会を開催しました。今回は事務局から授業アンケート、進路状況、広報活動などについて報告し、委員のみなさまからご意見をいただきました。わかりやすい授業をどう作っていくか、教員による相互の授業見学や見学後のフィードバックについて、進学希望の生徒に志望校をどう決定させるかなど今後の学校運営のヒントになり得るヒントをいただきました。出席いていただいた委員のみなさま、本...

2024国際交流:英語

 1年生全クラスを対象に、2限~4限を使って実施しました。大阪観光局のご協力をいただき、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、中南米各国から12名の留学生に来ていただき、英語の授業に参加していただきました。初めに留学生から自己紹介を英語でしていただきました。私が聞いたところでは、ところどころ聞き覚えのある単語があり、何となく話している内容がわかったかな...というところでした。その後各班に入ってもらいアイ...

持久走が始まりました

 期末考査が終わり、今日から授業が再開しました。グランドでは晴天のもと、体育の持久走の授業が行われていました。身体を鍛えて体力がつくと、風邪などにもかかりにくくなることでしょう。保健室のドアには生徒を応援するボードも掲げられています。少しずつの積み重ねがいつか結果に表れるはず。自分のペースを大事にしながら、記録を伸ばせるようになればいいですね!     ~Brand New Stage     ...

2学期期末考査 第4日

 期末考査も後半に入ります。朝、教室を覗いて見ました。「今日のテストはどう?」の問いかけに「いけます!」と自信たっぷりに答えてくれるたくましい生徒もいました。各教室では、わからないところを質問し、友達同士で教え合いをしている生徒や静かに自学自習に励む生徒など、さまざまでした。努力が結果に表れるよう、祈るばかりです。ガンバロー!     ~Brand New Stage          Bran...

第2回教職員人権研修

 同和問題をテーマとし、講師の方をお招きして実施しました。ご自身のプロフィール紹介の後、部落差別の歴史、今なお残る部落差別の具体的事象、教育現場への提言などをわかりやすくお話ししていただきました。今までの経験の中で知らなかったことを知ることができたことは教職員にとって大きな意味があると思います。正しい知識を得る、豊かな出会いと関係性、他人ごとにならない、社会全体の課題であることという大切な観点を忘...

2学期期末考査が始まりました

 今日から期末考査です。1年生は数学Ⅰと言語文化、2年生は家庭と文学国語、3年生は文学国語と各自の選択科目でした。考査後の感想を何人かの生徒に聞いてみました。ある3年生は「文学国語、できた!」、1年生は「言語文化はできたけど、数学は...」、「明日、頑張ります!」まだまだ時間はあります。明日以降も自分にできることをしっかりやっていきましょう!     ~Brand New Stage      ...

がん教育講演会

 本日2年生を対象として実施しました。本校の近くにある「松下記念病院」から講師の方をお招きしました。日本人の2人に1人はがんにかかる時代です。がんを発症する患者数も年々増加しています。その中で予防するにはどうすればよいか、自分や家族ががんになったとき、どこに相談すればよいか、治療方法はどういうものか、費用はどれくらいかなどについて詳しく解説していただきました。リスクを減らすには、禁煙・節酒・食生活...

英検でキャリアアップ 講演

 本校では生徒のみなさんが英検や漢検などの検定試験にチャレンジしています。その思いを応援するために英検にチャレンジすることの重要性などについて講演をしていただきました。講演後、生徒に感想を聞いてみると「難しかったけど、自分が勉強していないことがわかった。頑張る気になった。」、「わかりやすかった。」、「単語もしっかり覚えます!」という前向きな言葉が聞けました。自分で限界を作ってはいけない!との講師の...

2年進路分野別説明会

 本日、ホテルアゴーラ大阪守口を会場に実施しました。大学19、専門学校28、就職15のブースが用意され、生徒は3つの講座(1講座25分)を回ります。今興味のある進路先の説明を一度の機会で3つも聞くことができる、とても効率の良い説明会です。今回は本校がある守口市からも守口市教育委員会の方が来られ、教員や公務員についての説明ブースも用意していただきました。この説明会でさらに興味関心が大きくなれば、オー...

3年生球技大会

 今週は朝晩めっきり寒くなった日もあり、体調を崩しやすい日が続いています。今日の午後はとてもいいお天気でした。グランドでは3年生最後?かもしれませんが球技大会(ドッジボール)を実施していました。ここまで共に過ごした仲間だけあり、歓声をあげながら楽しそうな表情が多く見られました。進路が決定した生徒、これから入試を受ける生徒などみんなそれぞれですが、心地よい汗を流し、気分転換して、また頑張りましょう!...

 11/4(木)に実施しました。講師は腰塚勇人さんです。元神奈川県で中学校の体育の教員でした。スキー事故で首を骨折し、一時は人生に絶望の状態になりましたが、家族や主治医、生徒たち、同僚の教員などの応援と励ましを受け、奇跡的な回復をされ、現場に復帰されました。現在はその体験を「命の授業」として、「命の尊さ」、「生きていることの素晴らしさ」、「命の喜ぶ生き方」などを小・中・高校の生徒だけでなく、様々な...

守口市中学生スピーチコンテスト

 審査員として参加させていただきました。中学生がテーマを自由に設定し、伝える内容を考え、まとめ、そしてそれを聞く人に分かりやすいように表現するというものです。テーマは部活動や差別や人権問題、経験したことから気づいたこと、人間の良さ、日本の良さ、防犯などなど本当にさまざまでした。18人の発表を聞きましたが、「自分が中学生のころ、こんなことを考えていたかなぁ...」と感心しきりでした。中学生のころにこ...

体育祭2024⑦

 午前中は少し進行が遅れましたが、終わってみればほぼ予定通りの時間ですべてのプログラムが終了しました。前期生徒会のみなさん、おつかれさまでした。またご観覧いただいた保護者、ご家族のみなさま、ありがとうございました。   ~Brand New Stage           Brand New Story ~ 藤原 大

体育祭2024⑥

 今年の体育祭は最後に3年生の選択科目「ライフスポーツ」の選択者による集団行動の披露がありました。一人ひとりの動きが揃うと、とてもきれいに見え、見事な集団行動でした。    ~Brand New Stage           Brand New Story ~ 藤原 大

体育祭2024⑤

 応援団演舞のあとは学年種目が続きます。1年生は大なわ競争、2年生は4人玉運び、3年生は全員リレーです。クラスとしての協力度合が結果に現れたのかも?でも、生徒のみなさんのたくさんの笑顔が見られました!       ~Brand New Stage           Brand New Story ~ 藤原 大

体育祭2024④

 午後の競技は応援団演舞から始まります。応援団の団員はそう多くはありませんでしたが、時間の都合をつけて練習した成果を出せたと思います。     ~Brand New Stage           Brand New Story ~ 藤原 大

体育祭2024③

 午前中最後の種目はクラブ対抗リレーです。教員チームも出場し、大盛り上がりでした。クラブ員が日頃の練習の成果を思い切り発揮していました。その後はクラブ行進があり、昼休みに入りました。             ~Brand New Stage           Brand New Story ~ 藤原 大

体育祭2024②

ハーフリレーから競技開始です。チャレンジリレー、クラス対抗リレーと続いていき、予定より少し遅れ気味に進行しました。               ~Brand New Stage           Brand New Story ~ 藤原 大

体育祭2024①

 11月6日(火)、ラクタブドームで実施しました。朝から京阪電車が遅延し、集合時間に間に合わない生徒もいましたが、競技開始にはほぼ間に合ったようです。体育祭は3つの団(赤・白・青)対抗です。開会式と各団の団幕です。 (開会式)     (団幕)    ~Brand New Stage           Brand New Story ~ 藤原 大

もりひが部活動2024 「硬式野球部」

 現在、下飼手(しもがいて)杯という地域の大会が開催中です。今日は交野高校が会場で、会場校の交野高校との対戦でした。結果は残念ながら負けましたが、最後まであきらめない全力プレーが見られました。また、引退した3年生もお手伝いにきてくれていました。まだまだ伸びしろがあります。来年の春をめざして、秋、冬の練習を頑張りましょう!応援に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。        ...

オープンスクール

 昼過ぎから時折雨が激しくなることもありましたが、予定通り開催しました。体育館で受け付けをし、オープニングセレモニーとして、和太鼓部、軽音楽部の演奏、そしてダンス部のパフォーマンスを見ていただきました。次に生徒会の生徒による学校説明を聞いていただきました。その後は校内見学、体験授業・部活動と続き、保護者の方には別途説明をしました。中学生のみなさんには、授業や部活動を体験していただき、本校生の様子も...

生徒会 認証式

 後期生徒会役員の認証式を実施しました。昼休みだったので、少し慌ただしかったですが、生徒会役員の生徒のみなさんに一人ずつ認証状をお渡ししました。全校生徒の代表として守口東高校をリードしてくれることを期待しています。一緒に頑張りましょう!       ~Brand New Stage          Brand New Story ~ 藤原 大

もりひが授業拝見 「ビジネス情報」

 3年生の選択科目の1つです。文書作成、表計算を中心として学習し、社会に出たときに使用する基本的な情報処理スキルを身に付けることを目標としています。今日はワープロソフトを使って、ポスター作成の練習をしていました。文字を入力するだけでなく、フォント、大きさを指示通りに設定、図形の挿入をした後、その図形内に文字を入力、網掛け、枠線の設定など、プリントの順に担当教員が説明し、見本を見せます。それを聞きな...

もりひが授業拝見 「化学基礎」

 1年生の「化学基礎」の授業にお邪魔しました。「化学結合と物質の分類」を表をもとにして復習とまとめをします。電子黒板に投影した表にしたがって生徒に答えさせます。今、表の中でどの部分の解答をしているかをチョークで囲み、言葉だけでなく、黒板を見てもどこまで進んでいるかがわかります。また解答確認後、1つ1つ丁寧に短い解説をしてくれているので、今まで学習したことがさらに定着、あるいは再確認できます。イオン...

3年生 総合的な探究 学年発表

 先週になりますが、10月24日に実施されました。各グループがクラスでまず発表し、その代表による発表でした。「日本」の良いところを題材とし、用意された各代表のテーマは「祭り」、「温泉」、「神社」、「まんが」、「日本の美しさ」、「日本の歴史」の6つでした。発表時間は5分です。テーマに沿って、写真などのスライドを提示し、説明していきます。テーマに付随する内容(日本の三大祭り、観光情報、神社と寺の違いな...

生徒会生徒とのランチタイムミーティング

 先日、後期生徒会役員選挙があり、新しい生徒会役員が決定しました。前期の生徒会役員は体育祭までが任期ということです。今日は前期の生徒会役員の生徒のみなさんとランチタイムミーティングをしました。「やり残したことやこうしておけばよかった...と思うことは?」の質問には「やり切った感しかない!」との答えでした。新スローガンの「Brand New Stage  Brand New Story」の決定に携わ...

41期生修学旅行第3日⑨

 新千歳空港から搭乗した飛行機は、室内がレインボーカラーの照明ができるものでした。機内では、機長からのアナウンスで本校が紹介され、また着陸前にも搭乗お礼がありました。定刻より少し早く、伊丹空港に到着しました。代表の生徒が機内から出された大荷物をターンテーブルから受け取り、その後各生徒が自分の荷物を受け取り、解散します。お世話になった添乗員の方々、ありがとうございました。また生徒のみなさん、お疲れさ...

41期生修学旅行第3日⑧

 新千歳空港に到着し、大荷物を預け、手荷物検査を終えました。いよいよ大阪(伊丹)に向けて出発です。 (修学旅行川柳)    北海道 あっという間だ 北海道    レンタルで チャリンコこぎこぎ 小樽now    

41期生修学旅行第3日⑦

 いよいよ小樽を出発しました。お昼ごはん、何を食べた?と聞くと、圧倒的に「海鮮!」という答えが多かったです。とてもリーズナブルな海鮮丼もあったようで、心もお腹も大満足のようすでした。小樽は運河沿いに昔のレンガ倉庫を利用した多くの店があったり、歴史的建造物が保存されていたりして、見る場所もたくさんあります。さすがに今日は観光客も多く、歩道を歩くにもたいへんでした。小樽を後にして、今から新千歳空港に向...

41期生修学旅行第3日⑥

 小樽に予定より少し早く到着しました。運河でクラス写真を撮り、自由散策です。到着時はそれほどでもなかった人出が、どんどん増えてきています。このままでは、お昼を食べるのも一苦労かもしれません。      

41期生修学旅行第3日⑤

 道の駅「あかいがわ」でトイレ休憩をとり、一路小樽へ。予定より少し早く進んでいます。連休中で、道の駅も混雑するかも、と思っていましたが、それほどでもなく良かったです。  

41期生修学旅行第3日④

 ホテルを出て、道の駅をめざしていますが、今日も天気が良く、羊蹄山がきれいに見えています。また大きな畑も見え、北海道ならではの広大さを感じます。しかし、生徒のみなさんはお疲れ?のようで爆睡!もったいないと思うのは私だけでしょうか...。    

41期生修学旅行第3日③

 荷物をバスに積み込んでホテルを出発しました。道の駅「あかいがわ」でトイレ休憩の予定です。    

41期生修学旅行第3日②

 荷物を片付け、もうすぐホテルを出発します。お世話になったホテルともお別れです。名残惜しい気持ちがいっぱい! (修学旅行川柳)    最終日 いちばん楽しい 日にしよう    寒いけど 帰りたくない 北海道    

41期生修学旅行第3日①

 今日は修学旅行最終日。朝食の後、小樽に向かいます。3連休中ということで、観光客が多いことが予想されますが、小樽観光を楽しんでほしいですね。              

41期生修学旅行第2日⑨

 夕食後、学年レクリエーションでした。生徒の司会で始まりました。はじめは生徒の有志による発表です。コント、うた&ダンス、ダンスと続きました。手拍子、拍手が大きく聞こえました。次にクラス対抗で、借り人競走、担任ジェスチャーゲームがあり、最後に学年教員による出し物があり、大盛り上がりでした。生徒たちのパワー、学年教員の生徒を思う気持ちが手に取るようにわかりました。さあ、明日は最終日。ゆっくり休んで明日...

41期生修学旅行第2日⑧

 午後の活動の様子を続けます。自然の中で活動する、生き物に触れる、大地を疾走する、収穫する...。人間の営みが多岐にわたることを実感します。               

41期生修学旅行第2日⑦

 午後の活動を開始しました。午前中のグループで交通状況により、ホテルへの到着が遅れたところがあり、少し予定を後ろにずらして開始しました。ただ、お天気は変わらずとても良く、太陽の光が気持ちよさを増幅してくれています。午後の活動も十分楽しんでください!          

41期生修学旅行第2日⑥

 お昼はカツカレーです。しっかり食べて午後の体験も楽しみましょう!      

41期生修学旅行第2日⑤

 ぞくぞくと体験の様子を撮影した写真が送られてきました。みんなとてもいい表情です。楽しそうで良かったです。 (修学旅行川柳)    馬に乗り 揺れがひどくて 吐きそうに    馬の背で 見た景色は きれいやった    酪農は 思ってたより むずかしい                  

41期生修学旅行第2日④

 ホテル内では選択体験の中の「アイス・生キャラメル作り」が行われています。自分でアイスクリームを作ることが初めての生徒も多く、しだいにアイスクリームができてくると、早く食べたい!という気持ちが表情にも表れていました。一口、試食させてもらいましたが、とても美味しかったです。また、ラフティングやバター作りの写真も届きましたので、ご覧ください。          

41期生修学旅行第2日③

 選択別体験と第一次産業体験に出発です。気をつけて!思い出をいっぱい作ってください! (修学旅行川柳)    牧場の バター作りが 楽しみだ    北海道 外で活動 寒そうだ        

41期生修学旅行第2日②

 朝食です。朝から食欲旺盛です。楽しく友達と食べるごはんは格別おいしそうです!いただきまーす! (修学旅行川柳)    朝起きて 朝日がとても きれいだね    ホタテをね いっぱい食べて 腹パンだ          

41期生修学旅行第2日①

 今日もいい天気です。ホテルの外に出ると、涼しいというより冷たいという言葉の方がぴったりきます。気温は7℃です。今日は第一次産業体験(農作物収穫:ジャガイモ、牧場体験:バター作り)と選択体験(ラフティング、マウンテンバイク、乗馬、アイス・キャラメル作り)を午前、午後に分かれて実施します。お天気がいいので、どの体験も楽しくできそうです。 (修学旅行川柳)    朝起きて お腹がすいた 朝ごはん   ...

41期生修学旅行第1日⑥

 BBQが終わり、ホテルに戻る途中にサプライズで花火をあげてもらいました。ほぼ真下から見る花火は空気がきれいなこともあり、とても美しいものでした。感動して涙を流す生徒もいました。今日はこの後室長会議をして、予定は終了です。今朝は早起きしたので、今日は早めに寝ましょう。   

41期生修学旅行第1日⑤

 予定通り17:40ころ、ホテルに到着し、荷物を部屋に入れてから夕食のBBQ会場へと移動しました。さすがにルスツの夕方は気温が低く、ホテルの外に出た瞬間、「さむ~!」という声があちこちで聞こえました。BBQは肉、野菜、やきそばがおかわりができ、みんな大満足の様子でした。            

41期生修学旅行第1日④

「ウポポイ」に来ました。アイヌの歴史や文化が学べるところです。はじめに伝統芸能の上演があり、その後は展示を鑑賞しました。周りを緑で囲まれ、大阪よりも気温は10度近く低く、少し肌寒く感じますが、とても気持ちのいい場所でした。 (修学旅行川柳)    夜ごはん お腹ペコペコ 楽しみだ    1日め バス多すぎて うんざりだ      

41期生修学旅行第1日③

 「えこりん村」に到着し、昼食です。昼食は地元の大学の学生さんが考案したお弁当でした。北海道でとれた野菜や豆腐ハンバーグなど、とてもヘルシーでした。昼食後、2つのグループに分かれて、クラフト体験、牧羊犬ショー見学、自由散策と続きます。            

41期生修学旅行第1日②

新千歳空港に到着しました。これからバスで「えこりん村」に向かいます。 (修学旅行川柳)   楽しみだ 人生最後の 修学旅行    

41期生修学旅行第1日①

全員無事に集合し、搭乗口に向かいました。飛行機の発券が遅れましたが、トラブルもなく、今から搭乗します。 (修学旅行川柳)    いい日和 北海道に でっかいどう      

修学旅行 結団式

 2年生はいよいよ明日から修学旅行です。今日の結団式では、付き添い教員の紹介、最終の注意事項を伝えました。私からは参加するみんなが楽しめるよう、行動に気をつけてほしいと伝えました。また、修学旅行のようすを、適宜ブログで紹介することや「修学旅行川柳」の募集案内をしました。注意事項は担任の先生方が出演して制作した動画もありました。生徒のみなさんも注意深く、ときどき笑いもあり、最後までスクリーンに見入っ...

食堂さん ありがとうございます

 府立高校では利用者数の減少で、食堂が撤退しているところもある中、本校ではありがたいことに、営業をしてくれています。今日は家から少しだけおかずを容器につめ、野菜ジュースとともに食堂の一番人気メニュー「からあげ丼」をいただきました。からあげを卵でとじてあり、からあげと卵のふわふわ感が楽しめるメニューです。昼休み前にお弁当の予約もでき、予約するとお菓子のおまけつきです。食堂の利用を促進するためにPTA...

校内点描:10月

 朝夕は過ごしやすくなり、日中の気温も30℃を下回る日が多くなってきました。昨日、今日と雨模様です。自転車で登校する生徒が多いので、事故に遭わないか...と、特に雨の日は気になります。校内を見ると草むらから虫の音が聞こえ、秋の雰囲気が感じられるようになりました。正門の植え込みには、技師さんが花の咲く時期を調整したヒマワリが今、大きく育ち、花を咲かせています。曇天で少し悲しそうに見えましたが、堂々と...

準備万端?修学旅行

 10月11日(金)からの修学旅行に向けて、2年生は楽しみにしている様子が生徒の姿や言葉から伝わってきています。玄関ホールに各クラスの修学旅行委員が作ったポスターが掲示されていて、どれがお気に入りかを投票できるようにしています。ポスターコンテストの図は本校のある先生が作成したものだそうです。ウキウキ、ワクワク!とその前に、明日から始まる中間考査をお忘れなく!!       ~Brand New S...

惜敗!サッカー部

 全国高校サッカー選手権大阪大会の4回戦に進出したサッカー部の試合が本日堺市のJグリーン堺でありました。相手は府立芥川高校でした。4回戦から40分ハーフになります。また今日は曇り空で、観戦するのも暑くなく、試合中の飲水もありませんでした。スコアは1ー2で残念ながら負けてしまいした。まず前半、PKが相手に与えられ、それが決まり1失点。後半、本校としてはまずは同点にしたかったのですが、右サイドからうま...

第1回学校説明会

 今年度最初の学校説明会(午前・午後各1回)を実施しました。まず初めに今月に実施した文化祭の様子を編集した動画を見ていただきました。その後は校長あいさつ、学校紹介、そして生徒へのインタビューと続きました。私からは本校を卒業するとき、卒業生全員が「もりひがに来て良かった~!」と思えるような学校にしていきたい、そのためにはこれまでのことはこれまでとして、これからの将来を見据えて、できること、得意なこと...

体育祭結団式

 本校の今年度の体育祭はラクタブドームで11月5日に実施予定です。今日は放課後、体育祭の応援団結団式がありました。白・青・赤の各団の応援団メンバー総勢60名ほどが集まり、担当の先生、昨年の担当の先生、生活指導部の先生から注意点とともに、良い体育祭、良い応援団の実現に向けてのアドバイス等がありました。応援団の生徒が生徒の代表として率先して行動し、ヨコ・タテのつながりを持って意思の疎通をし、計画性のあ...

やりました!男子バスケットボール部4回戦進出!

 令和6年度第77回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(男子)が8月末から始まっています。本校は1回戦から順調に勝ち進み今日が3回戦でした。会場は府立大冠高校、第1試合(9:30)で相手は金岡高校でしたが、追いつ追われつの展開で最後は本校が75対67で勝ちました。初めはパスつながらないことがあり、また相手選手の個人技がひかり、第一ピリオドは16対18でリードを許しましたが、徐々に本校のペースに...

やりました!サッカー部4回戦進出!

 9月1日に初戦に勝利したことをお伝えしましたが、その後2回戦も勝利し、今日が3回戦でした。3回戦から会場は堺市にあるJグリーン、14:30キックオフで相手は近畿大学泉州高校でした。はじめから引き気味な相手になかなかペースがつかめず、もやもやしながら試合が進みました。前半30分ころ、初戦ハットトリックを決めた8番が右サイドから切り込んでのシュートが決まり、先制しました。後半になり、17分ころ11番...

第8回就職説明会

 今年の就職試験が来週から始まります。今日は就職試験に向かう3年生に最終の説明会でした。私からはこれまで練習してきたことを出し惜しみすることなく、自信をもって就職試験に臨んでほしい、とみなさんに伝えました。みなさんの健闘を祈ります!!   ~Brand New Stage          Brand New Story ~ 藤原 大

2年生HR(修学旅行)

 文化祭が終わり、2年生にとっては10月の修学旅行まであと1か月弱となりました。今日のHRの時間は最終日の小樽での自由散策のコースを各班で考えていました。昼食をどこで、何を食べようか?お土産は何がいいかな?海鮮もいいし、ラーメンもおいしそう、スウィーツもはずせない...とグループでガイドマップや1台端末を使って楽しそうに話していました。                ~Brand New Stag...

養護教諭による授業②

 今日も2年生の保健の授業にお邪魔しました。テーマは前回同様「性感染症」です。まずは1年次の復習から。「性感染症には何がある?」との発問に生徒が答えます。性感染症の例をあげながら、どういう症状がでるか、感染していても気づかないこともあるので注意が必要など、説明がありました。そして前回と同じく実習に入りました。水のように見える液体の中には、2つだけかなりうすく調整した水酸化ナトリウム水溶液があります...

 文化祭翌日の今日、表題のように大阪信愛学院大学の吹奏楽部が主催するプロジェクトに本校の吹奏楽部も参加させていただきました。本校の卒業生が同大学で吹奏楽部に入部しているという縁で参加できることになりました。本校と府立汎愛高校、香里ヌヴェール学院中学校・高等学校、大阪信愛学院中学校・高等学校が4月から4回ほどの合同練習をしての本番でした。本校の吹奏楽部は部員は3名ですが、これらの学校が集まると50人...

文化祭9月7日 その②

 すべてのプログラムが終了し、閉会式で表彰を行いました。生徒会のみなさんを中心にこれまで準備し、開会式、閉会式も生徒たちで進行しました。お疲れさまでした。今年の反省点を踏まえて、「もりひが」の伝統となるような文化祭を作っていきましょう!本日ご来校いただいた保護者、中学生、卒業生のみなさん、ありがとうございました。       ~Brand New Stage          Brand New...

文化祭9月7日 その①

文化祭2日めです。今日は3年生の舞台が体育館であります。劇、ダンスなど各クラスで練習してきた成果が発揮されていました。また和太鼓部や吹奏楽部の演奏もありました。和太鼓部は部員だけでなく、一般の方や生徒も参加して、和太鼓演奏の基本を教えてもらっていました。                               ~Brand New Stage          Brand New Story...

文化祭9月6日 その②

 文化祭初日は原則、校内だけの公開です。軽音楽部やダンス部は明日の発表がないので、保護者の方にも来ていただきました。私もできるだけ多くのクラス・クラブの取り組みを見学しました。ゲームをメインにしているクラスでは、年齢を忘れて熱中しました。生徒のみなさんが笑顔で楽しくしていることが、何より嬉しかったです。明日も暑くなりそうですが、水分、塩分を摂り、適度に頑張りましょう!               ...

文化祭9月6日 その①

 文化祭が始まりました。開会式では軽音楽によるオープニングのあと、校長あいさつ、生徒会長あいさつ、その後各クラス、クラブのプログラム紹介がありました。舞台の上で紹介するのは緊張するかと思いますが、それぞれの個性があって楽しく聞くことができました。    (クラス)                   (クラブ)          ~Brand New Stage          Brand N...

文化祭の準備

 9月6日・7日の文化祭に向け、準備が進んでいます。段ボールや色紙を使って装飾を作っているクラス、ダンスの練習、劇に使う道具の製作などさまざまです。生徒の智恵と協力が結集して、良い文化祭になることを願っています。                ~Brand New Stage          Brand New Story ~ 藤原 大

養護教諭による授業①

 2年生の保健の授業にお邪魔しました。今日のテーマは「性感染症」です。今日のニュースで高校生の性行動が30年以上前と同じ水準になっていると聞きました。一方、梅毒の感染者数については今年の前半までの感染者数は過去二番めに多いというニュースも聞いたことがあります。正しい知識を持って行動することが必要です。この授業では性感染症の感染者数の増加を生徒に理解してもらうため、実験を用意しました。生徒たちがそれ...

 全国高校サッカー選手権大阪大会を兼ねている大会です。本校は東大阪大敬愛高校と対戦し、4対0で勝ちました!前半を1ー0でリードして終え、後半はコーナーキックからの得点など3年生の選手が後半だけでハットトリックの活躍もあり、3点を奪い、終わってみれば4-0で快勝でした。台風で開催されるか心配しましたが、予定通り試合ができ、しかも勝ち試合という結果で良かったです。応援に来ていただいた保護者、卒業生、生...

2学期始業式

 3年生はすでに登校していますが、今日から3学年そろって2学期がスタートしました。私からはパリオリンピック選手のコーチの話にあった心の鍛え方の話しをしました。そして表彰です。今日は美術部、バドミントン部の生徒に守口東激励賞をお渡しし、ワープロ検定、情報処理検定合格者の発表をしました。 続いて生徒会長から、文化祭に向けて最高のパフォーマンスを発揮できるように頑張りましょうと力強い言葉があり、最後は体...

 本日本校が会場となりました。本校は精華高校との対戦でしたが、残念ながら負けました。3年生1人、2年生1人という1年生主体のチームですが、夏休み中には合宿も実施し力量アップを図りました。しかし今日は相手の力が上回りました。ここまで頑張った3年生、お疲れさまでした。次は自分の進路実現に向けて力を発揮しましょう。応援に来ていただいた保護者や本校生徒のみなさん、ありがとうございました。         ...

3年生 2学期スタート!

 今日から3年生が登校しています。朝、正門で久しぶりの生徒たちの元気な姿を見て、まずはホッとしました。1限が始まる直前、授業場所への移動や教科書などの準備で戸惑い気味の生徒もちらほら見えました。授業後、学年集会を実施。生活指導、進路指導、生徒会など各係りの先生から連絡がありました。残すところ授業はあと100日だそうです。授業の1時間を大切にしながら、学ぶ姿勢を身につけ、目標とする進路の実現に向けて...

マンホールトイレ

 本校は守口市の避難場所になっています。昨年度から有事に備えて「マンホールトイレ」の設置工事が始まっています。大地震が起きると水道管が破裂して水が使えなくなることがあります。トイレを済ませた後、流すことができないと衛生的に問題となります。それに備えるために井戸も掘りました。使わずにすむことが一番いいのですが、備えあれば患いなしですね。   ~Brand New Stage          Bra...

校内点描:8月

 8月に入りました。講習も一段落し、部活動や文化祭の準備で登校する生徒もいますが見かける生徒は少なくなってきています。逆にセミの鳴き声は耳をふさぎたくなるくらいです。昨年、校内で育てたヒマワリの種をまいたところ、花が咲き始めました。ボランティア部がまいた種も芽を出し、大きく育ってきています。またいつの頃からなのか不明ですが、グランドのネットに朝顔が蔓を這わせています。種をとったり、まいたりしなくて...

バスケットボール(男子) 守口東カップ

 昨年から地域交流事業の1つとして始めました。朝早くから地域の多くの中学生が本校に来ていただき、体育館では熱戦が繰り広げられました。最後は各中学校からの選抜チームと守口東高校が対戦しました。結果は3点差で守口東高校が勝ったそうです。 中学生のみなさんに高校進学という漠然としたものでも、夢や希望を持っていただければうれしいです。運営に関わった本校バスケットボール部のみなさん、おつかれさまでした。また...

大阪府公立高校進学フェア2025

 例年この時期に開催していますが、今年は会場を難波の「エディオンアリーナ大阪」とし、参加校を本日と明日の2日に分けての実施です。本校は今日参加してきました。10時開場の予定でしたが、予定を早め9時30分にスタートしました。はじめのうちは全体的に来場者も少なく、本校のブース説明にも人が来ない時間がありましたが、徐々に来場者も増え、終わってみれば昨年よりも説明をお聞きいただいた人数が多いような気がする...

もりひが部活動2024 「書道部」

 枚方市総合文化芸術センターで第16回高校生書道展が開催されていました。枚方市、寝屋川市、守口市、門真市、交野市、大東市、四條畷市の高等学校および支援学校の生徒の作品展です。守口東の生徒の作品を見ました。光・水・空・冬・夢・涼...がうちわに1文字ずつ書いてあります。「夏」から思い浮かぶ漢字をうちわに書くということで、生徒がそれぞれ思い浮かぶ漢字を書いたそうです。また太宰治をテーマにした作品もあり...

高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 2024 OSAKA

 大阪高校総合体育大会が8月31日から始まります。各校ともそれに向けて練習していることと思います。7/26は本校がU-18 の試合会場でした。守口東は港高校と対戦しました。終始押し気味に試合を進めましたが、パスのタイミングのずれなども見られました。前半は1―0で折り返し、結局3―0で勝ちました。試合を終えた生徒に聞くと、後半は前半の良くないところを修正できました、とのことでした。 (サッカー部顧問...

面接練習

 今日から夏休みですが、校内では進学向けの講習や就職や大学入試のための面接練習が行われています。初めに進路の先生から今日の練習について説明があり、その後グループごとに練習する教室に移動します。私も今日は面接官として面接練習に参加しました。ドアをノックして入室、「失礼します」とあいさつし、お辞儀して...と面接の際の所作を確認します。緊張しているせいか指先が動く、質問に対する答えが早口になる、目がキ...

韓国・朝鮮語講座

本校の3年生の選択科目に「韓国・朝鮮語」があります。毎年人気があり、多くの希望者がいるのですが、開設できる講座数に限りがあるので全員が選択できるわけではありません。そこで少しでも勉強できる機会を作りたいと思い、昨年度のうちに「駿台観光&外語ビジネス専門学校」にお願いし、7月19日(金)・20日(土)の2日間だけ無料で講習をしていただきました。生徒10名の他参加生徒の保護者、およびご家族の方も参加さ...

バレーボール大阪高校総合体育大会予選ラウンド

 本校が会場となり、本校は男女とも第2試合から登場です。男子は枚方津田高校との対戦。格上の相手にも力一杯のプレーが随所に見られました。残念ながら負けはしましたが、今のチームの課題が見え、今後どのように乗り越えていくかを楽しみにしたいと思います。一方女子は、いちりつ高校に勝ち、2回戦は交野高校との対戦。1セットずつ取った後の3セットめは1点の大切さがよくわかるゲーム展開。サーブミスで点を与えるか、も...

1学期終業式

 本日は1学期終業式でした。梅雨明けした?と思うくらい太陽がまぶしく、気温が高い状況ですが体育館はエアコンが入っているので、一昔前のように汗だくにはならずに実施できました。最初に校歌斉唱です。今日は野球部の生徒のみなさんが前に出て大きな声で歌ってくれました。私からは今日は「こころの持ち方」について話しをしました。思うように進まないことがあっても、少しずつ良いと思える方向に変えていく、良くなってきた...

表彰されました!

 本校3年生の石田憲乃助さんが守口警察署から表彰されました!5月のことです。アルバイトしているコンビニのレジにいた友人から「詐欺っぽくない?」と聞き、女性客のスマホを確認すると「プリペイドカードを購入して...」とありました。店長に連絡した後、110番通報し詐欺被害を未然に防いだということです。本日校長室に来てくれたので「普段から気をつけていることは?」と聞くと「何か不自然だな、と思ったら一度立ち...

校内点描:7月

 先週で期末考査も終わり、今週は授業の中で答案が順次返却されています。また12日(金)は答案返却日としていて、それまでに返却できていない科目の答案がすべて返却されます。さて、結果はどうでしょうか?自分を振り返ると高校生のころ、恐ろしいことにかれこれ40年以上前になりますが、しっかりと準備してテストを迎えたことはあまり記憶に残っていません。むしろテスト対策が十分できていないまま考査日を迎えた方が多か...

期末考査が終わります

 明日で期末考査が終わります。生徒のみなさんは「やっとここまで来た!」というところでしょうか...。「去年より状況は厳しい」、「明日は100点をめざしますが実際は50点くらいかな」、「脳みそが疲れてます」とは生徒の声です。明日は全学年1時間だけです。今からの時間を有効に活用して、最後まであきらめずに期末考査を終えましょう!!   ~Brand New Stage          Brand Ne...

41期生修学旅行 保護者説明会

 7月2日(火)14時から修学旅行説明会を実施しました。今年は10月11日(金)~13日(日)まで北海道ルスツリゾートに宿泊し、体験活動などプログラムを用意しています。説明会では行程、かばん・持ち物について、服装、健康管理、旅行保険についてスライドを見ていただきながら保護者のみなさまに説明しました。オープニングは担任団制作の動画を見ていただきました。生徒たちにも修学旅行の行き先を発表する際、見ても...

明日から期末考査です

 1学期期末考査が明日から始まります。そのため今日は午前中授業でした。4限のチャイムがなり、終礼後校舎内を歩いていると明日のテストに向けて教科書やノートを整理する生徒の姿が多く見られました。生徒のみなさんに「明日からのテストに向けて意気込みは?」と声をかけると、ある3年生は「最善をつくします!」、2年生からは「明日の生物のテスト、80点以上を目標にします!」と力強い言葉が聞けました。できる限りの準...

もりひが部活動2024 「ボランティア部」

 校舎内の教室で文化部の部室兼活動場所になっているところがあります。ボランティア部の部室前を通りかかると掲示板があったので見てみると、活動の記録や予定が書かれていました。「6/19ひまわりの種うえました!」と書いてあります。昨年は運動部の生徒にも協力してもらい、ヒマワリの種をグランド周辺にまき、見事に大輪を咲かせました。実はそれには本校技能員さんの多大な協力がありました。そこで今年は生徒たちだけで...

あいさつ運動

 先週から生徒会生徒による「あいさつ運動」が始まっています。本校は正門(3年生)と通用門(1・2年生)の2か所から生徒が登校するので、二手に分かれて実施しています。「おはよう!」とあいさつして1日がスタートすると、気持ちよく1日が過ごせそうでとても良いですね。     ~Brand New Stage          Brand New Story ~ 藤原 大

もりひが授業拝見 「政治経済」

 3年生の「政治経済」の授業にお邪魔しました。大阪府新聞公正取引協議会から寄贈された新聞を活用する授業です。4月に学校に届けられていましたが、この授業で活用するためにこの時期まで大事に保管しておきました。仮想の所持金1000万円を有効に活用し、企業の「株式」を購入するという設定です。どの企業の株式を購入するのかグループで話し合います。企業のホームページなどを確認して何を扱っている企業なのか、業績は...

もりひが部活動2024「ソフトボール部」

 大阪公立高校女子ソフトボール選手権大会の応援に行きました。今日は3回戦、枚方津田高校との対戦でした。結果は惜しくも3対5で負けてしまいました。試合は守口東、摂津、さくやこの花合同チームが2点を先制しましたが、その後逆転されました。2対5で迎えた最終回に1点を返し、粘りましたが逆転はできず、ゲームセット...。しかしながらピッチャーを小刻みに継投し、内野手のファインプレーなど見どころのある試合でし...

交通安全教室(1年)

 1年生対象の交通安全教室を実施しました。守口警察署から講師をお招きし、自転車に乗るときのルールや交通規則について説明をしていただきました。高校生の交通事故発生のうち、72%が自転車事故だそうです。原則車道を通行、信号・一時停止を守る、夜間のライト点灯、飲酒運転禁止、ヘルメット着用という「自転車安全利用五則」の説明を聞き、代表生徒がヘルメット着用の練習、その後動画を見て、安全に自転車を運転するよう...

もりひが授業拝見「歴史総合」

 2年生の「歴史総合」にお邪魔しました。テーマは「アメリカ独立」です。まず「現在のアメリカの東にあった当時イギリスの植民地は何植民地といった?」と復習する質問が先生からありました。「数字が入りますよ~」とヒントが与えられ、生徒はテキストや教科書で答を探します。答は「13植民地」でした。この授業では担当の先生がオリジナルのテキストを作り、それを使って授業が進められます。関連するページをテキストに書き...

もりひが授業拝見「英語コミュニケーションⅠ」

 今年初めて1年生の授業にお邪魔しました。教科書の内容は2011年に起こった東日本大震災を取り上げていました。ちょうど机が1つ空いていたので私も座らせていただき、授業を受けました。ペアワークで単語の練習があり、隣の生徒と単語の練習を一緒にしましたが、英語から遠ざかるとこんなにも単語が出てこないとは!とがっかり。  教科担当の先生がテンポよく進め、質問がないかどうかこまめに確認し、大事なところはメモ...

漢字検定 模試

 本校では漢字検定や英検、情報処理検定、ワープロ検定などの検定試験の受験を各教科から勧めています。今日は漢字検定の模試が放課後に予定されていました。来週6月14日に27名が受験予定です。日本漢字能力検定協会のホームページを見てみると、大学入試でも漢字検定の資格を点数化する大学が増えてきているそうです。資格を取得しようという主体的に学業に取り組む姿勢が評価されているのかもしれませんね。それだけでなく...

発表!修学旅行!

 2年生は10月に修学旅行を予定しています。行き先の発表が本日ありました。体育館に全員集合し、担当の先生からマイク越しに行き先を発表することはよくあることです。しかし、今日は趣向を凝らした発表でした。司会の先生から「動画を観てもらいます」とアナウンスされ、生徒たちはザワザワ。そして担任団が制作したプロモーションビデオの上映が始まりました。動画の場面ごとに生徒たちの歓声が上がります。映像で発表された...

文化行事(芸術鑑賞)

 本日午後から門真ルミエールホールで芸術鑑賞でした。今年は「演劇」です。東京演劇集団「風」の「Touch~孤独から愛へ」を鑑賞しました。この作品は1985年にシカゴで上演され、1987年には映画化もされた作品とのことです。登場は3人です。アレルギーが原因でほとんど外に出ることができないフィリップ、その兄の不良少年トリート、そして二人の前に現れた謎の人物ハロルド。それぞれが孤独な部分をもちながら、周...

2年生進路ガイダンス(5/30)

 5月9日に続き、2回めのガイダンスが5月30日に実施されました。5/9と合わせると30以上の大学、専門学校、企業の方に来ていただき説明をしていただきました。高校卒業後の進路はさまざまですが、大学や専門学校に進学したとしてもいずれは就職することになります。自分がどんな仕事をするのか、どういう仕事をしたいのかを具体的に考え、進路を決定してほしいと思います。それには得意か不得意かではなく、色々な場面や...

5/29 国際交流①

 神戸東洋医療学院孔子講堂からネイティブの講師の先生及びスタッフをお招きして「中国文化体験」を実施しました。2時間連続の授業で、はじめの1時間は動画で中国のようすを紹介、続いて「中国結び」の体験をしました。色とりどりの「トンボ」がみるみるうちに形作られてきました。先生から教わるだけでなく、生徒同士で教え合う姿も見られました。他国の文化を知り、自国の文化を再発見することも多くあります。生活の一部を知...

5/23(水) 教職員救急救命講習会

 私は出張中でしたので、参加することができませんでした。参加した教職員からの投稿です。 「一次救命処置の手順のフローチャートを見ながら講義と実践を教えてもらいました。講義でなぜこうするかの理論を教えていただき、実戦で体感することができて、とても良い学びになりました。私は、迷ったら救急車という言葉が印象に残りました。」    ~Brand New Stage          Brand New ...

もりひが部活動2024 「男子バレーボール部」

令和6年度全国高校総体予選が今日から始まりました。本校は1回戦で佐野工科高校と対戦しました。最初の1点は相手に取られたものの、サーブで相手の調子を崩す場面もあり、第1セットをものにしました。第2セットは互いに点数を取り合う接戦でしたが最後は本校の方に流れが傾き、結局セットカウント2対0で勝ちました!         ~Brand New Stage          Brand New Story...

進路保護者説明会

 中間考査は今日で第4日が終わりました。あとは月曜日を残すのみです。生徒のみなさん、明日からの土日で最後のテストに向けて集中的に勉強に取り組みましょう。今日の午後から進路保護者説明会を実施しました。はじめに私から本校生徒の学力推移、この3月に卒業したある生徒の進路実現に向けて取り組んだことを紹介しました。高校生の間に自分の強みを作るよう日ごろの授業や行事を大切にしてほしい、と保護者の方にお話ししま...

1学期中間考査が始まりました!

 今日から1学期中間考査が始まりました。1限前に校舎内を見て回ると、友達数人で勉強しているグループ、個人で黙々と教科書やノートを確認している生徒、テキストに問いの解答を記入している生徒(大丈夫かな...)などさまざまでした。考査は27日(月)までです。この期間は他の誘惑を断ち切って、テスト勉強に集中しよう!最初の定期考査なのでスタートダッシュ良く、成果を発揮してほしいものです。     ~Bran...

絶好のプール掃除日和です!

 昨日、プールの授業に備えてプール掃除をしてもらいました。プールの授業は6月3日から始まり男女別に授業があります。いいお天気のもと、運動部員を中心に頑張ってくれました。みなさん、ありがとうございました。           ~Brand New Stage          Brand New Story ~ 藤原 大

絶好の遠足日和です!

 今日は各学年とも遠足です。朝方は気温が少し低く、空気がヒンヤリしていましたが太陽が高くなるにつれて、どんどん温かくなってきました。お天気も良く、楽しい遠足になること間違いなし!1年生は学校からバスで「神戸フルーツフラワーパーク」に行きます。出発前、バスに乗った生徒のみなさんはとてもいい表情でした。どの学年も気をつけて行ってらっしゃい! (遠足の行き先)     1年:神戸フルーツフラワーパーク ...

もりひが部活動2024 「ダンス部」

 5月6日、GW最終日に守口市大枝公園で3×3のプロバスケチームのイベント(NIKAカップ)があり、本校ダンス部がイベントの盛り上げ役(?)としてダンスを披露しました。雨の予報でしたが、会場は屋根付きだったので、試合も天候に影響を受けることなく進みました。3×3のバスケットボールをまじまじと見たのは初めてでしたが、小さなコートの中で動きの速さ、シュートの正確さが得点にはっきりと現れていました。ダン...

生徒対象 救急処置講習会(心肺蘇生法)

 本日放課後、森ノ宮医療学園専門学校から講師をお招きし、各クラス保健委員と部活動の代表者を対象に実施しました。集まった生徒は10人ずつの班に分かれ、AEDが届くまでという設定で3分間胸骨圧迫を行います。自分の周りで倒れた人がいたとすると全く見ず知らずの人と協力しながら目の前の人を助けないといけません。今日の班も友達同士の班ではないので、実際に即した練習ができたと思います。練習したことを使うことが無...

生徒会認証式

 令和6年度前期生徒会役員および執行委員の認証式を昼休みに行いました。都合により2名の執行役員の生徒を除き、会長、副会長、書記、会計と4名の執行委員の生徒たちに認証状を渡しました。本校の行事は2学期に集中しており1学期は大きな行事はありませんが、今より少しでも学校が良くなり、生徒たちが学校生活を満足していけるよう頑張ってください。よろしくお願いします。 ~Brand New Stage    ...

 本校の生徒及び教職員等が季節性インフルエンザにり患していることを確認した場合、府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めているところです。 本日、第2学年の一部の学級(2年3組)において、陽性者等が複数(15%程度)いることが確認されました。 つきましては、教育庁との協議の結果、該当する上記の学級について、本日(5/1)3時間目から5月3日(金)までの期間、学級閉鎖といたします。 学級...

職員人権研修

 本校のスクールソーシャルワーカー(SSW)の秋山深幸先生に講師をお願いしました。内容は先生の自己紹介に始まり、SSWの仕事内容・視点、サポートについて、生徒支援における学校の役割など「ひとりでもたくさんの生徒が生きやすくなるように」教職員や学校ができることを講義していただきました。その後、ケース事例をもとにベースシートの作成を演習し、要点の説明をしていただきました。生徒と毎日接する教職員が表情や...

もりひが部活動2024 「卓球部」

 4/29、守口市民体育館で国民スポーツ大会大阪府予選(女子)がありました。本校からは3名の3年生が出場しました。到着したときには2名は敗退していましたが、1名は勝ち進んでいました。体育館内に30台近くの卓球台が準備され、出場選手も300名を超えています。どのコートも熱戦が繰り広げられて、体育館中熱気に包まれていました。    ~Brand New Stage          Brand New...

もりひが部活動2024 「女子バスケットボール部」

 先週に続き本校が会場校となりました。本校は第一試合で羽衣学園との対戦でした。試合が始まってから相手の素早い攻撃を止めることができず、なかなか点を取ることが難しい状況でした。前半は10対54でした。何とか後半で巻き返しをしたいところでしたが、終わってみれば28対112の大差で敗れました。しかし2、3年生が1年生を引っ張り、今後に期待が持てる場面もありました。次の大会に向けて技術、スピード、体力、戦...

もりひが部活動2024 「男子バスケットボール部」

 4/28、令和6年度 大阪高等学校総合体育大会バスケットボール大会の1回戦の応援に行きました。工芸高校との対戦でした。序盤から守口東のペースで試合が進み前半を36対20でリードして終えました。後半も優位のまま時折効果的な3ポイントも決めるなどし、リードを広げます。選手それぞれが攻守に自分の役割りを意識し、チームとしての戦いができていると感じました。終わってみれば91対54と快勝でした。2回戦もチ...

「受験頑張るチーム」スタート!

 「頑張るチーム」って何?と思われるでしょう。2年生の担任団が昨年度末から、大学受験を目標にしている生徒を対象に本気になって目標実現させるよう、心がまえやノウハウを伝えています。すでに何度か集まりがあったそうですが、4月24日の集まりに参加してきました。教科の勉強のこと、理系・文系に分かれてこれからやっていくこと、大学受験に向けてのポイントなどを先生方から説明を受けていました。目標達成に至るまで簡...

職員研修

 職員会議後「いじめ初期対応」について研修をもちました。教育庁から通知された「てびき」を元に私から説明をし、その後事例について個人あるいは数人のグループで考えを出し合いました。最後に「いじめ」問題についての標語をそれぞれ考えていただきました。少しご紹介します!   〇迷ったら連絡!   〇小さなことでも相談を!   〇思い込みより思いやり   〇ひとりきり 解決前に 他の声 聞いてみようよ 周り...

前期生徒会役員選挙

 6限のHRの時間に体育館にて立会演説を行いました。会長、副会長、書記、会計に立候補した生徒が順に自分の思いを全校生徒に訴えました。今よりも学校を少しでも良くしたいという思いは生徒のみなさんも教職員も同じです。立場は違えどもそれぞれの思いを少しでも形に残すことができるようにしていきたいものです。立候補したみなさんの思いは聞いていた全校生徒に響いたことでしょう。生徒会役員のみなさん、これからよろしく...

地域の方からのうれしい電話

 本日、地域の方からとてもうれしいお電話がありました。要点は次の通りです。 ・昨日(4/22)、ある女性の方(お電話をいただいた方)が自宅のカギをあけるのに困っていたとこ    ろ、通りかかった本校の2名の男子生徒に助けてもらった。 ・その女性は「お礼をしたいので、お名前を聞かせてください」と言ったそうですが男子生徒は「名前を言うと助けた意味がありませんので...」と言った。 ・女性は「それではあ...

もりひが部活動2024 「野球部」

 令和6年度春季近畿地区大会大阪府予選が始まっています。本校は今日、試合でした。時折雨が強く降るなか、精華高校との対戦でした。結果は1対6で敗戦...でしたが守備で好プレーあり、ヒット、四球で満塁となってからのタイムリーあり、ピッチャーも雨で指先の感覚が微妙になる中、コントロール良く打ち取らせていたので、点差を感じさせない試合でした。雨で肌寒く感じる中、応援に来ていただいたみなさま、ありがとうござ...

校内点描:4月

 先週から新年度の1学期が始まりました。新入生はじめ生徒のみなさんが登校し、校内もにぎやかになってきました。校内の桜の木が満開のころ、地面に落ちた桜の花びらがピンクのじゅうたんのように一面を覆っていましたが、今は満開を過ぎ、葉桜になりつつあります。これからはハナミズキの出番です。校舎内には全生徒へのメッセージともいえるポスターがあちこちに掲示されています。生徒会の生徒たちからは「遅刻を0に」、「学...

もりひが部活動2024 「女子バレーボール部」

 4/14(日)本校女子バレーボール部が「春季大会」に出場しました。会場は堺市立堺高等学校です。本校は3部Hゾーンで、この日は同じゾーンの3校(市立堺高、金剛高、金蘭千里高)と総当たり戦でした。私は1試合しか観戦できませんでしたが、結果は1勝2敗となり3部残留したようです。新しく入部する1年生を含め、これからまた目標に向けて日々コツコツと練習を積み重ねていきましょう!       ~Brand N...

クラブ紹介

 今朝は昨日に続き朝から雨模様でした。グラウンドで予定していた「対面式」も雨天バージョンで実施し、午後から体育館で「クラブ紹介」を実施しました。各クラブ3分間の持ち時間を使ってPRします。ときどき笑いを誘う場面もあり、和やかに進みました。1年生のみなさん、今(高校生のとき)じゃないとできないのが部活動です。やってみようかな、面白そうやなと思ったら即決断!やるべきです!みなさんの入部をお待ちしてま~...

令和6年度 入学式

 曇り空でしたが、傘をさすほどの雨には降られずに済みました。式辞では本校の教育目標である「衣を正し 時を守り 場を清める そして自分を磨く」の説明、新しいスローガンについて、「夢見ることができればそれは実現できる」というウォルト・ディズニーの言葉を紹介し、入学したみなさんが自分の夢を持ち、その実現に向けて計画をたて、本気になって前に進みましょうと伝えました。42期生のみなさん、入学おめでとう!保護...

令和6年度 1学期始業式

 午前中、2・3年生が登校し1学期始業式を行いました。久しぶりに学年単位の生徒のみなさんを見ることができ、「始まるなぁ!」と実感しました。私からは時間は途切れることなく続いているが、私たちの生活には「区切り」があり、その「区切り」をきっかけに自分が変わることもできるから新年度、新たな一歩を踏み出してみよう、と話しをしました。また本校のスローガンを今年から   『 Brand New Stage...

はる 春 始まります!

 新年度が始まりました。今日から本校は「大阪高等学校春季テニス大会」の予選会場となっています。本校のテニス部は部員数が少ないですが、部員は朝から大会運営と自分の試合にと大忙しです。他校の生徒のみなさんや保護者の方も来校され、選手のプレーを温かいまなざしで見守っていました。また、グランドでは午後から野球部が練習試合をしていました。いよいよ新学期です。どの部活動も新1年生の入部をお待ちしています。 ...

第2回合格者登校

 朝から青空が広がり気持ちのいい本日、第2回合格者登校を実施しました。今日は提出書類の回収、証明写真撮影、制服採寸、物品購入などです。登校したみなさんは緊張した面持ちの人、友達とにこやかに話しているなど、さまざまです。校内を歩いていると、ふと桜が咲いているのが見えました。まだ3分咲きくらいでしょうか。4月8日の入学式の時には、満開になっているといいですね! 藤原 大      

もりひが 部活動「柔道部」

 府立学校柔道大会の応援に行きました。試合では選手の声、緊張感や息づかいまでも伝わりました。選手が組み合い、柔道着を力強くつかんでいるときには、見ている私の方も思わず身体に力が入り、自分の得意な組手にもっていこうと素早く動くときにはこちらまで身体が動いてしまいそうでした。公立高校はどこも部員は少ないようですが、新年度からも頑張ってほしいですね! 藤原 大    

もりひが 部活動「吹奏楽部」

 今回は吹奏楽部の紹介です。文化祭でも発表しましたが部員が少なくても頑張っています。本校の卒業生が進学したご縁で、大阪信愛学院大学の吹奏楽部の先生が「人数の少ない高校同士集まって合同練習、ゆくゆくは合同でコンサートもできたら」とご提案いただき3月16日(土)に合同練習が実現しました。合同練習に集まった学校は汎愛高校、大阪信愛学院高校・大学と本校です。練習曲は「アルヴァマー序曲」、「ディズニー・メド...

3学期終業式

 3月15日(金)は3学期の終業式でした。久ぶりに登校した生徒たちはみんないい表情でした。私からはこの1年の目標が達成できたかどうか、振り返ってみることの大切さと交通事故に気をつけよう、という話しをしました。今年度は特に自転車事故が多かった印象があります。ヘルメットの着用、雨天時の雨具(レインコート)着用などを呼びかけ、事故に遭わないよう、事故を起こさないように気をつけてほしいものです。その後、表...

令和6年度一般入学者選抜

本日9時10分から学力検査が実施され、本校では志願者全員が受験し、15時10分にすべての学力検査が終了しました。受験したみなさん、おつかれさまでした。 藤原 大

「広報もりぐち」に掲載されました!

 昨年校内で育てたヒマワリの種を12月にボランティア部の生徒たちと守口市に寄贈しに行きました。その時の様子が守口市の広報誌である「広報もりぐち」に掲載されました。みんないい笑顔です! これからも地域とのつながりを大切にしていきたいと思います。 藤原 大

第39回卒業証書授与式

 本日は卒業式でした。きれいな青空のもと39期生の旅立ちです。高校生活で学んだことをこれからの人生で生かしてくれたらうれしいです。しかしながら、いつでも順風満帆とはいかないかもしれません。そんなときこそ高校時代の友人や先輩、あるいは先生方を頼ってもいいと思います。人とのつながりを大切にし、自分の目標に向かってあきらめず、粘り強く対応すればみなさんそれぞれの綺麗な花が咲くことでしょう。そしてまた母校...

3年生卒業イベント

 本校は明後日28日に卒業式を実施します。今日は卒業する3年生が最後のイベントとして午後からの時間を体育館で過ごしました。はじめに学年主任からこのイベントについて説明があり、その後の進行は生徒が行います。オープニングは有志によるダンスパフォーマンス。打合せをする時間があまり無い中、見事なパフォーマンスを披露してくれました。アンコール!、アンコール!の呼びかけにも応じて、イベントの盛り上げとしてとて...

学校ポスターを作ります!

 来年度から本校のスローガンを変更するにあたり、学校ポスターを一新します。嬉しいことに生徒会役員の生徒たちがその製作に手をあげてくれました。ポスターを作ると言っても私にはノウハウも何もありません。そこで2月16日に「OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校」に伺い、ポスター作りのポイントの講義をしていただきました。専門学校に到着し、一歩中に入ると綺麗なフロア、そして高校とは違う校舎内の様子に生徒た...

第3回学校運営協議会

 本日第3回学校運営協議会を行いました。令和5年度学校評価および令和6年度学校経営計画について説明し、承認をいただきました。協議では本校が実施している高校と専門学校、大学との連携事業である出前授業について、また授業力改善について貴重なご意見をいただきました。働き方改革についても、教育現場の更なるIT化で業務改善できるのでは、とのご意見もいただきました。委員のみなさまにはさまざまな角度からご意見、ア...

第4回学校説明会

 今年度最終にあたる第4回学校説明会を実施しました。今回は定期考査前ということで、生徒へのインタビューはありません。それに代わるものとして、令和4年度に作成した部活動紹介動画を見ていただきました。本校の魅力を感じていただけたことだと思います。受験生のみなさん、自分の目標に向けて最後まで頑張りましょう。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 藤原 大          

 2月9日(金)13:15から「清掃ボランティア」としてPTAの方に下足室の清掃をしていただきました。普段の生徒の掃除では行き届かないロッカーの下や鏡、ガラスの清掃をしていただきました。土や砂に混ざってプリントや教科書、傘など、驚くようなゴミ?なのか落としたものなのかわかりませんが、たくさんロッカー下から出てきました。清掃後はとてもきれいになりました。生徒のみなさん、汚さないよう、ゴミを出さないよ...

2月8日 1年「百人一首大会」

 いつもは体育館で行っていますが、今年はHR教室で行いました。体育館であれば学年全体の生徒が集まりますが、HR教室だと限られた人数なのでどうかな?と思っていましたが、そんなことは全くの杞憂でした。教室をのぞいてみると上の句を読んでいる間に手がすーっと伸びて札を取る生徒、必死に文字を読んで探している生徒などさまざまでしたが、どの教室も熱い戦いが繰り広げられていました。私も10首だけ読み手として担当し...

2月8日 2年「球技大会」

 男子はサッカー、女子はドッジボールです。寒さもなんのその、試合が始まるとプレーする生徒はもちろん応援する生徒、先生方も試合に見入って熱くなっていました。2年生最後の行事です。これまで深めたクラスメートとの絆がまた一段と深まったと思います。 藤原 大            

41期生 1年球技大会(ドッジボール)

 本日午後、1年生はグランドでドッジボール大会を実施しました。2年進路分野別説明会から学校に戻るとちょうど決勝戦が始まるところでした。間に合ってよかった~!さすがに決勝戦だけあって、大盛り上がりです。1プレーごとに歓声がひびいていました。結果は、総合優勝4組、男子優勝6組、女子優勝4組でした。寒空のもと、1年生のみなさん、先生方お疲れさまでした。 藤原 大                  

40期生 2年進路分野別説明会

 本日午後からホテルアゴーラ大阪守口を会場として実施しました。進学、就職、公務員別に52のブースが準備され、各生徒はあらかじめ希望調査した3つのブースで説明を聞きます。大学で興味あることを学ぶ、専門学校で資格を取得する、民間企業で働くなど、さまざまな進路から自分に合った進路をこれから決めていくことになります。さて、どんな仕事が自分にぴったり合うかなぁ...。 藤原 大        

第3回学校説明会

 第3回学校説明会(10:00~、14:00~)を実施しました。今回から説明会の前に今年度の文化祭などの写真をスライドショーで見ていただけるようにしました。説明会はこれまで同様、校長あいさつ、教員による本校教育活動の説明、生徒へのインタビュー、施設見学という内容です。生徒インタビューでは学校をより良くしていきたいという発言、本校では英検や漢検、情報処理検定などの資格を取得するよう頑張っていることや...

第一学年 分野別説明会

 1月18日(木)の5・6限を使って実施しました。進路について具体的なイメージを持ってもらうため、さまざまな分野(なんと30講座!)から自分の興味ある分野の説明を2つ選んで聞くというものです。高校を卒業して就職する道もあります。また大学や専門学校に進学する場合も、最終的には就職することになります。自分がどんな仕事をして生活するのかをイメージして、就職先から逆算して高校卒業後の進路を考えてほしいと思...

第41回北河内ブロック高等学校美術·工芸展

 年末にもご案内した展覧会に行ってきました。本校からは5名の生徒作品を出展しました。私自身は子供のころから手先があまり器用ではなく、絵を描くことや作品作りは苦手な方だったので、本校生の作品をはじめ出展作品の一つ一つに感心しきり、でした。絵画では絵の構成、色使いや絵筆やペンの使い方など、また工芸作品ではアイデアの素晴らしさ、作業の細かさや丁寧さを食い入るように見ていました。作り手の創造力が見る側の想...

3学期始業式および自転車交通安全講話

 本日体育館にて防寒着を着用し、3学期始業式を実施しました。校歌斉唱、校長講話のあと、表彰です。今回は書道部と卓球部の表彰・紹介を行いました。その後、守口警察署の方に自転車の交通安全講話をしていただきました。本校生徒も自転車で通学している生徒が多く、登校途中の自転車事故の報告を何度か受けています。講話は動画を見て、自転車の通行について、また道路交通法違反となる携帯電話を使用しながらの運転、音楽等を...

冬休み中の部活動(バドミントン部・卓球部)

 冬休み期間中も各部活動は練習に、試合に頑張っていました。遅ればせながら12月25日のバドミントン部第39回北河内バドミントン協議会、1月9日の卓球部IH協賛大会⑦の試合の様子をお知らせします。バドミントン部の方は1年生が初めて対外試合に参加しました。練習と違い、試合に臨んだ時に自分の力を発揮することの難しさを実感したようです。また卓球部では2年生女子3名が試合に臨みました。3人でリーグ戦をし、1...