• トップ
  • 2022年
  • 11月
  • 11月4日(金)1限に1年生の英語コミュニケーション、2限に2年生の生物基礎、6限に1年生の情報の授業を見学しました。

11月4日(金)1限に1年生の英語コミュニケーション、2限に2年生の生物基礎、6限に1年生の情報の授業を見学しました。

11月4日(金)1限に1年生の英語コミュニケーション、2限に1年生の生物基礎、6限には1年生の情報の授業を見学しました。

1年生の英語コミュニケーションの授業は、英語で挨拶をしてから、プリントとスライド、黒板を利用してスピード感のある展開がされていました。語彙確認をした後、教科書で日本の『なまはげ』と似た海外の冬の伝統行事を紹介する英文を、ペア、グループなどのワークで英語を聞く、読む、話す、書くの4技能を鍛えるアクティブラーニングが行われました。日本では余り知られていないオーストリアの『聖ニコラウス』と『クランプス』や、ブルガリアの『クケリ』をビデオで実際の映像を見せながら、使える英語の訓練と同時に、国際感覚の養成も行われていました。生徒の顔がしっかりずっと上がっている授業でした。

昔々若い頃にドイツに留学してドイツ人の老夫婦の家に下宿していた時に、12月初め学校から部屋に帰ると、ベットの脇にお菓子が置いてあって、「何ですか?」と尋ねると「『聖ニコラウス』だよ」と言われ、知らずに「はぁ??」と聞き直した覚えがあります。(この時の会話はドイツ語!でした。)ドイツのカトリックの家庭ではサンタクロースは一般的でなく驚いたことを懐かしく思い出しました。

1年生の生物基礎の授業は、ヒトの免疫機能について学習していました。生徒にポートフォリオを授業開始時と終了時に書かせる形を取りながら、スライドやプリント、板書を使って説明し、具体的な事例として身近な新型コロナウイルス感染症のことについて、独りで考えさせたり、ペアワーク、グループワークをさせたりしながら、思考、判断、表現の力を鍛えるように工夫をしていました。

授業見学週間ということで、この授業を他教科からも見学に訪れている先生方が数名おられました。

1年生の情報は、LAN教室でプログラミングを学んでいました。画面を通してあった説明と指示に従いそれぞれがビジュアルベーシックでプログラミングをして、結果を確認していました。今年度の1年生から、大学入学共通テストにも情報のプログラミングなどが新たに加わることになっています。楽しんで学んでほしいと思います。

20221104_142410.jpg

20221104_150038.jpg

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30