
今年は、学校経営推進費事業(阪大との連携取組み)の獲得、創立20周年に向けた計画(制服の見直し含む)、「生徒心得」の見直し、地域連携拡大(生徒会プロジェクトの一部)等、盛りだくさんな年でした。まだ、道半ばですが、来年度も新しい挑戦を続けてまいります。 今年も生徒・保護者のみなさま、多くの企業のみなさま方に、ご支援ご協力をいただきました。ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。...
今年は、学校経営推進費事業(阪大との連携取組み)の獲得、創立20周年に向けた計画(制服の見直し含む)、「生徒心得」の見直し、地域連携拡大(生徒会プロジェクトの一部)等、盛りだくさんな年でした。まだ、道半ばですが、来年度も新しい挑戦を続けてまいります。 今年も生徒・保護者のみなさま、多くの企業のみなさま方に、ご支援ご協力をいただきました。ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。...
早いもので、今年もあと1週間を残すところとなりました。明日から冬季休業です。 生徒集会では、生徒会から生徒プロジェクトの報告がありました。今年は、特に地域の施設や企業に出向いて、たまがわ高等支援学校のことを知っていただき、何か一緒にやりませんか?と、積極的にアプローチする活動に力を入れていました。 そのひとつが、このブログでも紹介した JAの「農業祭」です。 (参考) 11/17(...
2・3年生の園芸分野・・・ ↓玄関では、門松づくりを・・・ ↓収穫した芋で焼き芋を・・・ 産業基礎で出た木屑等を使って火をつけています。 ↓こちらでは、収穫した人参を洗って、この後、仕分けします。 校長室に人参が届きました!ありがとう!
本日の午後、PTA学級委員会を開催しました。内容は以下の通りです。 府立支援学校PTA協議会 対府懇談会報告 近畿地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 研修会報告 「生徒心得」の見直しについて PTA会則の見直しについて 防災備蓄品について AEDのレンタルについて たまがわフェスティバル文化の部についての報告 創立20周年記念品について 令和6年度の予算執行状況について 次年度の役員推...
本日(18日)、大阪府公館にて、令和6年度大阪府教育委員会支援教育サポート企業表彰 表彰式が行われました。今回は、4校から推薦された4企業様が表彰されました。本校からは、ハウス食品グループ本社株式会社様を推薦させていただきました。 この『支援教育サポート企業表彰』は、府立支援学校等で学ぶ生徒の社会的自立に向けた職場実習や作業実習などの職業教育の推進にご協力いただいている企業を、大阪府教育委員会...
本日(18日)、学校運営協議会を開催しました。開催前には、『販売(喫茶)』の生徒が注文をお取りし、コーヒー等をお出ししました。 今回は、学校から、以下の内容について説明しました。 「令和6年度学校経営計画」の進捗状況概要(現時点での評価)について 「令和6年度学校教育自己診断」の結果と分析の概要について 「令和6年度授業アンケート」の結果概要について 進路状況の報告 学校生活等報告(特に『生...
シノブフーズ株式会社様には、いつもお世話になっております。今年も2年バックヤードサービス分野で、出前授業にご来校いただきました。 モンドセレクションを10年以上受賞しているという「ミックスサンド」作りです。 このパッケージも市販品と同じ物です。授業が終わった生徒たちとすれ違った先生の報告によると、みんな大事そうにサンドイッチを抱えて嬉しそうに歩いている姿が印象的だったそうです!(...
2年生の社会の授業では、SDGsについて学びました。 SDGs(エスディージーズ)は「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語では「持続可能な開発目標」という意味を表します。SDGsには2030年までに達成すべき17の目標が掲げられており、これらは2015年に開催された国連サミットにおいて採択されました。 今日(17日)の授業では、新聞記事の内容を見ながら...
府立支援学校PTA協議会が、大阪府に要望書を提出し、その一部の内容について、大阪府と懇談会を持ちました。府立支援学校の校長、PTA会長が出席し、大阪府の福祉部や教育庁等と懇談しました。(もちろん、本校のPTA会長もご出席いただいています。) 大阪府立支援学校PTA協議会 要望書/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government] これまでも様々な...
大阪府と包括連携協定を結んでいる中西金属工業株式会社が「大阪府⽴⽀援学校ものづくり⼤賞〜中西金属工業チャレンジカップ〜」を初開催し、本校の ものづくり科 産業基礎分野 のそれぞれの学年から3作品をエントリーしました。 府立支援学校10校から、計28作品のエントリーがあり、1次審査、2次審査を経て最終審査に6校8作品が通過。本校も18期生(2年生)が製作した「ミニスツール」が残りました。 今日...
本日(11日)は、3年生の食品生産分野で、パン工房鳴門屋さんによる出前授業を行いました。実は、先週も出前授業があったのですが、見に行けませんでした。 オーブンでパンを焼いている間に次の作業・・・と、とても効率よく作業を進めていきます。様々な種類のパンづくりのプロの技に、生徒たちから歓声があがります。ふっくらと大きなパンが焼きあがると、またそれに歓声があがります。プロの技を見るのは大事なことで...
2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。これまでにも2回料理実習に取り組み、自分で自分の分を作れるようになるのが目標です。今回は、焼きうどんと中華スープを作りました。 単に指示通りに作業するのではなく、「今、このタイミングで、何をしておけばよいか」を考えるように指示が飛びます。次の作業のための場所を先にあけておくなど、考えることは盛りだくさん!慎重になりすぎても、...
本日7日は、J-GREEN堺でフレンドリーサッカー大会が開催され、開会式では、本校の生徒が大きな声で選手宣誓を行いました。(他校の校長先生からもお褒めいただきました!) 海からの冷たい風の強い一日となりました。 今回はとりかい高等支援学校と2戦試合を行いました。 第1試合 0 VS 0 第2試合 2 VS 1 ・・・逆転勝利おめでとう! 第2試合は、1点を先取され、ペナルティキックか...
2年のオフィスサービス分野の授業では、事務実習として、切り絵に取り組んでいました。はさみ、通常のカッターナイフ、デザインナイフを使い分けながら、模様通りに切っていきます。非常に細かい作業ですが、なかなかの集中力に感心しました。
2年生の福祉分野の授業では、体位の種類の確認やボディメカニクス、体位変換について学んでいました。体位変換やベッドへの移乗など、どのように体を使えば、双方のからだに負担が少ないかを考え、実際に体験しながら学んでいきます。生徒たちから積極的に意見が出てくるのが、本校の授業の良いところです。
音楽の授業風景に見えますか? (1) 生徒たちが自分の好きな曲をその理由も含めて発表します。今回は、MOROHAの「革命」を選び、『「逆境は最高の御馳走さ」と言う歌詞がお気に入りです』と、生徒が紹介していました。その後、実際にその曲を聴き、他の生徒たちもその曲に対する感想を記入します。自分の好きな曲を紹介したり、友だちの好きな曲を聴いたり、自分なりの感想を持ったり・・・素敵な体験だと思います...
共生推進教室2年生の産業基礎分野の授業です。枚岡樟風高校、金剛高校に設置する共生推進教室の生徒たちが、毎週火曜日にたまがわ高等支援学校に来て、授業を受けています。 一人ひとりが異なる作業を担当しています。