
9月7日(土)文化祭2日め、祭の後は、後の祭り? 大変な段ボールの量です。 生徒は、明日からそれぞれ次の目標に向かってスタートです。 9月9日(月)は、振替休業日です。
9月7日(土)文化祭2日め、「フェスタ清友」で清水谷高校の同窓生による落語を2席楽しみました。 清笑亭琵琶湖大鯰(高23回)さんと桂小留(高60回)さんの落語で、会場の参加者を大いに笑わせていただきました。
9月7日(土)文化祭2日め、「フェスタ清友」で、清友会から清水谷高校のクラブ活動を奨励するための支援金をいただきました。 昨年もご支援をいただいた清水谷高校のクラブ活動奨励のための同窓生から現役生徒へのご寄付です。本当にありがとうございます。 先輩方の応援に応えられるよう、部活もしっかり頑張って参ります。 心より感謝と御礼を申し上げます。
9月7日(土)文化祭2日め、午後3時30分から第18回「フェスタ清友」に参加しました。 清水谷高校の同窓会である清友会のホームカミング企画「フェスタ清友」は、コロナウイルス感染症による4年間のブランクの後、昨年10月の第1日曜日に再開されましたが、今年は、現役の生徒の文化祭を清友会の皆さんに見ていただくことも念頭に、9月の文化祭2日めの土曜日に開催となりました。 会場は、昨年までのエアコンの無い剣...
9月7日(土)文化祭2日め、PTA主催のバザーで買い物をしました。 済美館3階でこの日開催されていたPTAバザーも最終盤になっていました。気になりながら、最後にやっと見に行く時間が取れました。順調に売れたようで、残っているものは限られていましたが、幾つかの品物を少し買わせてもらいました。 同じ会場で販売していた清水谷高校の数種類の制服のキーホルダーも沢山売れたそうです。 バザーの品物のご提供にご協...
9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。2年G組は「TOY SHOOTING」。 覗いてみると、スタッフが射的しているお客さんの後ろで、何故だかテンション高く飛び跳ねながら踊っています。
9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年G組のテーマは「清水谷王~天王寺区頭脳NO.1決定戦」。 様々なジャンルのクイズが、電子黒板機能付きプロジェクターに投影されて、制限時間内に回答する様になっているようです。
9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年C組のテーマは「愛の気まぐれゲーム」。 ペア同士で射的をするサバゲーのようです。(合ってるかな?) かなりお客さんが並んでいます。整理券の呼び出し状況の確認はQRコードでするようになっています。
9月7日(土)文化祭2日め、中庭部門では書道部によるパフォーマンスが始まりました。テーマは「桜梅桃李」です。 桜はサクラ、梅はウメ、桃はモモ、李はスモモのそれぞれが美しい花を咲かせるように、自分らしさを磨き、自分らしく生きようという意味で、桜、梅、桃、李のように、自分らしく個性を輝かせながら、自分にしか果たせない使命の種を芽吹かせ、それを存分に咲かせていくということを表しています。 ...
9月7日(土)文化祭2日め、6月にグローバル・インターンシップで清水谷高校に来ていたウクライナ人大学生のアンドリィさんに会いました。 3年C組のホットドッグとポップコーンを食べているところに、清水谷高校の生徒と一緒に入って来ました。こちらに気がついて、挨拶をしに来てくれました。元気そうです。縁が繋がり続いているというのは、素晴らしいことですね。 昨日は、やはり6月にグローバル・インターンシップで...
9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、続いて3年C組のホットドッグとポップコーンをいただきました。テーマは「Poping Dog Theatre」です。 9月4日(水)に3年C組の生徒が校長室に訪問販売に来て「ホットドッグとジュースのセット」と「ポップコーンとジュースのセット」の両方の食券を買ったので、指定の時間に食べに行きました。しっかり食べ応えのあるホットドッグと、カップ入りのポップコーンを...
9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、家庭科部の手作りマフィンとジュースをいただきました。テーマは「アメリカン遊園地 with マフィン」です。 9月3日(火)に家庭科部の生徒が校長室に訪問販売に来てくれた「マフィンとりんごジュースのセット」の食券があったので、指定の時間に食べに行きました。甘くてとても美味しいマフィンでした。
9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の最後7番めは、3年D組の「予告状の謎(エニグマ)」でした。 予告状に隠された謎を巡って、名探偵コナンや阿笠博士たちが登場する演劇でした。阿笠博士はどう見ても生徒には見えない体格と声をしていましたが、担任の先生かな? クラス全体が一つになって練習した成果が良く出ていました。立派です。
9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の6番めは、1年H組の「5-min short time」でした。 4つの短い劇が、どれもナレーターが最初に出てきて導入の説明があって、次々に展開されました。脚本のみならず、大道具、小道具にもかなり力が入っていて、1年生とは思えない力作と熱演でした。これは立派です。
9月7日(土)文化祭2日め、済美館2階で茶道部の茶会に出ました。テーマは「清い水に」でした。 しつらえに使っている掛け軸、香合、茶花や、棗、水指、正客用の茶碗などは、テーマの「清い水」を表すものが揃えてある様でした。そして、お菓子までも「清い水」の様な水色の透明な和菓子でした。 事前に食券を買って予約していたので、静かにおいしくお茶をいただきました。ごちそうさまでした。 ...
9月7日(土)文化祭2日め、中庭はオーケストラアンサンブル部の演奏を見る人で一杯でした。 土曜日の開催で、清水谷高校の卒業生や、清水谷高校に興味を持ってくれている中学生とその保護者、更には他校の高校生や近隣の方たちも清水谷高校の文化祭を見に来られているようです。多くの人出になっています。ありがたいことです。
9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門のスタートは、1年E組の「ラピュタ法廷」です。プログラムの説明文には、「昔話法廷に天空の城ラピュタと名探偵コナンがコラボ」と書かれています。 既に入場口までの長い行列が出来ています。 会場は満杯、立ち見も一杯です。