
10月11日(水)5限は3年生の生物の授業を見学しました。 3年生の選択の授業で、30人程が受講していました。類人猿から人類が進化していくところを、豊富なスライドや動画を使って、プリントの穴埋めをしながら、理解を深めていました。類人猿であるゴリラの歩行する動画を見て人類との違いを話し合わせたり、人類がいろいろ出現する中でホモサピエンスが最後に生き残ったことを、とてもとても分かりやすく説明されていま...
10月11日(水)5限は3年生の生物の授業を見学しました。 3年生の選択の授業で、30人程が受講していました。類人猿から人類が進化していくところを、豊富なスライドや動画を使って、プリントの穴埋めをしながら、理解を深めていました。類人猿であるゴリラの歩行する動画を見て人類との違いを話し合わせたり、人類がいろいろ出現する中でホモサピエンスが最後に生き残ったことを、とてもとても分かりやすく説明されていま...
10月11日(水)4限に2年生の保健の授業を見ました。 働くことと健康について、働くことの意義やなぜ働くのかから始まって、働くことによる健康問題、働き方の変化による健康問題の変化などの講義を受けていました。先生から、校長の働いてきた経験を生徒に話してほしいとのリクエストがあったので、4回の転職で、全く違う5つの仕事をしてきたことやその理由、そこで得たものと失ったものなどについて生徒に話をしました。...
10月11日(水)2限に1年生の美術の授業を見学しました。 1年生のA、B、C3クラスが、書道、音楽、美術の3つに分かれて行う、1、2限連続の芸術の授業で、美術の後半の授業を見ました。 色彩研究をするために、生徒一人一人がシンメトリーを基本にしたデザインをスケッチブックに描いて、色の効果を考えながら色を塗り分けていました。早く出来た生徒は、自分で描いた絵にインティングナイフで絵の具を塗ったり、他の...