UCB-3で記したシリコンバレーで起業した石川さんの「継続する限り失敗はない」という言葉の余韻に浸りながら、その次の日にはStart Upの現地企業Whipsawを訪れた。まさに講義の中で聞いたDesign Thinking, Visual Thinking, Story Tellingが溢れる世界だった。 From Vison to Market- Clientからの依頼を受け、...
校長ブログ
茨木高校の日常をお伝えします。
猛暑の「猛々しさ」が鳴りを潜める気配が全くない中、夏休みが終わろうとしています。様々なことがあった夏、私の届いてきたことしかお伝え出来ませんが少しお示ししたいと思います。 8月9日、堺市民芸術文化ホールでの第64回大阪府吹奏楽部コンクール(府大会)。地区予選を勝ち抜いた府の公、私立の学校が一堂に会してのコンクール。ホールの一番高いところから演奏を聞かせてもらった。やっぱりうちの吹奏楽...
7月30日に地区大会。吹奏楽部の部長さんがご案内に来てくれた。うれしいお誘い。しかし、30日はGLHS研修の付添いでアメリカにいる旨を伝えなければならなかった。思わず「府大会まで頑張って!」と声をかけた。そしてとんでもない要求をしたことに気づいた。近畿の中でもレベルの高い大阪。その中でもさらに高いレベルの北摂で地区大会を勝ち抜くことが簡単ではないことを知っているなら簡単に口にしてはいけない言...
渡航中に思うように記録ができなかった部分が多数ある。少し時間をいただきながらお伝えしたいと思う。「円」に力がない中で本当に大きなコストと多くの人の力添えで実現しているこのプログラム。参加している人はもちろん、多くの人に共有してもらえることが主催者側の願いの一つである。3つのセッションと現地での人との触れ合いを通じて「気づいた」こと、そしてだからこそ「築けた」ことをうまくお伝えできるよう綴りたい。...
女子バレー部の合宿の出発間際の様子だ。2泊3日の合宿に旅立つ。直接時間を共にする、寝食を共にする。効率化と省力化が絶対善として求められる中で、場所を移して、時間をかけて行う「宿る」諸行事。学校のあり方、教育の在り方について大きく価値観(価値そのものは変わらないはずだが)が変わっていく中で大きく問いかけられているような気がする。 No more or less than three days m...
昨日のDesign thinkingに続いて、Visual thinkingについてのセッションがありました。人間を中心に置いて5つのステップを踏んで問題解決をしていくDesign thinking.Visual thinkingではStrategyだけではなく、社会的な問題についても意識を向ける内容を提示してもらえました。観察力と表現されるものを読み取る読解力がこのStrategyをより有効なも...
Design thinkingがHuman-Centeredだということに気づき、Strategyだけではない深みと味わいがあることに未来が明るくなる思いがしました。どんどん問いかけて、どんどん解決方法を考えていけるようになれますように!
アメリカサンフランシスコでの研修2日目、UCBでの最初のセッションです。5人のAGLSとの初めての会話、自己紹介を中心にですが大いに盛り上がっていることにひと安心です。うまくアイスブレイクでき、実りある五日間への好スタートが切れそうです。
茨木高校のブログをお借りして、今日からアメリカ研修についてお知らせさせてもらいます。10時00分に集合し、天王寺高校の立川校長先生より目の前の時間を大切にして後悔のない研修にしてほしいというメッセージを頂きました。副リーダー、リーダーからみんなで良い旅行を作っていこうという意志が示され多くの力が一つになっていこうとする力を感じました。さあ、旅立ちです。東京に向かってまず出発です。