
5月2日(木)4限は3年生の化学基礎演習の授業を見学しました。 水溶液の密度や濃度の計算や、質量パーセント濃度とモル濃度の変換、溶解度等について、プリントの例題などを使って、練習していました。 分かった生徒が他の生徒に教えたり、相談し合う姿もあり、先生から文型の生徒に対して、化学基礎の入試問題の傾向や対策の助言などがされていました。
5月2日(木)4限は3年生の化学基礎演習の授業を見学しました。 水溶液の密度や濃度の計算や、質量パーセント濃度とモル濃度の変換、溶解度等について、プリントの例題などを使って、練習していました。 分かった生徒が他の生徒に教えたり、相談し合う姿もあり、先生から文型の生徒に対して、化学基礎の入試問題の傾向や対策の助言などがされていました。
5月2日(木)2限に1年生の数学Aの授業を見ました。 数学の理解度を上げるために、1年生から1クラスを2つに分けて20人の少人数で行っている授業です。「場合の数と確率」という内容で、電子黒板のスライドとプリントを使い先生と生徒が対話をしながら「順列」の理解と計算を学んでいました。