6月16日(日)清友会総会・懇親会に出席しました。

6月16日(日)清友会総会・懇親会に出席しました。

清水谷高校の同窓会である清友会の毎年恒例の総会・懇親会が、12時から大阪駅の上にあるホテルグランヴィア大阪で行われ、ご案内をいただき、教頭先生、事務長とともに参加しました。今回お二人の歴代の校長先生もお越しでしたが、お二人とも清水谷高校の卒業生でもあり、ことのほか清水谷高校への母校愛のお強い方々です。

総会で、前年度の事業報告と決算、監査報告、今年度の事業計画と予算が審議され、承認されました。

懇親会では、最初に学校長の挨拶ということで、総会の折りに会長のご挨拶の中でご紹介いただいた「母校応援ふるさと納税制度」について少し詳しくお話しし、母校の応援をお願いしました。また、創立120周年記念事業による清水谷高校の食堂のリニューアルとラーニングラボ化に加え、今年3月には食堂のエアコンも整備していただいたことへの御礼を申し上げました。

学校側も、昨年度にリーディングGIGAハイスクールに応募して認定校になり、教室には電子黒板機能を持つプロジェクターを設置して1人1台端末機を使う授業が行われたり、今年度は文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業」に応募し、合格して1千万円の予算交付が決定されるなど、生徒の学習環境改善の努力をしていることを申し上げました。DX加速化事業は、高校において国が進めるデジタル等成長分野を支える人材育成を図るべく、情報や数学等の教育を充実し、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びを強化するもので、探究学習では、清水谷高校の素晴らしい先輩方をお訪ねしたり、お話しをお聞かせいただきたい旨をお願いしました。

今日は卒業したばかりの76期生がいることから、先日、上本町のデパ地下で買い物の際にレジで「日笠校長先生ですよね。」と声を掛けられて、76期生と分かり驚いたこと、76期生の進学実績では、国公立大学に現役合格したのが49名と過去最高なったこと、清水谷高校の選抜入試では少子化の中でも1クラス増の募集をしたが、1.2倍を上回る志願者があり、人気を取り戻して来たことなどを報告しました。

また、同窓会のホームカミング行事「フェスタ清友」を今年は学校の文化祭の2日めに行う予定で、現在の生徒の様子も是非見ていただきたいと申し上げました。

昨年度からセーラー服と詰襟に加えて、ブレザー型制服を追加したことについては、新入生の79期生では、女子はセーラー服が7割、ブレザーが3割、男子は詰襟が10名ほどで、ブレザーが9割以上になったこと、校内では違和感なく調和をしていることなどをお話ししました。

この後、清水谷高校のプロモーションビデオを映してコメントしながら現状をお伝えしました。

懇親会の中では、初めて参加したという関西大学の名誉教授の清水谷高校時代のお話や、作家として活躍されている方のお話に会場が一層和やかになりました。今年卒業した初参加の76期生も、全員が壇上に上がり自己紹介して会長と記念撮影する場面もありました。

最後に清水谷高等学校の校歌を参加者全員で歌ってお開きとなりました。

お招きいただき、本当にありがとうございました。

20240616_120253.jpg

20240616_120859.jpg

20240616_124708.jpg

20240616_144411.jpg

20240616_144703.jpg

20240616_144849.jpg

20240616_145644.jpg

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30