2025年10月アーカイブ

【解散】災害ボランティア4日目

ただいま大阪駅に予定通り到着し、無事に解散しました。 4日間、石川県のいろんな町でたくさんの人たちと出会い、様々な活動を行いました。 6人の疲れた顔と泥で汚れた靴がこの旅の成果ではないでしょうか。 「災害」という言葉はそこに住む人がいて初めて意味を持ちます。 次のミッションは、今回の学びを大阪のみんなに伝えることです。言語化することが非常に難しい経験ですが、伝えることも大事な防災活動です。 ...

【出発】災害ボランティア_4日目午後

全てのプログラムを終え、金沢駅で昼ごはんを買い、新幹線と特急電車で大阪へ向かいます。 生徒たちはこの4日間、その日の活動終了後に送られてくる課題にスマホやiPadで回答しています。最終日ともなれば、空き時間や待ち時間を利用して早めに取組むようになりました。ここでの入力内容をもとに今後、発表用の資料作りや練習などの準備を行うので、より丁寧に回答します。 遅めのお昼ご飯を食べながら、大阪までゆっ...

金沢大学ボランティアさぽーとステーション「ボラさぽ」さんとの交流会を行いました。「ボラさぽ」は金沢大学の教員と学生さんによって構成され、災害ボランティアや傾聴ボランティア、地域のボランティアなど様々な活動を行われています。 今回もバス停まで迎えにきていただき、会場まで案内していただきました。 お互いの紹介や活動内容の説明のあと、交流が始まります。 先輩たちにリードしてもらいながら、生徒たち...

【出発】災害ボランティア_4日目朝

最終日の朝を迎えました。 都市部のホテルなので、のんびり朝ごはんとはいきませんが、しっかりエネルギーを蓄え出発します。 今日は最後のプログラム、金沢大学の学生さんたちとの交流です。災害ボランティアサークルとして活動する少し先輩たちから話を聞いて、災害だけでなく学生生活などについても理解を深められればと思います。 【保護者の皆様へ】 疲労等による腹痛の生徒が1名いましたが、昨夜のうちに回復...

【金沢へ】災害ボランティア3日目_午後

3日間お世話になったタクシーと穴水駅でお別れして、電車で金沢駅へ向かいます。 約2時間半の電車移動は、いかに石川県が大きいかわかります。 金沢駅到着後、ホテルにチェックインを済ませ、周辺散策を兼ねた自由行動です。 これまで3日間、移動や交流、ボランティア作業など忙しくしていたので少しゆっくりします。お土産購入や晩御飯もこの時間に済ませます。 【保護者の皆様へ】 これまでに怪我や体調...

3日目の朝を迎えました。 さすが高校生、昨日の筋肉痛が早速足腰にきているようです。 今日もバイキングの朝ごはんで栄養を補給します。 いこいの村能登半島を出発し、鳳珠郡能登町にある、就労支援事業所やなぎだハウスを訪問しました。 昨年もおじゃましましたが、今年は工事中とのことで近くの公民館をお借りして交流会を実施しました。 石川県聴覚障害者センター災害対策本部の中川さん、吉岡さん、やなぎだハウス...

【夕食】災害ボランティア_2日目夜

2日目のボランティア作業を終え、宿舎へ戻ってきました。 往路と同じく、のと里山海道を利用して戻る予定でしたが、参加生徒から「隆起した海岸線が見たい」とリクエストがあり、運転手さんと相談し少し遠回りですが輪島の海沿いのルートで帰ることにしました。 学校の授業だけではこんな声が出ることはないと思います。石川の人や町、自然との出会いが少しずつ生徒たちを成長させています。 宿舎に戻り、夕食と入浴を...

【作業】災害ボランティア_2日目昼

災害NGO結(ゆい)さんの活動に参加させていただき、輪島市町野地区で災害ボランティア作業を行いました。 オリエンテーションでは、災害は地震や豪雨などの自然現象の大きさだけでなく、地域の生活様式や繋がりなどによって被害や復興に必要な支援が変わることを教えていただきました。 川の氾濫によって流れ込んだ土砂を、住宅の庭からかき出す作業を行いました。 スコップですくい、てみのバケツリレーでダンプカーへ...

【出発】災害ボランティア_2日目朝

2日目の朝を迎えました。 朝起きてすぐに朝食と出発準備を行い、のと里山海道で輪島市へ向かっています。 1年前この道を通ったときに初めて、地震被害の大きさや復興には膨大な時間やエネルギーが必要であることを知りました。ガタガタの道、迂回、崩落の跡、工事の様子など生々しい被災の現場を見て、去年の参加生徒はこの旅の目的を改めて認識しました。 そして今、 朝早くから復旧工事はまだまだ続いていま...

【夕食】災害ボランティア_1日目夜

初日の活動を終え、羽咋郡志賀町にある宿舎「いこいの村能登半島」にやって来ました。 能登の海を眺めながらゆっくり散歩や今日のふり返りをしました。こちらは風が吹けば少し肌寒さを感じるほどの気候です。 お腹いっぱいご飯を食べたあと、今後の確認と次の交流に向けての準備をしています。 明日はメインの活動、ボランティア作業です。 朝が早いので、しっかり休みます。 【保護者の皆様へ】 これ...

特急電車と新幹線を乗り継ぎ、お昼に金沢駅に 到着しました。 午後からははじめのプログラムとして石川県立ろう学校を訪問しました。手話パフォーマンス甲子園の様子を見てから来ているので、会うのが楽しみです。 はじめは少し緊張しましたが、さすが高校生。あっという間に打ち解け合い、おしゃべりも盛り上がります。 楽しい話だけではなく、地震や豪雨の体験談も聞かせていただきました。同世代から話を聞くこ...

【出発】災害ボランティア_1日目午前

昨日の事前学習のとおり、予定通りの時間に出発をしました。 台風の接近を心配しましたが、活動への影響はなさそうです。 3泊4日、たくさんの出会いと経験で成長できること、また石川県のみなさんの復興のお手伝いができるよう、元気に頑張ってきます。 【保護者の皆様へ】 出発までに怪我人や体調不良生徒はおりません。 今後もこちらのブログにて活動の様子を報告いたします。

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31