2022年11月アーカイブ

  1999年4月1日、岩手、福島、埼玉、群馬、神奈川、横浜、新潟、富山、三重、大阪、岡山、広島、島根、高知、福岡、北九州の14の府県、2つの都市から選ばれた22人が東京外国語大学留学生センターで一堂に会した。イギリス、フランス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ロシア、韓国で1999年8月より2001年3月まで日本語を教えるREXプログラム10期生のメンバーである。この日から1999年...

質問のある人はヒレを挙げてください!

         スポーツ選手の年俸の単位として馴染む「憶」という単位。10万円と聞いたら「おーっ」と思ってしまう私にとって「~億円」と聞いても「ジャンボ」の枕詞にしかならないような単位です。   約46億年前に地球が誕生して、今に至るまでの地球が示してくれていることをもとに、次の時代に繁栄する生物について考える。公開授業を含む2つのクラスで発表を見学しました。(誘ってくれ...

上一段活用

 40年以上前、高校を卒業し、大学生までさらなる一年を要したときにその当時、古典の先生として名を馳せていた予備校の先生から教えていただいた「君にいい日」。「き、み、に、い、い、ひ」、それぞれの文字に「る」を付けたら上一段活用の動詞になる。古典の動詞の活用の覚え方として教えていただいた。(ちなみにナ行変格活用は「犬、死んでも泣(か)へん」(いぬ、しぬーナ変であった。)  「射る」大辞泉によると   ...

右から左へ~

―ウィズ・コロナでのカウンセリングで気になること、劣等感、怒りのメカニズム、自己肯定感を下げるくせなどをご紹介くださりながら、ありのままに受け入れること、心の在り方を整えることで「幸せ」、「ハピネス」、「Well-being」へと向かうことができる―11月25日(金)PTAの文化講演会  本校スクールカウンセラーの花井洋子先生より「自己肯定感を高める」というテーマでご講演をいただきました。花井先生...

あたたかみ

天気予報では朝の気温が8度。非常に気温が低い中でしたが、第2回の学校説明会を2部制(Ⅰ部:9:00、Ⅱ部11:20)で行いました。本校の学校説明会は、保護者、中学生を分け、保護者の方々には教員、在校生、卒業生より説明、お話させていただき、中学生には直接本校1.2年生と時間を過ごしてもらうプログラムになっています。 保護者への説明会の中で在校生、卒業生のお二人は進路決定の上で、この学校説明会が大きな...

やか

 大きな音を立て自転車が数珠繋ぎに倒れた。10台以上の自転車が横倒しになった。きっかけを作ってしまった生徒が自転車を起こし始める。手伝おうとして駆け寄り(自分の中では駆けているが世間的にはそう見えないかもしれない)ーゆるやかー、自転車に手をかけたとき、向かい側の生徒が、バーを乗り越えてーかろやかー起こし始めた。その手際の良さーあざやかーに見とれるに近い状況の中、すべての自転車を起こし終え、バーの向...

諸人よ

   11月7日(月)約5か月の時間を戻してくれるお客様がやってまいりました。ご紹介します。宿泊野外冊子、「ちむどん・久米島」です。   ソファでくつろぐ「冊子」はこう語ってくれました。 「『自分が出来上がるまでに力をかしてくれたすべての人が、書き上げたことを心から喜び、楽しんだ』と言ってくれたこと、そして、『出来上がった自分を見て、自分を生み出してくれた行事委員の係りの人にみんながよくがんばっ...

GLHS 京大キャンパスガイド

文理選択、科目選択、学部学科の選択。様々な選択をしなければならない機会に直面し、頭を悩ませることが多くなっていることと思います。 11月6日(日)グローバルリーダーズハイスクール10校合同で行われた京大キャンパスガイドに本校から34名の生徒が参加しました。 全体の講演会では、京都大学大学院地球環境学堂小林広英教授が「実践的取り組みとその射程ー地域に根差す建築の再生/創生」というテーマでご...

心ほっこり

  土曜日の朝、171号線を越えて高槻現代劇場へ向かうところから役員の方であろう複数の方が案内の札を持って立っておられました。少しためらいながらも会釈すると、笑顔を返してくださいました。風は冷たかったのですが、心はほっこりしながら正門までたどり着きました。門のところで待ってくださっていた係の方は颯爽と校長室まで案内してくださいました。   府立高等学校PTA協議会第2ブロック会議、当日(11月5日...

Slamat Pagi

2000年春、小学校では、一人(Team Teachingではなく)で授業をすることが多くなった。訪問する小学校の教室に行き、授業を行う。ありがたいことに、小学校では日本語の授業が待ち望まれていた。折り紙、数字ダンス、「よべみ」の歌(また稿を改めてRoad・Broad・Abroadでご紹介できればと思います)。日本の文化、言語、文字をkinesthetic learningを通して得られるよ...