校長ブログ

茨木高校の日常をお伝えします。

UCB-3

昨日のDesign thinkingに続いて、Visual thinkingについてのセッションがありました。人間を中心に置いて5つのステップを踏んで問題解決をしていくDesign thinking.Visual thinkingではStrategyだけではなく、社会的な問題についても意識を向ける内容を提示してもらえました。観察力と表現されるものを読み取る読解力がこのStrategyをより有効なも...

UCB-2

Design thinkingがHuman-Centeredだということに気づき、Strategyだけではない深みと味わいがあることに未来が明るくなる思いがしました。どんどん問いかけて、どんどん解決方法を考えていけるようになれますように!

UCB

アメリカサンフランシスコでの研修2日目、UCBでの最初のセッションです。5人のAGLSとの初めての会話、自己紹介を中心にですが大いに盛り上がっていることにひと安心です。うまくアイスブレイクでき、実りある五日間への好スタートが切れそうです。

GLHSアメリカ研修

茨木高校のブログをお借りして、今日からアメリカ研修についてお知らせさせてもらいます。10時00分に集合し、立川校長先生より目の前の時間を大切にして後悔のない研修にしてほしいというメッセージを頂きました。副リーダー、リーダーからみんなで良い旅行を作っていこうという意志が示され多くの力が一つになっていこうとする力を感じました。さあ、旅立ちです。東京に向かってまず出発です。

「宿る」って英語で何て言うんだろう?

 朝、合宿に出発する(電車が動いていなくて学校にくるの大変だったでしょう)複数のバスを見送り、夕刻、合宿を終え到着した吹奏楽部がメッセージを聞いている様子に出くわしました。4年前は感染症との戦いの真っただ中で、発着を息をのみながら見守っていたことを思い出します。心身ともに何かが宿る、合宿、どのクラブも実りあるものと出会える良い時間が過ごせ(てい)ますように!

自分の力で大学受験合格を勝ち取れる英語の力をつけてやる!平成元年教職に就くことができ1990年代、「何で英語なんか勉強せなあかんのん?」という多くの疑問に答えるために、受験では文系でも理系でも受験科目に英語があるから大学に行くためには点数を取らないといけないからだというのが授業のやり取りの定番だった。すべての生徒が4年制大学に進学するわけではなかったので、とても不誠実な対応だった。 大...

佇むまい 佇まい

囲碁・将棋部、硬式テニス部、バドミントン、女子ハンドボール部、女子バレーボール部。府大会優勝、全国大会への進出やIHでの4位入賞、ブロックの大会での優勝、2位そして優秀選手としての表彰等数々のクラブの活躍が報告された。以前のブログでご紹介したライフル射撃、競技かるた、水球、各クラブの全国大会への切符、近畿大会出場等この夏も暑い夏となる。いつもこの表彰の場で幸せだと感じるのは、それぞれの分野で学習以...

届け、時、国、季節を越えて!

大学1年生、まだ専門的に心理学を学ぶわけでもなくふわふわしていたころ、アフリカに毛布を送る活動をしている人の話を聞いた。アフリカの砂漠では気温の日較差が大きく、毛布は寒さを凌ぐうえでも、そして日光から身を守るためにも大きな役割を果たす貴重なものであったということだった。語っている人もほんの軽い気持ちで始め、毛布を集める活動に参加して、そして現地に行くこととなった。実際に配布する場面で軽い気持ちは吹...

楽しむことが薬に!

 第13回GLHS海外サンフランシスコ研修、7月12日(土)3回め、最後の事前研修が天王寺高校で行われた。コロナウイルス感染症後初めて行われた一昨年の研修に参加した高津高校の3年生のメンバーが自らの体験を語ってくれた。研修で気づいたこととして3点―失敗OK、積極性、交渉―を挙げてくれた。その体験から帰国後留学を果たし、今に至っているということを伝えてくれた。参加者ひとり一人の心に届き、大きく背中を...

勝負 勝敗

忙しい茨高生。3限終わりの昼休み、時間を作って校長室を訪れてくれた。全国大会に出場する囲碁将棋部、競技かるた部、ライフル射撃部のメンバーと近畿大会出場を決めた水球部のメンバーたちだ。 それぞれの部の出場者から大会での抱負を伺う。優勝をめざすという力強い言葉や全力を尽くすという自分に対して叱咤するような言葉。また、これからの人生に向けて全国という舞台で戦えるこの経験を大切にしたいという言葉。また、自...