「てて」「てりゃ」 「から」「れば」について考えてみようと思います。 「またね」と手を振るけど、明日も会えるのかな? 音楽祭で出会った曲の歌詞の1節です。 40年近い教師生活で2回、会えない明日に出会ってしまった。 2度めは「先生、今、お時間ありますか?」「この仕事を片付けたら時間があるよ。」「じゃあ、明日の朝、伺います」「じゃあ、また明日」 その時、すぐに、足を止めて、時間をとって、仕事を置いて...
校長ブログ
茨木高校の日常をお伝えします。
20世紀が終わりを迎える直前にまったくの素人でありながら顧問をさせてもらった。ベンチワークなどはできるはずはなかったが、チームを鼓舞し、チームワークがうまく機能し、流れを呼び込むのは面白かった。6年前、前前任校の教頭時代に住吉高校にバスケットの応援に行って以来の応援だ。今宮高校の体育館、ワクワクしながら上履きに履き替えた。 上から眺める顧問の先生や選手たち。初戦はどんな強豪チームでも固くな...
百万遍の交差点から、𠮷田キャンパスに入る。毎年、言葉にしているが、一歩踏み入れた時やはり空気が変わる気がする。少し温度が下がり、「しん」とし、「りん」とした空気の中を歩く。パネルディスカッションの際に「ここに来て初めて、あこがれを漠然と感じ、志望し今に至っている」という74期生のご発言で示されたこと、言語化できない何かがあるということに思いを巡らすだけでも4月の最終土曜日の朝の貴重な時間の意味を...
本日4月25日は茨木高校の創立記念日です。そして創立130周年に当たる記念すべき年です。 明治28年 4月25日、島下郡三島村総持寺の仮校舎において開校 1895年 明治30年 7月 現在の場所に移転 当時の正門は東側 明治32年 4月 1日「大阪府第四中学校」と改称 明治34年 4月 1日 「大阪府茨木中学校」と改称 明治34年 6月 3日 「大阪府立茨木中学校」と改称 昭和10年...
豪州で日本語を教えていた時、日本語は便利だと豪語していた。「する」をつければ動詞になるのだ。簡単だろう。さあしっかり、名詞を覚えて「する」をつければいいんだと。「勉強する」「運動する」「スポーツする」「野球する」―この辺りまで大丈夫...。「お茶する」「ごはんする」いけますよね。ここから先いろんな言葉が出てきて収拾がつかなくなった。日本語教師としての力量が問われた1ページだった。 "Beyond"...
昨日、4月22日(火)は、弁護士の清水周先生にお越しい80期、一年生にご講演いただきした。SNSの相談事例を用いて、「いじめ」の問題について過去からの流れを確認し、法律的な観点から、またそのめざすところを踏まえたうえで聴衆(80期生のみなさん)からの声を拾い上げ、参加者ひとり一人が個々の出来事に対して判断ができるように問いかけてくださいました。時代とともに改めなければならない認識を痛感する一方、...
庇があるのになぜ傘を?多くの人は疑問を持つと思う。しかし、実は、生徒玄関のところは庇にたまった雨水がたくさん落ちてくるのだ。校長一年めの時には気づいておらず、生徒を迎える自分が一番濡れていることがあった。ではなぜ傘を持たないのかという疑問が次に訪れる。それは実は「雨落とし」以外のところには水が溜まりやすく、さあ一日を始めようというその矢先に靴下が濡れてしまうという気を削がれるようなことがあっては...
中学、高校5年間、ただひたすらそのことばかり考えていた。どうやったら様々なハンディを乗り越えて高く跳べるのか。身長が170cmに満たない。100m12秒を切れない。リズム感が悪い。高く跳ぶのに必要な要素を欠いていた(当時ずっとそう思っていた。)克服するために、ひたすら牛乳を飲む。走りこむ。筋力をつける。中学時代に大阪4位になった。高校で上位の大会に進出し、体育の教師になりたかった。残念ながら...
朝の生徒玄関。半そで姿の先生を見ながら、「若いってそれだけで武器」と心の中で何度もつぶやいた。ここ最近、60歳を過ぎたら小型犬くらいの勢いで年を取るのかと思うくらい体の衰えを感じる。体の節々が痛い、寝違えた感じがする、すっきりしないなど...。一週間のなかで6回めの勤務になると警戒信号が鳴る。そんな時に、タイトルの会話をしながら「おはようございます」と声をかけてくれた。何と前向きな、さわやかな挨拶...
一、十、百、千、万、億、兆...。単位を並べてみる。 皆さんは不思議に感じたことはありませんか。 A 100,200,300,400~ B 1000,2000,3000,4000~ C 10000,20000,30000,40000 漢字にすると A 百、二百、三百、四百 B 千、二千、三千、四千 C一万、二万、三万、四万 Cでは桁の前に一を必要とします。Bは場面によっては一をつけることがあります...