2015年アーカイブ

中学部研修「高等部の職業自立コースについて」

7月23日(木)13:30~15:00まで、「高等部の職業自立コースについて」と題して、高等部進路の細川先生より講義していただきました。職業自立コースの概要についての説明をしていただいた後、実際の授業の様子をビデオで見ながら解説していただきました。近年、中学部卒業後の進路の選択の幅が広がり、保護者の関心が高まってきているという背景もあり、中学部の教員からは質問等とても活発な意見交換が行なわれました...

中学部授業研究「総合」を実施しました(詳細)

6月26日の234限めに、中学部2年の「総合的な学習」の時間に授業研究が実施されました。当日は、愛媛大学の花熊先生お招きし、アドバイスをいただきました。単元は、「友だちの好きなことを知ろう」ビンゴゲームを通して、自分の好きなものを紹介する、友だちの好きなことを知ることで、そこから仲間意識を育むことを目的としています。また、みんなに受け入れられるという安心感から自分や友達を大切に思う、自尊感情を育む...

6月26日(金)5・6時限 B体育館にて高等部3年生の保健体育の授業で『授業研究』の研修が行われました。プランナーは保健体育科の阪本先生です。事前に授業に入っている先生たちに授業案を配付して説明、打ち合わせを行いました。授業前半は愛媛大学の花熊先生、教頭先生が、後半には校長先生が見学しました。学年、学部、他学部の先生等も見学しました。生徒はいろいろな方が見ていることで、はじめは緊張していましたが、...

チームティーチング授業研究第1回目の報告

6月26日、本校にて、「チームティーチング授業研究」第1回を実施しました。この授業研究は、「授業力のアップ」を目的に、支援学校の授業の柱の一つである「チームティーチング」の理解を深めるために年3回にわたって行われます。また、アドバイザーとして愛媛大学教育学部教授の花熊 曉 先生をお招きしています。この日は、234限目に、中学部の「総合的な学習」の授業、56限目に小学部の「5、6年活動」および高等部...

小学部『教材交流会』

7月27日の14時から16時まで、グループ学習の時間に使用している教材の中から、特に子どもたちが集中して取り組み、学習効果のあったものを紹介しあう教材交流会を行いました。全14グループが発表するため、1グループ6,7分の発表でしたが、子どもたちの反応などもよくわかり、教材研究の視点を広げることができました。終了後それらの教材を展示し、教材を通して、グループ間の交流も行いました。紹介された教材より①...

iPadを利用して英語教材を考案する

7月29日(水)13時30分~15時10分 於視聴覚室高等部では、いろいろな場面で外国語を取り入れようとしています。内容は以下の通りです。1.国際理解教育の一環として、毎年NET(=Native English Teacherの略。近年はEnglishの先生ではないのですが、NETという言い方が浸透しているということでそのまま使用しています。)の授業が行われています。小学部4~6年・中学部1年2年...

進路の決定と支援の制度について

引き続き、1学期の研修報告です。高等部部内研修で、6月19日(金)進路部の若松先生が講師になり、『進路の決定と支援の制度について』の研修が行われました。まず、吹田支援学校卒業生の主な進路先について説明がされました。◇福祉サービスを提供する事業所いわゆる作業所と呼ばれる福祉的な就労を行う場所で、平成25年4月施行の障がい者総合支援法のもとに設置されました。◇障がい者職業能力開発校1年間(一部2年間も...

『職員の健康について』

いよいよ2学期もスタートです。遅ればせながら、1学期に実施しました研修について、随時報告させていただきます!高等部の研修で、5月28日(木)『職員の健康について』の研修を急年度から引き続き第4弾として行いました。昨年に引き続いて体育科の田中先生が講師となり、視聴覚室でヨガの要素を取り入れたストレッチから始めました。左足を右足の太ももにのせ、手を使って足の指をぐるぐる回す ---何人かの先生は、足を...

平成27年度の研修について

暑かったり寒かったりとスッキリしないお天気ですね!本校は運動会も終えて、プールが始まりと、忙しい毎日です。
さて、平成27年度がスタートし、はや3ヶ月。本年度も、「たのしく、ゆたかに、げんきよく」を目標に教育活動を進めていきます。 さて、遅ればせながら、新年度の本校の研修・研究・支援のビジョンを示したいと思います。  本年度も、「支援力のアップ」を目標に、研修研究支援をすすめて...

分科会C ICT機器を活用した授業の実際

分科会Cでは、「ICT機器を活用した授業の実際」のタイトルで、本校中学部の事例発表がありました。 昨年、平成26年12月9日(火)に、本校 加藤教諭が、ICT機器を活用した研究授業を実施しましたが、その授業で使われた映像教材を紹介されました。また、その反省会が12月15日(月)におこなわれたのですが、その中で確認されたICT機器を活用する上での大切な視点が報告されました。 参加者からは、具体的な授...

分科会B 歌って、踊って、ドラムでハッピー

分科会Bでは、音楽室Ⅱにて、園田葉子先生(大阪府立豊中支援学校指導教諭)をお招きして、「歌って、踊って、ドラムでハッピー!-映像を活用した楽しい音楽指導-」というタイトルでの研修をしていただきました。 まず最初に普段の授業でもされているとおり、授業を始める前に『シンクロBOM-BA-YE』の曲と共に手や足、顔の表情までを動かし、ストレッチや手拍子などをして気持ちを集中させた後、「音楽の授業を始めす...

分科会A 今、あらためてキャリア教育を考える

実践交流会の分科会Aでは、「今、あらためてキャリア教育を考える」のタイトルで大和大学講師の小畑耕作先生のお話を伺いました。   先生の豊富な体験をもとに、キャリア教育の視点について紹介され、将来豊かに生きるために今、学校でできることを見つけていくことの大切さを伺いました。 ユーモア溢れる温かいお話で、有意義な時間をすごすことができました。

実践交流会を実施しました

平成27年1月21日(水)、本校にて実践交流会がおこなわれ、たくさんの来校者がありました。 午前中の授業見学に先立ち、本校の奥野校長より「今できることをできる人から」のタイトルでお話がありました。お話の中では本校の和食給食のとりくみが紹介されました。     午後からは、3つの分科会がありました。その様子については、別記事で紹介します。    

小中高一貫したカリキュラムについて

平成26年12月24日(水)本校の全校研修にて、「小中高一貫したカリキュラム」のタイトルで、神戸親和女子大の森田安徳先生のお話を伺いました。   そもそも支援学校の教育課程とは?というお話から始まり、知的障がい児の学習上の特徴について紹介していただいたあと、現在の吹田支援学校の実態からどう小中高一貫したカリキュラムを再構築していくかということでのアイデアを伺いました。   &n...

「学習シート」を作成しました。

☆今年度(H26年度)本校では、1年間をかけて検討重ね、学習段階のめやすとして「学習シート」を作成しました。☆   ここでは、その「学習シート」をご紹介したいと思います。   例1 時計.pdf   例2 買い物1.pdf   例3 買い物2.pdf   今後は、現在吹田支援学校の各学部で行われている授業実践(下記はその一 例です)と、今回作成した...

教科の研修を実施しました。

10月29日(水)に高等部では教科にかんする研修を学年ごとに実施しました。◇3年生 生徒支援の観点から事例の検討を行いました。担任の教員から現在に至るまでの支援について例を挙げながら説明があり、その後学年の教員全員で協議をしました。参加した教員からは質問や意見が出て、生徒支援についての認識が深まりました。◇2年生 教科指導という観点から学年の教員で事例の検討を行いました。数名の生徒に照準を合わせ、...

全校研修「授業づくりと評価」を実施しました

平成26年8月25日(月) の午後より、「授業作りと評価」 のタイトルで全校研修を実施しました。講師は、梅花女子大学 心理こども学部心理学科 講師 の川戸明子先生です。授業づくりに必要な観点をまとめたチェックシートを活用し、グループに分かれて、授業づくりで大切なことについて協議をおこないました。先生からは、支援教育の専門性に必要な教員の力として、「想像力」「創造力」「実行力」の3つがあるということ...

校内学習会「パワポの基礎」「iPadの使い方」

平成26年8月21日(木)、22日(金)の2日にわたり、パワーポイントとiPadについての校内学習会を実施しました。講師は、本校の園田先生です。パワーポイントについては、基礎的な使い方からアニメーションの作り方まで、教材作成に役立つ方法についての話でした。iPadについては、本校に導入されたiPadに入っているアプリについての全紹介、また、実際にどんな場面で活用するかについての話がありました。両日...

公開研修 パワポで作るおもしろムービー教材

遅ればせながら新年、明けましておめでとうございます。本年もこのブログでは本校で実施された研修会について報告していきます。平成26年8月20日(水)に吹田支援学校 公開研修会「パワーポイントで作るおもしろムービー教材」を実施しました。地域からの参加者は8名でした。担当は、本校の指導教諭 園田です。パワーポイントのアニメーション機能を使えばオリジナルの楽しいムービー教材を作ることができます。ムービー教...

人権研修を実施しました

平成26年7月16日(水)本校にて人権研修を実施しました。本年度は、「いじめ事象に関する対応と未然防止にむけて」のタイトルで、大阪府教育センターの人権教育研究室の黒田浩継主任指導主事にお越しいただきました。いじめ問題についての府下の現状を報告していただいたあと、なによりもまず未然防止の観点から早期発見が大切とのお話を伺いました。府の「いじめ対応プログラムII」の冊子より早期発見のチェックポイントに...