Monument

 今日、園芸部のみなさんが校内の畑でとれた大根、その葉っぱ、ー 時間をかけて大切に育ててくれた命 ー を丹精込めて握ってくれたおにぎりを持ってきてくれました。ちりめんじゃこと大地からのエネルギーを蓄えた大根が私のHEARTを揺さぶってくれました。

左はおにぎりがMonumentになった瞬間をとらえたものです。

 本日、3月22日、後期終業式を行いました。式後、ハンドボール部優秀選手と人権作文コンクールの、最優秀、優秀賞の表彰を行いました。様々な分野で興味を持てることがどんどん広がり、心が豊かになりますように!

以下は本日の式辞です。

おはようございます。

 突然ですが、皆さんは辞書の中で旅をしたことがありますか?先日、Genius英和大辞典での旅の途中でnuという単語に出会いました。発音記号ではnu:なのですが、聞いてもらうとnew(新しい)と同じ発音なんです。品詞は間投詞。{驚き・同意・疑問などを表して}「それで?それがどうしたの?本当?」という意味を持ちます。

唐突なお願いになりますが、新年度、令和5年度、今日からでも構いません。身の回りで起こる、触れるさまざまなことに驚きや、疑問を持って「ほんで?ほんま?それがどうしたん?」と興味をもってほしいのです。「しょうもな・おもんな・面倒くさ」ではなく「おもろいんちゃうん」と思うこと、何か見つかるんちゃうかという心の構えを常に携えていてほしいのです。

 ちょっと実際に体験してみましょう。少し協力してください。心を英語に直してみてください。HEARTですね。このHEARTを並べ替えたり、何文字か取り除いたりしながら単語を生み出してください。私は、A, At, Eatなどなど22語作ってみました。今日、皆さんにお願いしたいのはこのHEARTから5つの単語を探し出してほしいのです。独りよがりのクイズなので3つヒントを出します。①4文字使って皆さんの中からあふれ出てほしいものが2単語、②3文字使って身につけてほしいものを1単語、③作っていってほしいものを3文字で一つ、5文字で一つ。合計5つの単語を見つけてください。ちょっと周りの人と話してもらえますか。もし可能なら、手を挙げて、正解を言ってください。生徒の発言で終業式の校長挨拶が作られるってnuではないですか?

 皆さんの中からあふれ出てほしいものは(Rを取り除いた)HEAT【熱】と(Hを取り除いて、Tを先頭に持ってきたTEAR【涙】です。部活動での勝利や学校行事での成功をめざして、うまくいかず悔し涙を浮かべたり、勝利の歓喜にうれし涙を流したりする、情熱と熱意を発してほしいと思っています。

 そしてその熱意をもって心を研ぎ澄ませて身につけてほしいものは(HEを取り除いた)ARTです。芸術の意味で知られるこの単語の基本の意味は「技術」「技」です。毎日行われる授業やその他の活動の中でいろんな「技術」を身に着けてほしいと思います。

 そして最後に作り上げてほしいもの、それは(HとTを取り除きRとAを入れ替えた)ERA【時代】、そして(Hを一番後ろに持って行った)EARTH【地球】です。この時代に生まれ、この地球上で自分がなくてはならない存在であることに気づくこと、今の、これからの時代や地球(世界)を築いていく一員であることに目覚める。

 心の中にある熱意や流した涙をBaseに皆さんにしか得られない技術を携えて新しい時代やこれからの地球を築いていってほしいのです。

 この数分間を振り返って、私の問いかけにnu(ほんで、ほんま、それがどうしたん?)というスタンスで取り組めましたか?今の心と書いて念。皆さんの瞬間の心が、一念が皆さんの人生を切り開き、世の中を変えていくのです。瞬間の心の動きです。ぜひその時の自分の心の音に耳を傾けてください。心の音「意」は味わえば、「意味」、示せば「意見」、志せば「意志」、決めれば「決意」。瞬間に宿る心の動きが時代、地球を作る原動力です。瞬間、英語に直すとmomentです。このmomentの中にnuを入れてください。みんなが出会ったことに「おもしろい」と思って何かをやろうとしたその瞬間からあらゆる時代の、地球上のいたるところに皆さんが築いたmonumentがあふれるのです。75期生はほぼ0からフルサイズの体育祭を成し遂げました。心の中に今もはっきりと残るmonumentです。

 76期生、77期生が近い未来あるいは将来示してくれるmonument。そのmonumentづくりの第一歩に今日のこの瞬間がなることを念じ、願い私の終業式のあいさつとします。

 この1年間を振り返って式辞で語りたかったけれど、語れなかったことを、次回以降の校長ブログで綴りたいと思います。