今日の給食はごはん、鮭の塩焼き、小松菜の和え物、五目汁、牛乳でした。
みなさんがいつも食べている給食がいつからはじまったか知っていますか?
学校給食の歴史は明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることのできない児童を対象に昼食を出したことがはじまりです。その時の献立はおにぎりと焼き魚と漬け物でした。
その後、給食は全国に広まりましたが、第二次世界大戦により日本中が食料不足になり給食は中止されました。戦後の昭和21年12月24日に学校給食が再開され、この日が給食記念日になりました。
現在は12月24日が冬休みに入る学校が多いため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」としています。
今日の給食は明治22年のはじめての給食の献立をイメージして鮭の塩焼きを出しました。
小松菜の和え物は薄味ですが、油揚げを先にだし汁で煮たので噛むほどにうま味がじゅわ~っと口の中に広がります。五目汁も冬の期間はかたくり粉でとろみをつけてなるべく温かいまま教室まで届くようにしています。
時代とともに給食の内容もどんどん変わってきています。どの学校でも大人気のカレーライスは昭和51年にはじめて登場しました。平成からはバイキング給食や、世界の料理が給食に出るようになりました。令和はどんな給食になるのでしょう?
周りの人に小さいころに給食でどんな料理が出たのか聞いてみるのも楽しいですよ。
(栄養教諭 宮原)