12月16日(火)府立学校シンポジウムに参加しました。

12月16日(火)府立学校シンポジウムに参加しました。

令和6年度第49回府立学校シンポジウムは、この日の午後、大阪府立都島工業高校で開催されました。

研究発表Ⅰは、府立学校長協会の管理運営委員会から「大阪府立学校の教育を担う人材の確保と育成について」というテーマで、教育制度委員会が行ったアンケート結果などのデータによる府立学校の現状分析や、講師の確保への対策、教職の魅力の発信、人材育成の好事例の紹介などがありました。

研究発表Ⅱは、府立学校長協会の教育課程委員会から「教育力の向上・河南の取り組み」というテーマで、大阪府立河南高等学校の取り組みが紹介されました。

この後、外部講師の講演で、水谷青少年問題研究所 所長の水谷 修さんから、「壊されゆく子どもたちーその背景と教育の現場ですべきこと」と題して、横浜市で高校教員として長く生徒指導を担当し、『夜回り先生』として、中学・高校生の非行・薬物汚染・心の問題に関わり、生徒の更生と非行防止、薬物汚染拡大予防のために精力的に活動されてきたご経験や、様々な困難を抱える若者の具体的な実例を通じて、私たち校長が気づくべきこと、知るべきこと、すべきことをお話いただきました。

気をそらさない圧倒的で具体的なお話で、多くを学ばせていただきました。ありがとうございました。

20241216_150943.jpg

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30