9月11日(水)4限に3年生は大学入学共通テストの説明会を行いました。
各ホームルーム教室にオンラインで配信する形で、学年の進路指導の先生から、大学入学共通テストについての説明を受けました。
令和7年度大学入学共通テストは、来年令和7年1月18日(土)、19日(日)に行われます。このテストは、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語、情報の7教科21科目の中で最大7科目を受験して、高等学校における基礎的な学習の達成度を判定され、国公立大学等の大学入学試験に利用されます。
国公立大学の大半の入学者を決める一般入学選抜の受験者は、原則としてこの受験が求められます。
令和6年度大学入学共通テストまでは、5教科30科目(地理歴史と公民は合わせて1教科)だったのが、学習指導要領が2022年度から新課程に移行したことに伴い、次年度からは教科に情報が加わるなどの出題教科の追加、出題科目数の変更、出題形式の変更、また国語や数学の試験時間の延長などが行われて、新たな形になります。
大学入学共通テストを受験することで、国公立大学のみならず私立大学の一般入試も併願しやすくなるなど、進路の選択肢が広がることにもなります。
3年生の皆さん、大学受験はこれからがいよいよ本番です。ここから来年3月までが、受験するための学力が一番伸びる時です。一生で一番勉強出来る時です。集中して頑張りましょう!!
第一志望が実現できることを切に願っています。