
6月20日(木)放課後に留学生のアンドリイさんは電子工学部の活動に参加しています。 今月、関西外国語大学の海外留学生グローバルインターンシップで、アメリカのサーシャさんとともに清水谷高校に来ているウクライナ人の大学生のアンドリイさんは、ゲームに興味があるということで、放課後にこの日が活動日だった電子工学部の活動に参加して、LAN教室で電子工学部の生徒が作製したゲームに挑戦しています。サーシャさんも...
6月20日(木)放課後に留学生のアンドリイさんは電子工学部の活動に参加しています。 今月、関西外国語大学の海外留学生グローバルインターンシップで、アメリカのサーシャさんとともに清水谷高校に来ているウクライナ人の大学生のアンドリイさんは、ゲームに興味があるということで、放課後にこの日が活動日だった電子工学部の活動に参加して、LAN教室で電子工学部の生徒が作製したゲームに挑戦しています。サーシャさんも...
6月20日(木)サーシャさんとアンドリイさんは化学の実験の授業に参加したようです。 3年生の理型の化学の実験で、金属イオンを系統分離するというもので、各種の金属イオンを含む溶液を各イオンと各イオン化合物に分離していったようです。銀や銅や鉄やアルミなどを含む溶液を、試薬を加えて沈殿物を作り、その溶液をろ過してまた試薬を加えて沈殿物を作ったり、加熱したりしながら実験していくものです。 色の鮮やかな変化...
6月20日(木)2限に3年生が英語による旅行のプレゼンテーションをNETや留学生に行っていました。 3年生の選択英語の時間に、担当の先生とネイティブ・イングリッシュ・ティーチャーのジミー先生に加えてグローバルインターンシップで来ている留学大学生のサーシャさんとアンドリイさんに対して、自分が選んだ海外の旅行先の魅力を自作のパンフレットを使って英語で伝えるという面白い授業をしていました。 4人の先生や...
6月19日(水)留学生のサーシャさんが茶道部の活動に参加しました。 今月初めから4週間の予定で、関西外国語大学の海外留学生グローバルインターンシップにより清水谷高校に来ているアメリカの大学生のサーシャさんが、茶道体験をしたいということで、作法室でこの日が活動日だった茶道部の活動に参加して、襖の開け方や、お茶室への入り方、裏千家の袱紗の捌き方(ふくさのさばきかた)、棗の清め方などを教えてもらったよう...