引き続き、高等部の研修の報告です。
現在は、吹田支援学校の中学部を卒業した生徒のほとんどが高等部に進学しています。生徒のことをよりよく理解するために、「中学部の現状を知ろう。」という研修を7月23日(水)に行いました。講師には、中学部主事の藤原先生にお願いしました。昨年高等部で今年度中学部の山本先生にも来てもらい話を伺いました。

< 中学部の目標 >
①基本的な生活習慣の確立を図る。②健康な心身の育成に努める。③経験の拡大を図り、自己を豊かに表現できる力を養う。④生徒個々の自主的な生活態度と集団参加への能力を養う。
< 高等部の目標 >
①基礎的な社会生活能力を高める。②主体性のある豊かな人間性を養う。③積極的に問題解決を図る姿勢、能力を高める。④意欲的な労働姿勢・習慣を育成し、たくましい生活開拓能力を養う。⑤心身ともに健康で、主体的に生活の質の向上をめざす態度を養う。⑥卒業後の進路を考え、様々な教育活動を通してキャリア形成を深める。
このように目標に異なる部分もあるので、教育活動も異なる部分があるのは自然なことです。
・中学部は朝の活動を行っていて、個人課題等を行っている。高等部は、朝のランニングの時間後、朝の会をして1時間目から科目授業となる。
・授業グループの分け方が異なる--中学部は、体育などの時間は縦割りをしてグループを決めている。
・中学部の進路への取り組みは、いろいろな仕事を見て進路を考える取り組みである。高等部においては、自分が所属する可能性のあるところ等に実際に実習に行く。
最後に、中学部が今後も大切にしていくことを聞きました。昨年の高等部部内研修を通じて、全員で考えまとめたことと共通していることを確認して研修を終えました。
・生徒としっかり向き合うこと。
・保護者とのコミュニケーションを大切にすること。
・クラス・学年・学部・学校において情報共有を大切にすること。
以上