
7月30日(火)9:30~16:00 エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)にて「大阪府公立高校進学フェア 2025」が行われました。「進学フェア」は、府立の高校や視覚・聴覚支援学校、高等支援学校が一堂に会して、中学生やその保護者に各校の取組みを紹介する、年に一回の貴重な機会となっています。 この「進学フェア」、例年はインテックス大阪で開催しているのですが、現在大規模改修を行っているため、...
7月30日(火)9:30~16:00 エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)にて「大阪府公立高校進学フェア 2025」が行われました。「進学フェア」は、府立の高校や視覚・聴覚支援学校、高等支援学校が一堂に会して、中学生やその保護者に各校の取組みを紹介する、年に一回の貴重な機会となっています。 この「進学フェア」、例年はインテックス大阪で開催しているのですが、現在大規模改修を行っているため、...
7月29日(月)10:15~ 堺市の大浜だいしんアリーナにて、全国特別支援学校フットサル大会 西関西大会が行われました。本校からは、3年生6人と2年生1人の計7人が参加しました。本大会では、各府県の予選を勝ち上がってきた6校が、まず2つのブロックに分かれてリーグ戦を行い、各ブロックの上位2校が決勝トーナメントにコマを進めます。次に、決勝トーナメントを4校で行い、優勝校が全国大会出場の権利を得ます。...
7月25日(木)AM 本日も、美術部、音楽部、ダンス部、スポーツ部(陸上パート・卓球パート)が部活動を行いました。 美術部では、それぞれが思い思いの表現方法で「描く」ことに没頭していました。ある生徒は、本校の教員が魚肉ソーセージを調理したものを食しているところを想像し、シリーズ化して描いています。赤い服を着ているのが私(校長)だそうで「魚肉ソーセージ入りのクリームシチュー」を食しているところ...
7月25日(木)9:00~ 「食とみどり科」では、夏野菜の管理のため生徒が登校して活動行っています。本日も生徒1人が鳥飼なすの収穫作業等を行いました。現在摂津市内では、摂津市商工会主催の「鳥飼なすワングランプリ」が開催されており、食材提供者として本校も協力しています。本日も50個程度を出荷しました。おいしい料理となって地域の方にご賞味いただけることを願っております。 また本日は、阪南大学から渡...
7月23日(火)AM 本日も熱心に部活動を行っていました。スポーツ部の陸上パートは、日陰を選んでラダーを使ったトレーニングを行っていました。同じくスポーツ部のバスケットボールパートは体育館で、自陣のゴール下からスタートし、7秒・5秒と時間を区切ってドリブルシュートする練習を行っていました。 卓球パートでは、ラリーを黙々と行っていました。一時期は部員数が少なく、存亡の危機に陥っていたとのことですが...
7月22日(月)13:30~16:00 視聴覚室にて 夏季休業を活用し、教職員研修を行いました。 第1部は「不登校児の理解と学校が取り組む不登校支援」をテーマに、社会福祉法人花の会 三島地区若者サポートステーションの安岡様と田淵様にお越しいただき、ソリユーション・フォーカスト・アプローチをもとにした支援の方法を学ぶとともに事例をもとにグループワークを行いました。「コンプリメントを常に意識する」こと...
7月22日(月)AM 暑い中ですが、部活動が活発に行われています。本日はスポーツ部の陸上パート、サッカーパート、卓球パート、ダンス部、音楽部が活動を行いました。記録会、試合、発表会等に向け、それぞれが熱心に活動しました。 ダンス部では、発表時の各メンバーの位置を、パソコンのアプリを使って確認していました。音楽に合わせて個々の名前の入った丸い点が移動していくので、生徒は自分がどのタイミングで...
7月18日(木)15:00~ 体育館にて教職員対象のメンタルヘルス研修を行いました。本日は、一般社団法人コトモット代表理事の池田有美先生をお招きし、ヨガを通したストレスケアの方法を学びました。 研修に参加し、ヨガマットの上でからだのあちこちを伸ばしてみると、びっくりするほど頭がすっきりしました。日頃の疲れがたまり、肩や首、腰などが凝り固まっていると、業務が思うように進まないことが多いですが、こ...
7月18日(木)11:50~ 図書室にてダンス部の校内発表会がありました。ダンス部は8月20日(火)に「おにクル ゴウダホール(大ホール)」で行われる「OSAKA BEYOND2024」に出場する予定ですが、本日はこれに先駆けた形で、これまでの練習の成果を生徒たちの前で発表しました。 メンバーのキレキレのダンスに会場は大いに盛り上がり、「OSAKA BEYOND2024」に向け期待が高まりました...
7月18日(木)9:55~ 視聴覚室にて夏季休業前の生徒集会がありました。私(校長)からは、卒業後は「これまでのような夏休み」はなく、大きくまとまった休みを取ることが難しくなることから、この夏休みを有意義に過ごしてほしいと伝えました。また、前回の全校集会(6/19ブログ参照)に引き続く形で「なぜ働くのか」について話をしました。生徒に質問してみると「自立のため」「お金をかせぐため」「やりがい」といっ...
7月18日(木)9:55~ 視聴覚室にて夏季休業前の生徒集会がありました。「校歌」「校長より」に続き「生徒会より」の場面で、生徒会長から各学年生徒に対し、夏季休業に向けての話がありました。生徒自身が注意点等をまとめ、伝えることができており、素晴らしいと感じました。また生徒指導部からも夏季休業中の過ごし方について話がありました。「お金の貸し借りはトラブルの元」など、起こりがちなトラブルについて事例...
7月16日(火)13:40~ 食とみどり科の2年生生徒10人が高槻阪急百貨店の地下食品売り場にて、鳥飼なすの販売実習を行いました。バックヤードでエプロン・三角巾を着用した後、売り場で責任者の方に注意点等をうかがいました。 販売が始まると生徒たちは「いらっしゃいませ!」「甘くて新鮮な鳥飼なすです!」「愛情を込めてつくりました!」「夕飯にいかがですか?」など、元気な声でお客様に購入をお勧めしました...
7月15日(月・祝)10:10~ 令和6年度第32回大阪支援学校バスケットボ-ル夏季大会が東和薬品RACTABド-ム(大阪府立門真スポ-ツセンタ-)で行われました。本校からは、3年生5人、2年生2人計7人のスポーツ部(バスケットボールパート)等の生徒が、フレンドリーマッチAのカテゴリーに出場しました。 試合は、府立支援学校8チームのエントリーのもと、トーナメント方式で行われました。本校の1回...
7月11日(木)13:30~14:40 会議室にて摂津支援学校・とりかい高等支援学校合同の学校保健委員会を開催しました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師の方々、PTA役員の方々にご参加いただき、学校保健・安全について研究協議を行いました。本日は、構成メンバー紹介に引き続き、学校保健計画・学校安全計画・定期健康診断結果・救命講習の現状と今後のあり方・生徒保健委員の取組み、について両校から報告しました。...
7月8日(月)13:30~16:20 視聴覚室他にて、障がい者雇用を進めていこうとお考えの企業の方々に、本校の取組み見学や雇用の事例紹介を通して障がい者の雇用管理の基本を学んでいただく「とりかい高等支援学校見学セミナー(大阪府障がい者雇用促進センター主催)」を実施しました。本日は、32社44人の企業の人事・労務担当者の方々にご参加いただきました。セミナーでは、本校の概要説明の後、職業に関する...
7月1日(月)より7月5日(金)まで、保護者の方を対象に授業参観を行っていただく時間を設けています。お忙しい中とは思いますが、生徒が学習に取り組んでいる姿を是非ご覧いただければと思います。受付は、4階に上がっていただいたところに設置しています。(7/3より、摂津支援学校の授業参観週間も始まります。摂津支援学校の受付は1階です。受付場所がややこしいですが、お間違いのないよう、ご注意ください。)
本日(7月1日)9:00から、8 月22日(木)・23日(金)・24 日(土)に行いますオープンスクールの受付を開始しました。7月4日(木)17:00までが申込期間となります。また、定員に達し次第、申し込み期間中であっても申し込みを締め切ることがあります。この期間外での受付はできません。あらかじめご了承ください。よろしくお願いします。 なお、今年も体験授業を行うため、原則中学生1人につき大人(保護...
6月30日(日)服部緑地陸上競技場において、今年度第2回めの大阪ID陸上競技記録会が開催されました。本校からは、1年生男子1人、2年生男子2人、3年生男子3人の計6人の生徒が参加しました。雨天のためスタート時間を30分繰り上げ、午前中に全競技を終える日程で各競技が行われました。本校生徒は、50m・100m・200m・400m・800m・1500m・ソフトボール投げ・ジャベリックスローの8種...