2月28日(金)午後、校長室にも次々に卒業生や保護者がやって来ました。
卒業式後の午後の時間にも、校長室に次々にノックがあり、生徒や保護者が訪ねて来ました。生徒の多くは、今日もらった卒業アルバムに校長のメッセージやサインがほしいというものでした。喜んでメッセージを書いたり、サインを入れたりしました。中には、着ているワイシャツにメッセージとサインを求める男子生徒もいました。この2人は1月の最終登校日に、第一志望の大学の赤本に校長のメッセージを書いてもらいに来た生徒です。この内の1人は無事に第一志望で唯一志望の大学に合格したと報告を受けました。おめでとう🎉😉❤️
この男子生徒と同じ大学に合格したという女子生徒も、卒業アルバムに校長先生のメッセージとサインを求めてやって来ました。2人とも清水谷高校のオーケストラ・アンサンブル部で頑張っていた生徒です。大学でもそれぞれチェロとトロンボーンをやるつもりの様です。男子生徒はコンサートの案内もしてくれるようです。😉👍️🎶
卒業アルバムのアルバム委員の生徒の名前が一文字違っているので、校長先生のサインと訂正印がほしいと、ニコニコしながら校長室を訪ねて来られた保護者もありました。これも良い記念になると言われたので、喜んで訂正してメッセージと共にサインと訂正印を押しました。この生徒が、イルカの調教を学ぶために長崎の島に渡るという生徒です。女子バレーボール部でキャプテンを務め、大阪代表にも選ばれた頑張り屋ですが、高校3年間の内には思春期ならではの葛藤や悩みもあったそうで、そのことを答辞の中で読んでくれていました。この前は、百人一首のかるた大会でぶっちぎり優勝をして驚かせてくれました。私も大事な《孫》を独り旅に送り出す気持ちです。😢😆💕✨
男子生徒3人組は、初めて校長室に入ると言って卒業アルバムにメッセージを求めに来ました。珍しそうにキョロキョロ歴代の校長先生の肖像写真を見ながら、俺たち何も悪いことしなかったので、この部屋に今まで入ることなかったものと話し合っていました。
こういう生後が、最後の日に校長先生を訪ねてくれるのも、良い学年だった証でしょう。
学年主任始め、先生方に感謝です。