5月17日(土)、令和7年度PTA総会、後援会総会が行われました。ご出席いただいたPTA会員・後援会会員のみなさま、お忙しい中、そしてあいにくの雨の中、本当にありがとうございました。 PTA総会では、まず、令和6年度の報告、令和7年度の計画についてご承認いただきました。次に、令和7年度のPTA役員・会計監事候補のみなさまが承認されました。 引き続き行われた後援会総会では、令和6年度の報告...
校長通信
5月2日(金)、全学年が校外活動の日です。朝から、あいにくの雨模様で、昨年度、一昨年度と続いてきた青空の下での校外活動が、今年はどうなるのだろう・・・と心配していましたが。お昼前頃から、雨が上がり・・・、青空が見えてきました! 1年生は琵琶湖畔での飯盒炊さん、2年生は神戸方面、3年生はクラス毎に決めた場所で、朝の雨で、十分な活動ができない時間帯もあったかもしれませんが、午後からは青空の下で、ク...
4月28日放課後、高槻市消防署の隊員の方々にお越しいただき、教職員救急講習を実施しました。要救助者を発見したときにどのように救助するのか、実技とともに、さまざまな具体的なご経験を交えて、ご講義いただきました。実際に救急の場に携わっておられる方から伺うお話は、心に強く響きました。 私たちは、心停止の要救助者に対して、AEDが万能であるかのように考えがちですが、まずAEDを持ってくるのを待つ間の心...
4月28日(月)、教志コース「教志入門」では、追手門学院大学から、平野 智之 教授をお招きし、「子どもを理解し、信頼関係を作るには 人権を大切にする教育とは」というテーマで、ご講義いただきました。 ロールプレイでは、コース生がペアになって、「早退したいと訴えるHさん」と「担任のO先生」役に分かれ、なんとか帰ろうとするHさん、学校にとどめようとするO先生の対話を体験しました。実際の会話の中で、ど...
4月25日(金)、6限終了後に、「1F化学実験室で火災」という設定で、避難訓練を実施しました。今回の訓練では、実際に避難行動をとることで、自分が今いる場所からの避難経路を、確認しました。 グラウンドへの集合、安全確認の点呼の後、生徒保健委員長、保健副委員長が、今回の訓練についての感想として、みんなが、協力してスムーズに避難できたこと、避難時の注意点である「お(押さない)・は(走らない)・し(し...
4月24日、昼休みに、前日の生徒会役員補充選挙で信任され、新たに生徒会執行部の役員として加わる執行委員、2年生1名、1年生1名の認証式を、校長室で行いました。 それぞれ、昨年度一年間の生徒会の活動を見て、また、学校説明会や新入生歓迎会等での生徒会の活動を見て、自分もこれまでの経験を生かして力を発揮したい、という思いで立候補したということを聞き、私は、北高の校歌の「自律の旗のさすところ 力をあわ...
4月22日、千里金蘭大学から 阿形 恒秀 教授(鳴門教育大学名誉教授)をお招きし、「児童生徒理解と教師の役割」をテーマにご講義いただきました。 教師が教え子に与える影響は、教師の思惑をはるかに超えるとても大きいものであり、それが教師という専門職のやりがいである、ということを、ご自身の経験を交えてお話しくださいました。また、「良い授業」とは、児童生徒が生き生きと学ぶ授業であり、そのためには児童生...
令和7年度の授業がスタートし、1年生、2年生、3年生、それぞれに、新たな気持ちで学習に取り組んでいます。 「教志入門」の授業も、4月14日より始まりました。今年度の教志コース生は、50人。DX事業で整備された会議室に、コース生のみなさんの、期待とそのエネルギーがあふれています。 4月21日には、兵庫教育大学から大野 裕己 教授 をお招きし、「学校を『マネジメント』する―信頼される学校のしご...
4月8日(火)、始業式の日の午後は、新入生歓迎会が行われました。 生徒会執行部、そして実行委員の先輩たちが、後輩となる新入生に、北高の、そして北高の部活動の魅力を届けてくれました。 北高には、運動部、文化部合わせて20以上もの部活動があります。新入生歓迎会では、それぞれの部活動の先輩たちが、自分たちで作成した活動紹介の動画や、漫才・コント、ダンスや演奏を披露してくれました。 途中の実行委員会企画で...
4月8日(火)、令和7年度1学期始業式を実施しました。 始業式に先立ち、離任された先生方の紹介、今年度赴任された先生方の着任式を行いました。始業式では、私から生徒のみなさんへお話しした後、春休み中等に部活動で活躍したみなさんを表彰しました。始業式に続く対面式では、在校生代表として生徒会長から、そして新入生代表から、お互いに挨拶を交わしました。 以下は、始業式で、私がお話ししたことの抜粋です。 ~1...