
11月1日(水)5限には2年生の「公共」の授業を見学しました。 「公共」は新学習指導要領で新たに設置された社会科の科目です。この日のテーマは日本国憲法でした。見解が別れる現代的なテーマを、豊富なわかりやすいスライドで論点を整理して生徒と先生が対話したり、テレビや新聞を動画やスライドで紹介して答えがひとつではない問題を生徒同士が話し合ったりして「考える」訓練をしていました。なかなか充実した面白い授業...
11月1日(水)5限には2年生の「公共」の授業を見学しました。 「公共」は新学習指導要領で新たに設置された社会科の科目です。この日のテーマは日本国憲法でした。見解が別れる現代的なテーマを、豊富なわかりやすいスライドで論点を整理して生徒と先生が対話したり、テレビや新聞を動画やスライドで紹介して答えがひとつではない問題を生徒同士が話し合ったりして「考える」訓練をしていました。なかなか充実した面白い授業...
11月1日(水)4限は1年生の数学1Aの授業を見学しました。 1クラスを2つに分けた20人の少人数での授業で、多面体の問題について考察した後、チームに別れて実際に厚紙にコンパスや定規で正三角形を書いて型紙にして、ハサミとセロテープを使って正八面体を作って体感する作業をしていました。正八面体の型紙を作るのにも、大きさや面の組み立てに個性が出るのに驚きました。 先生が各チームの机を回って、笑いを誘いな...
11月1日(水)1限に1年生の英語で1人1台端末と電子黒板を活用したアクティブな授業を見学しました。 本年度に教員となったフレッシュな先生の研究授業で、指導教諭と首席の先生や、多くの英語科の先生に加えて、他教科の先生も見学に来られていました。先生の発話は初めから多くを英語で行っていて、なかなか良く準備された内容で、生徒がとても楽しく英語を身に着けるアクティブな授業になっており感心しました。 最初...