府下の中学生対象の高校紹介のイベント。 本校の高等部もブースがあります。 みんな、受験がんばれ!
2024年7月アーカイブ
終業式で新しい5000円札の津田梅子(つだ うめこ)先生のことを紹介しました。 6歳でアメリカへ行き、その後2回の留学で10年以上アメリカで過ごしました。 そのなかで日本とアメリカの女性の立場の違いを改善したいと決意し、様々な取り組みをしました。 そして、1900(明治33)年9月、今の津田塾大学のもとなる「津田英学塾」を建てました。 実は、この学校とほぼ同じ時期に大阪にも、私財をなげうって創立さ...
今日で1学期が終わりました。 小学部から高等部・専攻科までの児童生徒は体育館で、幼稚部はリズム室で終業式を行いました。 4月に校長がお願いした「なかよく」「あんぜんな学校」「相談する」について振り返りをしました。 みなさん、夏休みには交通事故に気を付けてすごしてください。 また9月に全員元気に来てくれることを願っています。
悪天候にもかかわらず、3日間安全に運行していただいた運転手さんに御礼とお別れを述べ、博多駅を出発しました。 帰りの新幹線。先生たちはホッとしているなか、生徒たちはみなでカードゲームしています。 校長から3日間の思い出を尋ねたところ、3位は乗馬・ブラッシング体験、2位は太宰府天満宮、そして1位は意外にも初日のホテルでした。 3日間、仲良く、キビキビと行動していたのが校長は印象的でした。みん...
日本の中世の護国の役割を担った太宰府。菅原道真公ゆかりの天満宮に来ました。 私たちの想像を超える樹齢の大木が、歴史を感じさせてくれます。 学業成就を願うだけでなく、恋みくじも。 お参りのあとはワイワイとお土産など。 校長は、こっそりとパワースポット探し。マイナスイオンをたっぷり浴びました。
おはようございます。 今日も西日本から関東まで大雨の予報です。福岡は午前中は曇とのこと。何とかもってほしいです。 3日めの朝、5時半には起きていた生徒もいたようですが、全員、朝食を摂れています。 昨日からお世話になっている宿舎には、ロビーに大きな手形を集めた額があります。大相撲九州場所の時期には、本日見学に行く、太宰府天満宮近くに力士は滞在するのですが、さすがに横綱ともなればこうしたホテル...
最新のITに触れたあとには、創業70年を超える立派なつくりのホテルに到着しました。 豪華な料理をぺろりといただいたあとは、生徒たちによるレクレーションです。 リズムに合わせてのことばゲームや、心理じゃんけんなど、先生たちも一緒に楽しく過ごし、最後は、一本締めで終わりました。 楽しかった修学旅行もあと1日となりました。
昼食後、バスでゆっくり過ごし、福岡へ。 複合施設内にある、チームラボフォレストにて活動です。 森の中の疑似体験。 各自がスマホのアプリを使って動物たちをキャッチ。校長も挑戦しますが、要領がわからず、生徒にコツを教えてもらい何とか。 後半は自分のオリジナルの生物をデッサン。それをスタッフに渡すと、森の中に登場します。 時間いっぱいまで楽しみました。
「普段の行いがいいと...」とはよく言ったもので、少し雨が降っただけで、全員予定どおり乗馬体験ができました。 乗る時は背中を伸ばす、前に進む時は高く、歯切れのよい声で、止まる時は低く、長い声で等のアドバイスのあと、いよいよ体験。 インストラクターさんからは「草がおいしい時期なので馬たちも食べたがっていたけれども、上手に乗れました」と言ってもらいました。 生徒代表から「坂道を下る時、バランスを取...
朝食後、ロビーでカードゲーム 「何時に寝たん?」 「何してたん?」 など言いながら全員仲良く過ごしてました。 集合時間が近づき、先生が呼びかけると慌てて戻りますが、カードを持ってきた友だちに「ありがとう」と言ったり、片付けている友だちを見守ったりと、思いやりのある様子が見れ、校長も癒されます。
おはようございます。 朝から西日本は大雨のお知らせどおり、九州も激しく雨や強風です。 生徒たちは全員元気で、朝食バイキングもしっかりいただきました。 残念なお天気ですが、予定どおり乗馬体験に行きます。
下山後、しばらくして、1日めのホテルに到着。 大きな丸太の柱をはじめ、ウッドハウス風のロビーにて入館式で、生徒代表がしっかりと挨拶しました。 豪華な夕飯で、ご飯がすすみ、「このままいくと、太るかも...」の声も。 明日は雨が降りませんように

熊本城からバスで1時間半ほど。 火の国 九州の象徴の阿蘇山まで来ましたが、あいにくの警戒レベル2のため火口見学はできず。 火山の美しい造形美、草千里ヶ浜も、風のためか雨のような霧のため断念。博物館での学習となりました。
平成28(2016)年の熊本地震のあと、復興に向け、力強く進んでいます。 とはいえ、まだまだ生々しい被害の様子も見られます。 戦後、昭和35年にも天守閣が再建されることがありました。その映像を真剣に見ていた生徒もいます。当時、私財を奉じた方々がたくさんいたそうです。 「もし、大阪城が損傷したら、あなたなら寄付しますか?」という校長の問いに、する、しないと意見が分かれました。 3日間楽しく過...
名将 加藤清正が労力をつぎ込んだ熊本城は築城400年。中央聴覚支援学校の3倍以上の歴史です。 歴史の授業を振り返りつつ、階段をのぼり天守閣へ。 天守閣から望む熊本市。遠くに阿蘇山も見えました。
3時間の長旅では、一瞬英語の問題集を開いたあと、カードゲームやおしゃべりをして過ごしました。やはり、修学旅行はこうでなければ。 クマもんの国、熊本に無事到着。 おてもやんが迎えてくれました。 これから熊本城へ向かいます。
おはようございます。 蒸し暑いなか、3年生全員元気に集合し、新大阪へ出発しました。 九州方面のお天気が気になりますが、よい思い出をたくさん作れますように。 早朝より、お見送りいただいたご家族皆さま、ありがとうございました。
無事午前中のプログラムを終え、退所式を済ませました。子どもたちは、この自然教室で、協力し合うことの大切さ、公共のものを皆で使うことの重要さを学べたのではないかと思います。また友だちとの絆を強めた二日間でもありました。 保護者の皆様には、荷物の準備、体調管理また様々な連絡等、ご協力をいただきました。お礼を申しあげます。
コースターアートをしました。昨日今日の思い出をコースターに描いてみました。ほとんど皆が昨日のクルーザー乗船、魚の雲の絵を描いていました。いいお土産ができあがりました。 お昼ご飯は食堂のカレーでした。
カヌーに乗りました。はじめ方法がわからず、流されていくだけでしたが、だんだん操作に慣れてきて、好きな方向に進められるようになりました。カヌーに乗り海に送り出された時は困惑していた顔が、岸に帰ってきた時は、はち切れんばかりの笑顔になっていました。
カレーライスを作りました。野菜を洗って皮を剥いて切って。 火おこしは先生がやりましたが、風を送ったりご飯を運んだりと子どもたちもがんばりました。火力が弱く時間がかかりましたが、ようやく完成したカレーライス。とてもおいしかったです!
クルーザーに乗りました。ライフジャケットを着たときは緊張した顔になっていましたが、乗船した時はみんな笑顔に。 そして笑顔のまま帰ってきました。 イルカには会えなかったけれど、空に魚の形の雲が浮かんでいたそうです。
今日と明日、小学部5年生の自然教室です。 全員元気でバスに乗り、出発しました。 一時間ほどで大阪府立青少年海洋センターに到着。 入所式ではスタッフさんから手話で歓迎の言葉をいただきました。 お弁当の時間まで、ビーチで散策。 きれいな貝殻を拾ったり、ビーチバレーをやったりしました。 とても暑かったので、時々休憩を入れながら、 皆で海を楽しみました。
もうすぐ1学期が終わります。 4月に入学した小学部1年生もしっかり学んできています。 今日はひらがな「わ」の確認。 「わ」のつくことばは? 「わんわん」から、動物のいろいろな鳴き声のことを話したり、 「でんわ」から、110番は警察、119は消防車と救急車が来ると、と手話で話していました。 「2035」はみんなが来るそうです。 (校長は恐る恐るかけましたが、つながりませんでした...) ...
早く宿舎に戻ったので、研修室で「モザイコ作り」をしました。手で割れるタイルを使って作ります。使う色について相談してからタイルを割り、それぞれ思い思いの作品を作りました。とても集中していて、研修室がシーンとしていました。仕上げはまた学校で行います。 昼食のハンバーグやデザートも美味しくいただきました。体調もみなさん大丈夫です。退舎式では、2日間で経験したことや感じたことを、宿舎の方に伝えることができ...
午前のメインは乗馬体験です。少し暑かったので途中水分をとりながら、 散策路を歩いて馬事公苑まで行きました。 係りの人とポニーが待っていて、一人ずつポニーの頭を触らせてもらいました。「柔らかい!」と見た目との違いに驚いていました。 係りの人へ質問すると、「このポニーは80歳以上だけど、走ったら人が追いつかないくらい」「立って寝ることもある。疲れていると横になって寝ている」と話があり、みんなびっくりし...
おはようございます。今朝は快晴で、夏を感じさせる日差しの しあわせの村です。 昨日は一日活発に動いたので夜間熱がこもっていた生徒もいましたが、しっかり水分を摂って大丈夫でした。全員元気に起床。まだまだ寝たい人もいますが、よく眠れたようです。 朝食は個室でいただきました。朝なのでペースはそれぞれですが、好きなものもあり、美味しそうに食べていました。これから部屋に戻り、出発準備です。
夜のレクリエーションタイムは、昼のレク係りと違う人が担当です。みんなを楽しませようと、先に行って準備をしました。 夜レクの最初は、万歩計を使ったゲーム。1組と2組に分かれて、万歩計を一人10秒ずつ振ってクラスの合計を競います。昼間の活動の疲れも見せず、とても盛り上がりました。 続くじゃんけん列車では、一名が作戦で最後まで戦わずに残り、いざ勝負!...あっさり負けてしまいみんな大笑いでしたが、満足そ...
しあわせの村の本館をバスで出発し、トリム園地の奥のデイキャンプ場へ、夕食の焼きそばを作りに向かいました。 焼きそば作りでは、火おこし係り、もやし・にんじん・きゃべつ・たまねぎの調理係り、ソース係りなど、役割を分担して行います。火おこし係りは苦戦しながらも火を点け、もやし担当は丁寧に根をとり、タマネギに負けないようにサングラスをかけて切ったり...とそれぞれ真剣に取り組んでいました。 下準備ができる...
食後はまた体育館に戻ってレクリエーション。 エアコンが効いているので、外の暑さはましです。 後半もレク係り進行で「バドミントン」をしました。みんなでネットの準備をしてスタート!だんだん打つのがうまくなり、ラリーも続いていました。 次は「シッティングバレー」。みんなで座って、風船でバレーをしました。順番にサーブを打ったり、まだ打ってない人に回したり、全員が楽しめるように一人ひとりが意識をしていました...
研修室に荷物を運んで、体育館に集合。ここからはレク係りが進めます。準備体操をしっかりして...。 1つ目のレクリエーションは、「ドッチビー」。2チームに分かれて、柔らかいフリスビーを使って、ドッチボールのようなものをします。レク係りがルールもわかりやすく説明をしていました。始まると、みんな逃げ回ったり、キャッチして投げたり...相手に挟まれても、上手く逃げていました。 1勝負ごとに休憩をはさみなが...
少しじめじめしますが、2日間天気は良さそうです! 「はじめのあいさつ」では係りや協力の話がありましたが、バスに向かう時には、レクリエーションや焼きそば作りで使う道具や材料を、さっそくみんなで分担して運びました。 小学部や先生方の見送りの中で、元気いっぱい「いってきまーす!」と手を振って出発です! 行きのバスの車内では、楽しそうな笑い声が響き、うきうきした気持ちを乗せてバスは夏の神戸へ。そして今「...