実践的な火災避難訓練!

 火災避難訓練を行いました。今回は、より実践的な訓練をめざして、火災の場所は当日の放送を聞かなければわからない状態にしていました。(中学部家庭科室という設定)放送をよく聞いて、避難経路を変えることができたのは今回の成功だと思います。次に、消火器の使い方の説明を受け、水消火器を使用して、火を消す訓練。ポイントは「ピン・ポン・パン」だそうです。(意味は、子どもたちに聞いてください)多くの幼児・児童・生徒が、真剣に体験することができ、見ている子どもたちも上手にできるか見守り、応援していました。最後は、中央消防署のご協力をいただいて、煙の中を非難する体験をしました。火災で煙が発生した際の避難について、消防署員からの説明を聞いた後に体験しました。あらかじめ、煙を充満させるテントを用意していただき、真っ白な中を、マスクの上から口と鼻をタオル等で押さえて、姿勢を低くして避難。真っ白な中では、出口も見えず方向もわからずと、7メートルほどのテントで迷った生徒もいました。また煙の白さ、見えなくなる怖さを実感した体験でした。体験が終わった後、消防署の方の感想をお聞きしたところ、子どもたちが事前学習をよくやっていたので、ほとんどの子どもたちが姿勢を低くして煙の中を避難していたことは素晴らしいと褒めていただきました。企画した教員が、子どもたちが、さまざまな体験から判断力や行動力を身につけてほしいと願い、具体的に進めた結果、とても実践的な訓練ができたと感じました。

避難訓練IMG_1659.jpg避難訓練IMG_1663.jpg避難訓練IMG_1665.jpg