1月21日(火)7限に2年生が政治的教養を育む教育の一環で体育館で「模擬投票」を行いました。 大阪市天王寺区の総務企画課の方に選挙の仕組みなどを説明いただいた後、仮想の候補者がスクリーンで選挙演説をして、生徒が実際の投票所と同じ投票箱などを使って、選挙の投票の模擬体験をするものでした。 3年生になると順次18歳を迎えて、成人として選挙の投票に行くことになります。今日のお話を参考に自分の考えを政治や...
学校長ブログ
清水谷高等学校 学校長のブログです。
1月18日(土)本年度第3回のオープンスクールを開催しました。 事前にホームページから参加登録をいただいた140組300名ほどの中学3年生と保護者の皆さまにご来校いただきました。 最初にダンス部の3つのユニットが歓迎のダンスを披露しました。 この後、校長から、清水谷高校の特徴や魅力、特に『愛と恕』の精神に基づいて、人生を幸せに生きるための基礎を作るためバランスよく育てる教育方針や、既存のセーラー服...
12月28日(土)オーケストラアンサンブル部が全国大会で演奏しています。 『第31回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ』が、12月25日(水)~28日(土)に東京都にある日本青年館で開催されています。全国から82校が選抜されており、近畿地区では、大阪府から清水谷高校1校と、京都府から2校、奈良県から1校の計4校が選ばれています。 清水谷高等学校オーケストラアンサンブル部の演奏は、B日程2日めの1...
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。⑦ お開き後は、ロビーで合唱部の生徒にねぎらいの声を掛けて、クリスマスの夜のコンサートを後にしました。 素晴らしいコンサートでした。ありがとう。
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。⑥ アンコール曲は、秋元康の作詞、角野寿和・青葉紘季の作曲で、清水谷高校合唱部伝統の定番ともいえる「365日の紙飛行機」でした。
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。⑤ 休憩を挟んで第3部は、合唱部らしい合唱曲のオンパレードでした。最初は鴨長明の作詞で千原英喜作曲の「夜もすがら」、2曲めは覚和歌子作詞で横山潤子作曲の「その木々は緑」、3曲めは高良留美子作詞で三宅悠太作曲の「木に寄せる5つの歌から 2.木」、最後の4曲めが、松井五郎作詞で馬飼野康二作曲のアニメ番組「忍たま乱太郎」番組オープニング・テ...
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。④ 第2部は、合唱部メンバーによる~クリスマス・ステージ~でした。 いろいろなクリスマス・ソングを次々に、全員で混声アンサンブルしたり、メンバーを組み換えながら、女声アンサンブルをしたり、男声アンサンブルをしたり、また混声アンサンブルをしたりして、会場を楽しませてくれました。
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。③ 音楽系大学の受験生による楽器の独奏で、次に登場したのは、ビアノ演奏の生徒でした。 演奏曲は、1曲めがルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンのビアノ・ソナタ第14番「月光」より第3楽章でした。出だしから爆速アルベジオとオクターブ和音で始まる難題曲ながら、素晴らしい技巧で堂々と弾いてくれました。 2曲めは、フランツ・リストの「リゴレット...
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。② プロローグの後の第1部は、音楽系大学を受験する2人の3年生の楽器独奏でした。 1人目はチェロの独奏で、最初がフランスの作曲家サン・サーンスの『動物の謝肉祭』から『白鳥』でした。次は、スペインのチェリストで作曲家のガスパール・カサドが20世紀最高のチェリストのパブロ・カザルスに献呈したという『Requiebros(親愛なる言葉)』で...
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。① 会場は、昨年と同じ阿倍野区民センターの小ホールで、18:00開場、18:30開演でした。客席には、多くの生徒や生徒の家族、卒業生、沢山の先生方や先生の家族も来ていました。座っていると何人もの保護者から声をかけていただきました。 第1部開幕の前にプロローグとして、合唱部の1、2年生全員でオープニング曲の「For the beuty ...
過去の記事
- 2025年 (02)
- 1月 (02)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2024年 (730)
- 2023年 (562)
- 2022年 (284)