茨木高校には4つの宝物がある。そして生徒には大切にしてもらいたいことが1つある。第2回学校説明会の校長挨拶の中で申し上げたことである。私の考える4つの宝物は1.生徒、2.育まれた保護者、3.見守る教職員、4.卒業生、同窓生。 説明会の司会は、宝物1の放送部の1年生。1回めの説明会ではできなかった立候補を実現してマイクの前へ。開会前、少し緊張していると話をしていたが堂々と始めてくれた。映像でのご紹...
校長ブログ
茨木高校の日常をお伝えします。
現代文、理数数学Ⅱαの授業でのGroup Workを見せてもらった。現代文では教材の中で「不幸にして恋人を亡くした人から手紙をもらった主人公になって手紙を書く」という課題に取り組み、前時間に各自が提出した作品を各グループで出版社の編集員の立場でどの作品を出版するかということを話し合う様子を見ました。様々な観点で選ぶことが想定できるため、理由を説明する側、受ける側にも様々な思いがあり、スパッと切れ...
秋と呼べる季節があったのか?疑問は大きいが、多くの実りがある。ライフル射撃部の近位大会出場、バドミントン部近畿大会での1勝。科学の甲子園での第3位。 多くの人の活躍をみんなご紹介できているわけではない。尚且つ、大会だけに関わらずいろんな実りがある。クラブや茨木高校の近況ブログに様々な実りが紹介されている。中学生へのメッセージがたくさん添えられています。明日の説明会へ参加される方も是非訪れてみて...
前ブログで、親子交流講座でのお子様の微笑みに幸せを感じたことをお伝えしたが、この寒空の下多くの茨高生の朝の笑顔にもほんのりとした暖かさと幸せを感じている。笑顔をくれているみなさんの微笑みが自分に向けられていなくても構わない。幸せなんだ! 授業見学に訪れる中で、とてもあたたかく迎えてくれる人がたくさんいる。あいさつはもちろん、「この席空いてますからどうぞ。」「いずガタガタしませんか。」「窓際寒い...
政党、選挙制度。まさしく、今、日常で見聞きしていることを授業の中で触れる。一年前はもう遠い過去、昨日起こったことですらも歴史になってしまいかねない日々の中で、一定の見解を示し、時々のゴールにたどり着く授業、公共。HandlingもManagementも苦心されておられるであろうことは想像に難くない。極端に言えば、3日後の授業に使おうと思って準備していた資料が、その翌日には全く役に立たなくなる可能...
授業見学。各学年の教室に行く。さらに、貴重な5分をいただき、アンケートを実施している。生徒の視線が暖かい。より良き日々が迎えられるよう力を添えてくれる。 数学、私にとっては、はるか遠くにある学問ですが、もっといろんな解き方がある、どんどん伝えてくださいという呼びかけやゴールを丁寧に示し、シンプルな形に落とし込んだ指示をすることでタスクを明確化して問題に取り組む方法をとられておられました。うまく...
「校長先生、頭白くなりましたなぁ。」テーブルの真正面にいらっしゃる方が声をかけてくださいました。1年めには、「高校生活が人生で一番楽しかった」とお声がけいただき、昨年は、感謝の念を込めて恩師をお招きして数多くのクラス会を開いたお話をしてくださいました。体調管理をしっかりしてこの同窓会でみんなと会える時間はかけがえのないものだとお話ししてくださいました。 11月8日(土)創立130周年記念久敬会...
吉田神社にお参りしました。カンガルーをカバンにつめ、再度の祈願です。茨高78期、77期生の願いが叶うように願い、祈りました。 11月9日(日)GLHS京大キャンパスガイドが実施されました。北野高校、浅田校長先生より開会に際して3つのクイズ、そして今日の機会に夢のきっかけと少し先の未来を見つめる機会としてほしいというメッセージをいただきました。 京都大学経営管理大学院教授、山内 裕先生よ...
11月8日(土)大阪府立春日丘高等学校視聴覚教室にて、令和7年度府立高等学校PTA協議会第2ブロック会議が開催されました。春日丘高校PTA会長様。地区校長会ご代表より、開会宣言、ご挨拶の後、生徒会執行部による学校紹介が行われた。学校生活を映し出す象徴的な映像を用い、保護者に寄り添う話ぶり堂々としていて聞き入ってしまいました。大役お疲れさまでした。ありがとうございます。 上記のように受け止めて...
本日11月10日は公開授業日。先週土曜日に続いて2日めである。各階、各学年の様子を見に行こうと廊下に出たら、保護者の方からお声がけいただいた。お名前を告げられ、お子さんがカンガルーを手に入れたことを喜んでいるとお伝えいただいた。カンガルーたちは吉田神社(実は昨日もお参りしてきました)と大阪天満宮を参っているのできっと力が宿っています(他力本願ですいません)とお応えしました。わざわざ足を止めてお伝え...