11月19日(火)2限に3年生の数学ⅢCの授業を見ました。

11月19日(火)2限に3年生の数学ⅢCの授業を見ました。

楕円の中にある2点の位置が決まった三角形で面積が最大になる点の位置を解くもので、最初は個人個人で解いて、継ぎにグループになって話し合ったり、教え合ったりして、解けた生徒が板書していました。解き方がいろいろあるようで、三角関数の定理を使って、4種類の解き方が出てきていました。理系の数学が得意な生徒たちばかりで、面白い話し合いがされていました。

20241119_094854.jpg

20241119_095817.jpg

20241119_095832.jpg

20241119_101448.jpg

d0a27d9fc6cb1b0fa0e35b67d05bb307f1868f44.jpg

20241119_101223.jpg

20241119_101316.jpg

20241119_102529.jpg

20241119_102034.jpg

20241119_102056.jpg

6e9deba5854a2b337b6322d4369abe6a11925298.jpg

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30