
12月7日(木)放課後 Living Waters Lutheran Collegeの生徒全員が剣道部の練習を体験しました。 剣道部の顧問の協力で、日本の文化体験の一つとして Living Watersの生徒全員が剣道の胴着を着て、実際に剣道を体験させてもらいました。 上手に正座をしたり、面や小手を打ったりできる生徒もいました。 清水谷高校の剣道部の皆さん、ありがとうございました。 ...
12月7日(木)放課後 Living Waters Lutheran Collegeの生徒全員が剣道部の練習を体験しました。 剣道部の顧問の協力で、日本の文化体験の一つとして Living Watersの生徒全員が剣道の胴着を着て、実際に剣道を体験させてもらいました。 上手に正座をしたり、面や小手を打ったりできる生徒もいました。 清水谷高校の剣道部の皆さん、ありがとうございました。 ...
12月7日(木)6限は1年生が音楽で Living Watersの生徒と一緒にハンドベルの演奏をしていました。 両校の生徒が入り混じる形で6つのグループ分かれて、I wish you a Merry Christmasや、聖しこの夜、ジングルベルの3つのクリスマスソングの楽譜を渡され、1人が1つか2つのハンドベルを持って担当を決めて、ひとつの曲として繋がるように練習していました。 次にそれぞれのグ...
12月7日(木)5限は2年生の数学で Living Watersの生徒と一緒にカード上の数式の計算をして大きさを比較するゲームをしていました。 先生が用意したカード上の数式は、 Living Watersの生徒は習っていないものが多いとのことでした。引率して規定いるLiving Watersの先生は数学の先生だそうですが、訊いてみると、対数関数や三角関数の計算は電卓がしてくれるので、自分で計算する...
12月7日(木)4限は2年生の日本史で、2年生はLiving Watersの生徒に日本で自分が一押しと思う歴史上の有名人を英語で説明していました。 Living Watersの生徒は、自分が一番好きなマンガや、好きな寿司、おいしいラーメン屋はどこかなどを日本語で2年生に尋ねていました。
12月7日(木)3限は1年生の英語で、Living Watersの生徒と1年生が、グループになって清水谷高校の生徒は英語で、Living Watersの生徒は日本語で自己紹介などを行っていました。
12月7日(木)2限は2年生の英語で Living Watersの生徒が2年生にオーストラリアの地理や自然、食べ物、教育環境や自分の学校の紹介を行っていました。 食べ物ではフェアリーパン(Bread with sprinkels)を教室で作ってもらい実食する場面もありました。 オーストラリアの大学進学率が20%程度とか、オーストラリアの西部には大学が5つしかないとかいうのは、驚きました。 英語科の...
12月7日(木)Living Waters の生徒がHomestay先の生徒(バディ)と一緒に登校してきています。 教室へ向かう前に、ピロティの2階部分に貼ってある歓迎の横断幕を二人で確認しているようでした。 昨日はよく眠れたでしょうか。 いよいよ清水谷高校での授業への参加が始まります。