12月6日に1・2年生が、12月13日に3・4年生がそれぞれ校外学習に出かけました。 行き先は1・2年生がりんくうシークルの「クラブ遊キッズ」で、3・4年生は貝塚オークタウンの「Kid's US.LAND」です。いずれも屋内遊園地で、大きなボールプールやすべり台、回転する遊具などがあります。子どもたちはボールプールの中で動き回ったり埋もれる感覚を楽しんだりしていました。動く遊具では、揺れや回転に初...
- トップ
- 2016年
2016年アーカイブ
中学部の特別活動として、「お楽しみ会」を12月15日に開催しました。 1年生は「ジングルベル」の合奏、2年生はPPAP(ペンパイナップルアップルペン)のリズムに乗ってオリジナルのPPAPの発表、3年生はクラス対抗の「比べてみよう」クイズ、そして中学部教員から「恋ダンス」が披露されました。最後に全員でクリスマスソングと中学部の歌「ハッピージャムジャム」を歌いました。 それぞれ学年の持ち味を活か...
12月8日(木)、高等部ではお楽しみ会がありました。クラス対抗ゲーム、有志による一芸の披露でした。 会が始まるとすぐ、部屋を暗くしてクリスマスツリーを点灯。幻想的な光景に、思わず歓声が上がりました。まず、リクエストを募り、候補曲の中から選んだ「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いました。 次にクラス対抗ゲームはイントロゲームをしました。先生も苦戦する問題が多い中、学年で力を合わせて解...
全校児童生徒を対象にした鑑賞会が12月9日(金)10時から体育室で行われました。タップダンス用の床を敷いた舞台にダンサーのみなさんによる軽やかな靴の響きとダンスを披露していただきました。 女性のクラウン(道化師)がタップダンスとともに登場、あっという間に両手からバルーンの動物が編み出され、びっくり! 最後に大きなドレミちゃんのバルーンができあがると会場は大きな拍手に包まれました。 クラウンが...
11月22日(火)に中学部2班は、校外学習で「ららぽーと和泉」へ行き、 ボウリングをしました。 3人1組でチーム戦をし、自分だけでなく、チームメイトの結果にも一喜 一憂していました。 学校での表彰式では、全員がメダルと成績表をもらって、嬉しい表情を見せ ていました。 普段とは違う環境で学校の友だちとふれあい、楽しい一日となりました。
11月15日(火)、中学部4班は校外学習であべのハルカスへ行ってきました。 ハルカス展望台では、地上約300メートルの高さから広大な景色を一望しまし た。 また、自分で切符を買って電車に乗ったり、レストランで注文から支払いまでを 一人で行ったりと、学校ではできない体験をしました。
11月14~16日の2泊3日で高等部3年生は修学旅行に行ってきました! 目的地は長崎ハウステンボスでした。 新大阪から、新しく走り出した新幹線「さくら」に乗っていざ九州へ。 新幹線に乗ることが初めての生徒もいて、車窓を楽しみながら2時間半を大興奮で過ごしました。博多駅に到着すると、そこからバスでハウステンボスまで。 ホテルの前にバスが到着すると、なんとお城がそびえたってるじゃないですか!! 宿泊...
春から育ててきたサツマイモがいよいよ収穫の時期を迎えました。初めは小さな苗だったサツマイモがつるを伸ばし、葉を増やして大きくなっているのを観察して、小学部の各学年でいもほりをしました。土の中のいもを引っ張ってみるといろいろな形のものが出てきて、子どもたちはびっくりしたり喜んだりしていました。2年生では、そのいもを使ってスイートポテト作りをしました。季節の移り変わりを感じることができたひとときでした...
泉南地区支援教育研究会(泉支研)主催による岸和田地区運動会が、11月21日に岸和田市総合体育館で行われました。本校からは中学部2年生が参加して、岸和田市内の小中学校の支援学級のみなさんとともに、交流し、演技を楽しみました。 「どうぶつえんに行こうよ」の演技ではパネルに示された動物の文字数と同じ人数のグループを作り、お互いに挨拶を交わしました。 「ピン球でGO!」では紙皿にピンポン玉をのせて...
11月17日、交通安全指導がありました。日常生活だけではなく卒業後も見据え、交通ルールや、危険な場所等を理解することで交通安全に対する意識を高めることが目的です。 多目的室での全体指導では、標識の意味の解説があったあとクイズがあり、難しい問題も通して知識を取り入れることができました。 何人かは路上での安全指導を受け、通行する際の注意点や危険な場所を学びました。学校を出て歩道を歩き、交差点や横...
11月5日(土)に第38回学習発表会が行われました!! 午前中に2年生が「岸和田ミニオンズ~パラダイスを求めて~」と題して劇を披露し、午後は1年生が「岸和田ディズニーストーリー」を、3年生が「三太郎の冒険」をそれぞれ演じました。 今まで頑張って練習してきた成果を保護者の方や卒業生の方など、大勢の人たちに見ていただき、会場は大いに盛り上がりました。
高等部と交流している和泉高校から、11月10日の午後、ブラスバンド部と生徒会のみなさんが来校し、演奏会を開催していただきました。 映画『君の名は。』の主題曲「前前前世」、ディズニー映画『塔の上のラプンツェル』メドレー、「ドラえもん」など、子どもたちのよく知っている曲が次々と演奏され、リズムに合わせて体を動かしたり、口ずさんだりして楽しそうな様子にみんなにっこり。 また、AKB48の「Ever...
10月25日の午後、岸城中学校の生徒会・支援学級のみなさんが来校し、中学部と今年2回目の交流会を行いました。今回は手作り紙ボールを使った「ボッチャ」大会。なじみのお友だちから投げ方を教えてもらい、的の中心をめがけて投げ込みました。クラスごとの合計得点を競い、高得点のクラスには表彰状が贈られました。
10月14日(金)に高等部Ⅲ・Ⅳ班の校外学習がありました! 目的地はなんばパークスです。行きは通学バスで難波まで行きました。 到着すると、まずはなんばパークスで先生から出されたミッションの攻略です。 「自分より大きな熊を見つけなさい」という謎のミッションが... 各班、友だち同士で力を合わせてなんばパークス内を探し回りました! ミッションをクリアした後はみんな大きな熊と記念撮影!(答え...
10月20日(木)、浪切ホールで「泉支研 親と子の音楽鑑賞会」があり、小中学部の児童生徒でパフォーマンスラボさんによる音楽ライブを鑑賞しました。歌のお姉さんのきれいな声やエアーオルガンのやさしい音色に、みんなが聞き入っていました。よく知っている歌やメロディが出てきて、会場全体で一緒に歌ったり踊ったりしました。とても盛り上がり、子どもたちは楽しそうに笑顔を浮かべていました。
小学部では10月18日(火)と25日(火)の2回に分けて校外学習を実施しました。行き先は大阪府立大型児童館「ビッグバン」です。館内には、ハンドルやレバーで操作する遊び道具や、すべり台などの遊具があります。どれもユニークなものばかり。子どもたちは友だちや教師と一緒にいろいろなものに触れて体験し、びっくりしたりニコニコ大喜びしたりしていました。
岸和田市土木事務所からパンジーの苗と各種資材の配付を受け、10月4日に大泉緑地花と緑の相談員さんを講師に、パンジーの苗の植え替え講習会を行いました。
10月6日(木)~7日(金)、台風一過の晴天に恵まれ、3年生は修学旅行に行ってきました。 1日目は、エキスポシティの「ニフレル」に行きました。「ニフレル」は"感性に触れる"をコンセプトにした施設です。色鮮やかな魚の色に心を奪われたり、ホワイトタイガーやワニの迫力に圧倒されたり、手を伸ばせば届く距離にいるサルやペリカンの動きに驚いたり...。ドキドキ・ワクワクの連続でした。ドクターフィッシュにつつ...
10月12日(水)、すっかり涼しくなり秋を感じるようになった中、火災避難訓練が行われました。 2限がはじまった頃、給食室で出火という想定で放送が入り、教職員・児童生徒がそれぞれやるべきことを行いました。一旦避難を終えると、全員で運動場に集合。消防署員の方による放水の実演を見せていただき、消火器の使い方の指導、質疑応答がありました。消防車は「化学車」という特別な車で、校舎を越えるくらいの高さまで...
10月3日(月)、数年ぶりに全校交流会が開催されました。1グループに小中高の児童生徒が数人ずつ入りました。 まずは自己紹介タイム、そしてゲームに向けた作戦タイムでした。名づけて「もらって わたして はこびましょう」というグループ対抗ゲームでした。小中高入り混じるように並んで、大きなボールや小さなボール、サイコロなどを前から順に手渡していき、ゴールの人にたどりついたらグループのリーダーがゴールの...
中学部の後期生徒会役員選挙が9月23日に実施され、10月3日に校長から認証状が手渡されました。舞台に上がった新会長らは当選した喜びや生徒会活動でやりたいことをそれぞれ発表し、大きな拍手を全校生から受け、後期の生徒会活動がスタートしました。
10月4日(火)、高等部Ⅱ班は校外学習に行ってきました。行き先は「コープラボたべる・たいせつミュージアム」と「ららぽーと和泉」でした。 ミュージアムではスタッフの方からプレゼントもいただき、それぞれいくつかのゾーンで自分の興味あるコーナーを見学しました。食の安全ゾーンではクイズコーナー、食べ物と微生物のコーナー、食べ物とアレルギーのコーナー。そして、実際に研究員が研究する様子をガラス越しに見ら...
10月3日、後期児童生徒会の認証式と役員紹介がありました。 まず、みんなで校歌斉唱。高等部は前期に引き続き同じ役員が、小・中学部は選挙で選ばれた新役員が壇上に上がりました。新役員は校長先生から認証状を受け取り、それぞれ決意表明を行いました。 役員のみなさんは学校をこんな風にしたい、という思いを胸にいだいていると思います。校長先生からもお話があり、気持ちも新たにしたことでしょう。役員たちの活動...
暑い夏が過ぎ去り、秋の気配を感じます。芸術の秋、食欲の秋、いろいろありますが、岸和田支援学校では毎年恒例の「学習発表会」の秋です。 高等部でも練習が本格化し、舞台練習が始まりました。2年生はいくつかのグループに分かれ、それぞれ衣装合わせも進めています。バック絵をはじめ道具の準備も始まっています。さて、今年はどんな内容なのでしょうか・・・それは来てくださるお客さんのお楽しみ、としておきたいと思い...
平成28年9月27日(火)に高等部Ⅰ班校外学習がありました。 今回は大阪体育大学に行き、大学の先生や学生さんとの交流を行いました! 大学自体、普段なかなか入ることがないので、校舎や体育館の大きさにみんなびっくり...。 交流場所の体育館も新築でとても綺麗で迫力のある場所でした。 まずは大阪体育大学の先生の考えた車椅子でもできるダンスを踊りました。 みんなで円に...
9月15日(木)の6・7時間目に食育週間に合わせて中学部の集会をしました。 栄養士の森岡先生から「朝食はどんな役割を果たしているのか」や、「朝食べることで脳・体・トイレのスイッチを入れてリズムを整えてくれること」や「赤(血や肉をつくる)・黄色(エネルギーをつくる)・緑(体の調子を整える)の栄養素と働きについて」のお話をホワイトボード等で分かりやすく説明してもらいました。 その後、色...
<作業の様子> 9月2日~8日の5日間、午前中に就業体験を行いました。 今年は、「高校卒業後の進路や社会参加の一つを経験する」「製作・販売等の一連の活動を通して体験学習における自分の役割や責任を経験し、将来の自立や社会参加に向けての心構えを養う」ことを目標にポストカード作りの実習を行い、みんなで水色57枚、オレンジ68枚、紫72枚、ピンク56枚、黄色42枚、緑54枚の合計349枚のポストカードを...
9月14日~15日にかけて、高等部2年生は宿泊学習に行きました。 まず、ソフィア堺でプラネタリウム鑑賞!宮沢賢治原作「銀河鉄道の夜」を主題にした、幻想的な内容でした。 昼食のハヤシライスを食べたあとはお待ちかね、レクリエーションの時間!黒髭危機一髪やバランスゲーム、風船ゲームなど盛りだくさんの内容でした。特にみんなが楽しんでいたのが、「先生あてゲーム」でした!先生がお面をかぶって登場、さまざ...
11月の学習発表会に向け、小学部では練習や準備が始まっています。9月21日は1・2年生合同で「ふれる」の授業があり、子どもたちは舞台の背景画を製作しました。たて約4mよこ約7mの模造紙に、長い柄のついたローラーや刷毛や絵の具に浸したぞうきんなどを使って模様を描きました。イメージは草木の茂っている山。青い絵の具の筋が川に見えたり、ところどころの黄色い模様が木漏れ日に見えたり、味わいのある作品になりま...
和泉高校文化祭が9月9日、10日の二日間開催されました!! 和泉高校とは毎年何度も交流をしています。 いつもは本校に来ていただくことが多いのですが、 今回は岸和田支援学校高等部のみんなが作った作品を和泉高校に出品!! 授業で頑張って作ったものをみんなに見てもらえるのは嬉しいものですね。 岸和田支援学校のブースを担当された和泉高校の先生からは 「小物入れの装飾等、とても繊細で、作っている様子が目に浮...

支援教育地域支援整備事業の一環として、地域の小中学校の先生方を対象に5回連続の講座を開催しています。(すでに申し込みは終了しました。)今回は2回目、ホームワークとして出されていた子どもの行動観察記録を元に、ロールプレイに初めて挑戦しました。子どもになりきって教室での行動を演じ、先生役の人がどう対応していくか、とても緊迫した展開もあり、参加された先生方は大きな手応えを感じたようでした。
5月に植えたサツマイモは、夏休みの間は教職員が水やりの世話をしてきました。今では、葉の数がぐっと増え、茎が太くなっています。珍しいことに、花が咲いていました。花壇の枠からはみ出すほど元気よく育っています。来月、各学年の授業で収穫をする予定です。
二学期が始まってすぐ、二測定がありました。体重測定は月はじめ恒例の保健行事ですが、年に3回、身長・体重を測る「二測定」があり、9月はその該当月でした。 背が前より伸びた!とわかると楽しい行事なのですが、夏休み明けの測定では休み中の生活の結果が出てきます。 毎月の体重測定、年3回の身長測定は健康管理のバロメーターにもなります。結果を参考に、より健康な生活をこころがけましょう。 写真上は身長...
8月25日、高等部は登校日でした。班によって活動は異なりますが、フリスビー、ボッチャ、生徒会、自立活動等に取り組みました。長い夏休みで、体を動かすのも久しぶりだという人もいたのではないでしょうか。友だちとあえたことが嬉しく、それぞれ活動を楽しむことができたようです。 夏休みももうすぐ終わり。少しずつ体を慣らし、2学期に向けて体調、生活リズムを整えましょう。
夏まっさかりの8月2日(火)、この日は全校登校日でPTA夏のレクリエーションがありました。 ぷかぷかボール釣りやスーパーボールすくい、ストラックアウト、バスケットボールなどのゲームの他、当たりくじやiPad体験コーナー、種まき講習会などさまざまなコーナーがあり、行きたいブースを巡って楽しみました。天気も晴れて暑い一日となり、冷たい飲み物も盛況でした。 保護者の方や先生と一緒に、普段と違った雰...
7月28日(木)に岸和田支援学校では校内教材交流会がありました。 各学部の授業で使った教材を教室で展示・体験することで、 良い教材を共有しようという試みです! 普段、他学部の授業や教材を見ることができる機会がないので、 楽しみにしている先生も多いかと思います。 毎年、まずは全員で集まって音をテーマにした教材で開会します。 今年は「きつつきおじさん」で開幕! 音楽と「きつつきおじさん」...
6月末~7月にかけて、プールがありました。単に水遊びを楽しむだけではなく、水に慣れ、水の中で手足を動かしたり、水に浮いたり泳いだりすることが目的です。大プールだけではなく、入水前後に体を温められる「カバさんプール」という温水プールもあります。毎回健康チェックは欠かさず、入水前にはしっかり準備体操をして、安全に留意して楽しく水に親しめました。 高等部は1学期中に予定していた5回全て...
7月8日(金)の午後に多目的室で七夕集会がありました。 はじめのあいさつ・学部のうたの後、七夕や夏の大三角形に ついてのお話を聞きました。 その後は、各クラスに分かれて七夕飾りの仕上げをしました。 いよいよ七夕飾りのお披露目!! 1年生から順番に、クラスごとに七夕飾りの発表をしました。 緊張していたようで...
平成28年度1学期終業式が行われました! セミがミーンミーンと元気に鳴き続けるあつ~い日でしたが、 みんなの顔は「もうすぐ夏休み~」とわくわくしていたように思います。 校長先生のお話が終わり、みんなで「えいえいおー!」で声を合わせて、 1学期を締めた後は、夏休みの生活についての話がありま...
小学部6年生では、夏野菜を育てています。5月に植え付けをし、 当番を決めて水やりの世話を続けてきました。今では背丈も大きくなり、 実がいくつもついています。朝の会では、その育ち具合を観察してきました。 花や実を目の前にすると子どもたちは興味津々なようすで、手で触っていました。 そして、熟した実を喜んで収穫していました。夏野菜の栽培を通じて、 苗が育って花が咲き、実ができる変化にふれることができまし...
梅雨の晴れ間、夏本番を思わせるまぶしい日差しのもと、プール学習が 6月下旬から始まっています。子どもたちは浮き輪につかまって ぷかぷかと浮くと気持ちよさそうに身体をリラックスさせていました。 中には、水に顔をつけたりもぐったりする練習をしている子どももいます。 それぞれの方法で水に浮く感覚を楽しみながら、 水中でのびのびと手足を動かしていました。
「ボランティア体験講座・前期分(7/8、7/13~15)」が開催されました。講座の初日に車椅子の押し方や体の不自由な子たちの基本的な介助のしかたについて教員から話をさせていただきました。2日目からは小中高の各部に入って学校生活に関わりながら子どもたちとのコミュニケーションや具体的な介助法を体験していきます。 なお、後期の「ボランティア体験講座」は8月29日と9月5日~7日に行います。支援学校の子...
「コスモスの種まきとハーブの寄せ植え」 7月7日(木) 大泉緑地、花と緑の相談室から講師を迎えて 「コスモスの種まきとハーブの寄せ植え」を行いました。 今回はPTAなんでも専科とコラボをして保護者対象に案内を出し、 13...
6月中旬、就業体験がありました。1、2年生は校内での就業体験です。卒業後を見据え、作業の体験を通して集中力や持続力を身につけ、自立や社会参加に向けての心構えを養うために、毎年この時期に校内で体験学習を行います。 体験期間中は一部の自立活動を除いて教科の勉強はなく、一週間ほとんどの時間が作業です。また、「就業」体験なので、学校に登校したとき「出席」確認ではなく「出勤」確認として、出勤簿をつけます...
5月、全校で地震・火災避難訓練が実施されました。地震発生時のいろいろな危険について学び、防災意識を高めるために、毎年行われています。 放送で地震発生のお知らせがあり、先生の指示のもと体育室に全員避難しました。地震発生時の基本的な対処法についても学びました。高等部生徒会役員が舞台上で実際に地震発生時の対処法について実演しました。自分で動ける人は机の下に隠れ、単に隠れるだけでなく机が...
6月9日(木)・10日(金)に1泊2日でビッグ・アイに泊まりました。 1日目は、ビッグバンで館内の展示物を見たり、体験したりして、 楽しみました。 夕食後のレクリエーションでは、みんなで「落としちゃやぁーよ」と いうクラス対抗リレーゲームで大いに盛り上がりました。「...
6月13日~17日までの5日間、校外就業体験が実施されました。 毎年福祉施設等の方々にご協力いただき、 高等部3年生は生徒それぞれが希望する場所へ就業体験に向かいます。 慣れた学校を離れて5日間も外の施設に行くので、 ドキドキや不安でいっぱいの行事ですが、 卒業後の進路に向けて本当に大事...
5月下旬、各学年でサツマイモの苗を植え、水やりをしました。 スコップを使うのが楽しくてどんどん掘ったり、苗の上に手を置いて じっと触っていたりして、それぞれに"自然"の感触を味わっていました。 児童が水やりなどの世話を続ける中で、季節の移ろいや サツマイモの成長に気づいていけるといいですね。 秋には芋ほりをする予定です。
6月2日(木)~3(金)、3年生は宿泊学習でアミティ舞洲に行ってきました。 1日目、メインイベントのボウリング大会では、ボールを投げるたびに、みん な一喜一憂しながら大いに盛り上がりました。 ...
5月15日(日)に、第38回運動会が行われました!! 9時半から体育室で開会式が始まり、開会宣言、校歌、PTA会長あいさつ、 選手宣誓が終わった後に、みんなで岸和田体操のリズムにのって、先生達 と一緒にからだをゆっくりと大きく動かしながら、ほぐしました。 そしていよいよ競技開始!! 白組と紅組に分かれて、午前の部では中学部競技「ゴーゴースイーパー」で はみんなで一丸となって、今まで練...
学校支援ボランティアとして地域の方々にご協力いただいて、学校の畑でジャガイモを栽培しています。 今日は高等部の生徒が班ごとに集まり、収穫作業を行いました。大きなジャガイモや数多くつながったジャガイモなどをいっぱい収穫できました。
5月23日(月)の6・7時間目に、美術の授業で「てるてる坊主」を作りました!! 6時間目は、模造紙に筆などを使って、絵の具を端から塗っていきました。 生徒たちは、それぞれが選んだピンクや黄緑、水色などの絵の具を筆の使い方を 工夫しながら塗っていました。 次に、てるてる坊主の頭を作るために、新聞紙を丸める作業をしました。 新聞紙の感触を楽しみながらゆっくりグシャッと潰して...
5月23日(月)の給食の献立は 「ごはん・牛乳・サバのごまみそ焼き・とりだんごと白菜のスープ・パインゼリー」でした! 急に季節が春から夏にうつりかわり、とても暑い毎日です・・・。 今日給食に出たパインゼリーは沖縄原産のパイナップルが入っていました! 年中お店に並んでいるパイナップルです...
5月20日(金)、5・6年生は校外学習でりんくうシークルに行きました。 快晴のもと観覧車に乗りました。眼下に広がる青い海と空の景色に子どもたちはにっこり。 友だちと一緒に観覧車に乗って、楽しいひと時をすごしました。
5月19日(木)の放課後、小学部の職員で畑に畝を作りました。 鍬などで畝を作った後、雑草や土の乾燥を防ぐためにマルチを掛けて完成です。 23日以降、各学年で苗の植え付けを行う予定です。
5月15日(日)の第38回運動会、小学部種目は「おまつり ワッショイ!」です。 低学年が元気なダンスでお祭りの雰囲気を盛り上げて、 みんなで山車にちょうちんを飾り付けます。そして、クライマックスの山車回しは 高学年の出番。体育館のフロアを練り歩きました。 「がんばったよ」と言わんばかりに充実感を浮かべた子どもたち。 お越しいただいた保護者...
5月15日(日)に運動会がありました。 天気にも恵まれ、岸和田支援学校は快晴!(少し暑すぎたかな...) たくさんの保護者の方や卒業生も応援に駆けつけてくださり、とても賑やかな運動会でした。 このブログでは高等部競技をピックアップして紹介!! ...
3月末に岸和田支援学校の小学部・中学部・高等部の全教室に設置されていた黒板が、 ホワイトボードに変わりました!! ホワイトボードは、黒板と違ってチョークの粉が出ないので衛生的です。 歯磨きなどに使われる炭酸カルシウムが主な原料で安心なダストレスチョークなどの商品 も開発されてはいますが、やはりホワイトボードの方がより安心です。...
支援学校に通う子どもたちは、住んでいる校区の子どもたちとの関わりや、地域とのつながりが少なくなりがちです。そこで、障がいのある子どもたちが地域の同世代の子どもたちとふれ合う機会をもち、お互いを知り合う場として、居住地の学校に行き、交流の機会を持つ「居住地校交流」という学習形態があります。 岸和田支援学校では昨年小学部で7名13回、中学部で1名1回の居住地校交流を実施しています。単なる交流だけで...
自立活動室の南側に学校の畑があります。毎週火曜日に、学校支援ボランティアとして地域の方々にご協力いただいて年間を通じて児童生徒が収穫できるように、大根やキャベツ、白菜、ジャガイモなどを育てています。車椅子の子たちも収穫しやすいように植え付けを工夫してもらって、現在は、ジャガイモ・玉ねぎが大きく育っています。運動会が終われば生活の時間等で収穫体験をしていきますね。
4月21日(木)の午後から新入生歓迎会が多目的室(大)で行われました。 中学部2・3年生が先に集合してから、新入生がドキドキわくわくしながら 入場してくるのを拍手で迎えました!! まず、生徒会会長からの歓迎の言葉からはじまり、新入生紹介、 在校生紹介、そして新入生へカードの贈呈がありました。 自己紹介の時は、みんなドキドキ!でも笑顔で自...
今年の運動会の小学部種目のテーマは「おまつり ワッショイ!!」です。 紅白で1台ずつ、計2台の山車(だし)が登場します。このほど、それが完成しました。 運動会では、子どもたちがこの山車に最後の仕上げを施します。 練習を重ねるうちに、ダンス・競技ともだんだんと上手になってきました。 運動会当日、子どもたちの活躍にどうぞご期待ください。 あたたかいご声援をいただけると幸い...
小学部では、今年度の園芸活動でサツマイモを育てる計画をしています。 それに向けて、4月20日の午後、小学部の教職員で畑の整備をしました。 雑草を取り除き、くわで掘った溝に肥料をまき、埋め戻して...。 5月には畝を作り、苗の植え付けをしていく予定です。
今年度もまだ始まったばかりですが、早くもこの時期がやってきました。そう、春の一大行事「運動会」です! 今年も高等部は、フィールドとトラックに分かれての競技とスクランブル走、フォークダンスに取り組みます。フィールド競技ではじゃがいもや紫いもが出てくるそうですが・・・具体的にどんなことに取り組むのかは、当日のお楽しみです。 写真はトラック競技で、走る練習をする様子です。すごい疾走感ですね・・・!...
4月13日。給食も始まったこの日、高等部で新学期最初の活動は「新入生オリエンテーション」でした。 まずは自己紹介。生徒・先生がそれぞれ、名前や好きなものを紹介しました。 その後、新2・3年生から新入生に、全体説明として高等部での一年間の主な行事の紹介がありました。2年生は高等部に入ってから、先輩としての初仕事でした。 午後からは班別に分かれて、各科目の担当教員から説明があり、授業で使う教材...
4月24日(日)、岸和田支援学校は日曜参観がありました。 たくさんの保護者の方が見にきてくださり、校内は賑やかでアットホームな雰囲気でした。 選挙の有権者対象者が18歳にまで引き下げられたことにより、高等部在学中に選挙権が得られます。そのため、...
4月8日(金)に平成28年度岸和田支援学校入学式が行われました。 前日天気が悪く、桜が散ってしまわないかと心配されていたのですが、綺麗な花をしっかり残し、新しい仲間たちを迎えてくれました。 今年は小学部6名、中学部15...
卒業生がいなくなってちょっぴり寂しくなった高等部。 在校生の1・2年生のみんなも、3月24日、無事に修了式を迎えました。 この日、1・2年生は通知票とともにこんなものを受け取りました。1年間の思い出がいっぱい写った写真アルバムです。 1年生は入学式から始まり、運動会や学習発表会などの行事、プール、班別校外学習、学年での校外学習のほか、交響楽団の音楽を聴...
先日、高等部卒業式の様子を紹介しました。その卒業生たちを祝うために、高等部では毎年いろいろな飾り付けをしています。今回は、その紹介をしたいと思います。 まずはフィナーレロード。 卒業生たちが最後の下校のときに歩く道です。いつも通っているスロープですが、卒業生たちの今までの高等部生活がふりかえられるように、たくさんの作品と飾り付けをしています。行事で使った衣装、授業で作った美術作品、書...
証書授与の場面で、卒業生は1人ずつ名前を呼ばれると、元気な声を出したり、 表情やしぐさで応じたりして、自分なりの方法で返事をしていました。 証書を受け取るときもしっかり校長先生の顔を見て・・・。 この6年間、心も体も大きく成長した子どもたち。 式が終わって教室に戻ると、たくさんの先生が 「おめで...
3月23日(水)に高等部初!の久米田高校とのダンス交流が開催...
(オリエンテーションの様子) (国立国際美術館 外観) 2月23日(火)中之島にある国立国際美術館でジョージ・シーガル作「煉瓦の壁」の鑑賞を行いました。 美術の授業で、「作品の特徴についてみん...
3月8日(火)に岸和田支援学校高等部の卒業式がありました。 今年度の卒業式は例年より気温が高く、暖かい日差しの中、式は執り行われ、 卒業生13人全員が式に出席することができました。 開式の言葉が教頭先生からあると、生徒それぞれが胸...
3月7日(月)の午前中に、多目的室に集まって卒業生を送る会をしました。 1・2年生が多目的室に集合し、3年生の入場を拍手で迎えました。 卒業生紹介とあいさつが終わった後は、レクリエーション! 友だちがどうするかを2択で予測する「○×ゲーム」をしました。 &n...
小学部棟の西ホールに小学部のみんなが集まって、6年生を送る会がありました。 拍手で6年生が入場してきて、1人1人が「こんなことできるようになったよ!」と 出し物を披露しました。みんなの前で歌に合わせてタンブリンを鳴らしたり、 ぞうきんがけをしたり、車いすから降りてまっすぐ立つ姿を見てもらったり...。 在校生から拍手を受けて、6年生はうれしそうにしていました。 在校生からは6年生に贈り物があり、児...
2月18日・19日の二日間、本校の体育室を会場として、泉支研・親の会 岸和田地区学習発表会が行われました。岸和田市立小・中学校の支援学級児童生徒と本校の小学部1~4年生が参加しました。子ども一人ひとりが表現の機会を通して自分の持つ能力や特性を伸ばすこと、他の学校の子どもたちの表現活動を見たり聴いたりして、子ども、保護者、教職員それぞれが相互の交流を深めること等がねらいです。 本校の3・4年生は...
2月18日、中学部3班はららぽーと和泉に校外学習に行ってきました。 おうちの人に頼まれた買い物をし、フードコートでおいしい食事をした後は、ラウンドワン和泉でボウリングを楽しみました。 ボウリングでは、体育の授業で練習した成果を発揮してストライクやスペアを取る人もあり、大いに盛り上がりました。 帰りのバスの中では「また行きたいね!」という声があちこちで聞こえ...
2月4日(木)に3年生を送る会を開きました。 もちろん卒業式の日にはみんなで3年生を送りだすことになっていますが、 最後にみんなで少~しだけ騒いで楽しみたい!という気持ちもあるので...(笑) 毎年、2...
2月9日(火)に高等部全体の校外学習としてビッグ・アイへ行きました。 なぜビッグ・アイにみんなで向かったのかとい言いますと・・・ 大きなホールでセンチュリー交響楽団の美しい演奏を聴くためです! 毎年恒例のこの行事はセンチュリー交響楽団のご厚意で行われているもので、 府内の...
高等部Ⅰ班の1時間目は、毎日朝の会です。 朝の会では、検温などの健康チェックをし、挨拶をした後、ホワイトボードも使って時間割の確認などを行います。予定を確認することで一日の見通しをつけることができ、落ち着いて行動することが目標です。
1月26日(火)~29日(金)は、給食週間で、普段とは一味違った特別メニューがでました。 ある日の献立は、地元で採れたブランドのにんじん「彩誉(あやほまれ)」を使った郷土料理。 また別の日は、アンケートで小中高ともに一位に輝いたリクエストメニュー、エビフライカレー。 そして写真は最終日の29日。「世界の料理を楽しもう」ということで、スペインのかやくご飯パエリアを...
...
去年秋、2名の生徒が日本情報処理検定協会主催検定試験を受験。2名とも、見事合格できました!しかも、とても好成績での合格でした。立派な合格証書も届きました。 情報や自立活動の時間に一生懸命練習し、タイピングスピードも上がり、文書作成のときに使うさまざまな操作も着々と身につけていきましたね。 学校での勉強だけでなく、外部の試験に挑戦することで、より一層力を伸ばすこと...
3学期(がっき)から中学部(ちゅうがくぶ)の教室(きょうしつ)に、新しい(あたら)生き物(い もの)が仲間入(なかま い)りしました!! その新(あたら)しい生き物(い もの)とは・・・何(なん)と!「ウーパールーパー」なんです!!! 正式名(せいしきめい)は「メキシコサンショウウオ」「メキシコサラマンダー」と言(い)い、全長(ぜんちょう)10~25センチメートルで湖(みずうみ)...
1月24日(日)作品展にたくさんの保護者の方々が来てくださり、 児童・生徒はもちろん教員ともども本当にありがたく思っています。 この1年間に色々な授業で作り上げたみんなのがん...
1月26日(火) 学校周辺のお店、交流校(幼稚園、小学校、中学校、高校)に育てた花を設置してもらいました。 たくさんの人に見てもらえたらうれしいです。 まだ、プランターは残っているのでお近くの方で興味のある方は学校(教頭)まで連絡してください。 写...
【小学部】6年生 買い物学習 小学部6年生は、1月14日(木)に学校近くの100円ショップへ買い物に出かけました。 おうちで頼まれた物を買いますが、いろんな色や形があります。 「どれにする?」と先生と相談して品物を選んでいました。 そしてレジで110円を出しておつりを受け取って...。どの児童もきちんと "おつかい"を果たすことができました。
1月21日(木)、作品展を鑑賞しに出かけました。子どもたちは カラフルな作品を目にするとにっこり笑みを浮かべていました。また、 実際に触れることのできる作品もあって、手にとっていました。 自分たちの作品だけでなく、他学部の作品も見たり触れたりして 楽しむことができました。
1月24日。この日は日曜日ですが、授業参観がありました。例年にない寒波で、朝は雪もちらついていました。 Ⅰ班は自立活動、Ⅱ~Ⅳ班は合同で体育。自立活動では、楽スタなど個々の課題に取り組み、体育では紅白に分かれてハンドサッカーの試合をしました。 保護者の方もたくさん見に来られていましたが、みんな緊張することなく、元気いっぱいに課題に取り組めましたね。...
去年12月18日、和泉高校との交流がありました。 まず多目的室(大)で、和泉高校生徒会が用意してくれた絵あわせゲームや○×ゲームを行いました。学年ごとの、対抗戦で楽しみました。キャラクターに関する問題等、なかなか難しいものも多数ありましたが、意外な事実が判明して驚きましたね。 そして体育室でブラスバンドの演奏を鑑賞。クオリティの高い生演奏に、生徒もみな楽...
やっぱり一年の初めは書道でしょ! ということで、高等部では書初めをしました。 普段持つことのない毛筆を持って、墨汁につけるとワクワク...! 墨の量を調節したり、紙が破れないように書く力を...