高大連携授業報告

 7月31日~8月13日の間、藍野大学との連携により実現した高大連携授業が、全8回のプログラムで行われました。遅くなりましたが、報告します。

お忙しい中、丁寧にご指導いただきました藍野大学の先生方には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

作業療法、臨床工学、理学療法、看護と様々な学科にわたり、本物の医療機器を見せていただいたり、実際に操作して実験をさせていただいたりと、大変充実した学びの機会を与えていただきました。特に実験の場面では食い入るように実験器具に集中し、真剣に操作する生徒の姿が見られました。

 

 

今回の授業を通して、医療に従事するということはまさに「人の命と直結することである」という事実を、深く心に刻むことができたのではないかと感じています。

 

本来であれば高校生では触れることもできない貴重な医療機器に触れることができ、参加した生徒さんはとても充実した表情でした。

 

(左)自助具のいろいろ  

(右)実際に自助具を操作し、障がいのある方が作業しやすくなることを体感しています。

 

08231.jpg   08232.jpg

 

(左)「実際に自助具を作ってみよう」ということで、使いやすいお箸を作成中

(右)障がいのある方が入浴しやすいように段差や浴槽の高さなどを微調節できるシミュレーション機器の説明を受けています。

 

 

08233.jpg   08234.jpg

 

人工透析の仕組みについて解説していただき、実際に牛血を用いて人工透析実験を行っています。人の体のなんと優れていることか!!

 

08235.jpg   08236.jpg

 

下の写真は人口心肺装置です。実際に静脈血を動脈血に変化させる実験をさせていただき、人体の仕組みのすばらしさと人の命を救う医療の重要性を肌で感じることができました。

 

08237.jpg   08238.jpg

 

電気メスを使ってササミを焼き切っています。現在の手術の現場では「なくてはならないもの」ということでした。

 

08239.jpg

 

 

 理学療法の授業では骨格の様子や治療について講義を受け、マッサージなどの治療方法を体験しました。

 

aino3.jpg   aino4.jpg

 

看護の学習では主に乳幼児医療について学びを深めました。

 

aino1.jpg   aino2.jpg

 

 

  これまでは漠然と進路について考えていましたが、今回、大学の実際の授業を体験することによって具体的に看護や理学療法、作業療法、臨床工学が何を勉強するのかがわかった様子でした。大学の先生方が一生懸命教えてくださるので、生徒はどんどん授業に引き込まれていきました。ご指導いただいた大学の先生方に感謝いたします。(引率の大高先生 談)

 

 

    

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31