
5月30日(月)今日から教育実習が始まりました。 今回は、7教科9科目に亘る13名の教育実習生を受け入れています。2週間の実習を行うのが6名、3週間の実習をするのが7名です。10大学からの受け入れになっています。 開始にあたり、オリエンテーションの最初に、教員の仕事に関して少しお話をさせてもらいました。 実習をするほうも初めてのことばかりで緊張して大変でしょうが、受け入れるほうも相当にエネルギーを...
5月30日(月)今日から教育実習が始まりました。 今回は、7教科9科目に亘る13名の教育実習生を受け入れています。2週間の実習を行うのが6名、3週間の実習をするのが7名です。10大学からの受け入れになっています。 開始にあたり、オリエンテーションの最初に、教員の仕事に関して少しお話をさせてもらいました。 実習をするほうも初めてのことばかりで緊張して大変でしょうが、受け入れるほうも相当にエネルギーを...
5月30日(月)早朝から自治会の生徒が朝の挨拶運動をしてくれています。 長堀通沿いの正門から坂を上ってくる生徒と西門から入ってくる生徒に対して、自治会のメンバーが 2人ずつ「おはようございます」の声をかけています。正門側で一緒に並んで朝の声掛けをしていると2人が来て校長にも挨拶をしてくれて、「しばらくの間、挨拶運動をします。」と話してくれました。 いつもに比べて、挨拶を返してくれる生徒が多いように...
5月28日(木)PTA役員会の後に、清水谷高校の同窓会である清友会の役員の方々と、PTA役員の方々で、清水谷高校創立120周年記念事業実行委員会がありました。 事業として行っていただける清水谷高校食堂の改装や、10月20日(木)に予定されている清水谷高校創立120周年記念式典、11月5日(土)の祝賀会などについて、報告と話し合いが行われました。 食堂はクリエイトラボとして、学習環境の充実にもなる内...
5月28日(土)午後から、第2回PTA役員会がありました。 6月11日(土)に予定されているPTA実行委員会や、6月9日(木)に予定している体育祭のライブ観戦での役割のこと、7月13日(水)に計画している大学見学会(=大阪公立大学、立命館大学を訪問)のこと、7月18日(月・祝)の近畿地区高等学校PTA連合大会・大阪大会などのことが話されました。 各行事が、予定通り無事に行われるように願っています。...
5月26日(木)午後から2年生は芸術鑑賞に行きます。今年度の芸術鑑賞は、学年ごとに日を変えて、梅田芸術劇場で、ミュージカル「メリー・ポピンズ」を鑑賞します。 第1陣の2年生は、中間考査最終日の本日の午後に出かけていきます。 時間帯をずらしながら、クラスで移動です。安全に気を付けて、楽しんで来てもらいたいと思います。
5月26日(木)中間考査最終日。 部活のギターなどを担いで登校する生徒もいます。試験が終わった後は、好きな部活などで思い切り心や体を開放するのも良いでしょう。青春を楽しんでほしいと思います。
5月23日(月)中間考査2日めです。朝の挨拶をしに、校舎の外に出ました。 生徒たちは、ピロティ(2階以上に教室があって、1階は柱だけの吹きさらしの建築様式の1階部分)で手指消毒をして教室に向かっていきます。新型コロナウイルス感染症の影響を極力抑えて、皆が無事に試験を受けてくれるよう祈っています。
5月20日(金)今日から1学期中間考査です。朝から教科書やノートなどを片手に登校してくる生徒の姿もあります。緊張気味の1年生の姿もあります。自信あり? 不安かな? 楽しみ? 嫌々かな? どうせなら、自信をもって、楽しんでもらえたら良いのですが。
5月17日(火)昼休みに校長室を出ると、中庭ではベンチで寛ぐ生徒たちの姿が見えました。中間考査が金曜日から始まります。1年生にとっては、高校での初めての定期考査になります。生徒皆が、これまで付けた力を発揮してほしいと願っています。
5月13日(金)明日の合唱部の定期演奏会は延期になりました。 夕方に合唱部の顧問の先生が校長室に来訪され、明日予定していた第19回定期演奏会が、事情により延期になるとのお話がありました。 残念ですが、次の機会を待ちたいと思います。それまで楽しく練習を積んでもらえたらと思います。
5月13日(金)PTAの各種委員会、学級委員会、実行委員会がありました。 PTA実行委員会には出席させてもらい、挨拶をしました。 新型コロナウイルス感染症の状況次第のところはありますが、少しでも活動が活発に行えたらと願っています。
5月13日(金)朝、生徒と「おはよう」の挨拶をするのにピロティ前に立っていると、ピロティ西側の楠も花の盛りを迎えて芳香を漂わせています。 奥ゆかしく優しい独特の香りが、頭の上から降りてくる感じです。早春の沈丁花、初夏のモッコウバラ真夏のジャスミン、秋深まってのキンモクセイなど、季節を代表する小さくても芳香を漂わす花は色々ありますが、楠の花は意外と知らない人もいるようです。 本校のシンボルツリーの香...
5月12日(木)遠足日です。クラスごとにいろいろな行先で様々な予定を組んでいましたが、生憎の雨で、予定を変更したり、切り上げたりするところも出ています。 新しいクラスで新しい友達関係を作る絶好の機会なので、少しでも楽しんでくれたらと願っています。
5月12日(木)中庭のシンボルツリーである楠の木の現在の健康状態に関し、昨年度に行った簡易診断と土壌改良などの措置について、この日の午前中に樹木医さんから説明をしていただきました。 この楠は、1925年の旧校舎建設時に植栽されたものと推定され、樹齢は優に100年を超えるようです。1995年に現在の校舎に建て替える時に、八角形の植え桝に囲い、樹の周囲の地盤を現在の位置に切り下げた際に、重要な根系が切...
5月10日(火)4限に「総合的な探究の時間」の授業を見に行きました。 1年生は、班に分かれて、班ごとに「探求したいテーマを決める」話し合いをしていました。 2年生は、班ごとに、自分たちのテーマについて、皆で意見を出し合いながら、付箋に書き出したり、それを整理したり、まとめたりする作業をを進めていました。 3年生は、各班がクラス教室だけでなく特別教室にも分かれて、自分たちのテーマについ...
5月8日(日)サッカー部の大阪高校春季サッカー大会の試合をJグリーン堺に観に行ってきました。 4月の1次予選と2次予選1回戦を勝ち上がり、この日はシード校とぶつかる2次予選2回戦でした。相手は部員の数も多い強豪の私立高校で、厳しい試合でした。 前半35分、後半35分の70分間を、厳しい当たりの中で選手はよく走り耐えて守っていましたが、残念ながら敗退となりました。 勝つことで得るものもありますが、負...
5月2日(月)昼休みに合唱部の生徒が校長室に来てくれて、先日案内をもらっていた第19回定期演奏会の入場整理券をもらいました。 5月14日(土)開場18:00、開演18:30 会場は東大阪市文化創造館小ホールです。 入場するためには入場整理券が必要です。入場整理券を希望する方は合唱部まで問い合わせください。 今から楽しみです。