2016年アーカイブ

全校研修「授業改善」研修2回目を実施!

9月23日(木)に、本校にて全校研修「授業改善」研修2回目を実施しました。 愛媛大学の花熊先生を招いての研修です。 今回は、授業研究として、 ・高等部生活自立コース 演劇表現    ・高等部職業自立コース  ・小学部低学年 グループ  ・高等部1年 音楽 の4つを実施し、花熊先生よりアドバイスをいただきました。 また、放課後は、花熊先生の講義で、上記の授業研究の内容を踏まえ、全般的な授業改善に...

合理的配慮について人権研修を実施

年末になりました。2学期に実施しました校内研修について報告します。 8月31日に、人権研修「特別支援学校での合理的配慮と教育 」 を実施しました。講師は大和大学 准教授 井上和久先生です。井上先生には昨年度実践交流会の分科会でお話を伺いましたが、引き続きお越しいただきました。 本年4月に障害者差別解消法が施行され、学校においても合理的配慮の提供が義務付けされました。 井上先生からは、その概略と...

高等部研修 特別な配慮を必要とする生徒への対応

7月28日(金)に、高等部の部内研修として、『特別な配慮を必要とする児童生徒の対応についてとけいれん発作』の研修を行いました。講師は養護教諭の志田恵実先生です。 吹田支援学校で現在実施している対応と薬の保管場所の説明がありました。頓服薬や座薬を使用するとき流れを確認して、ダイアップ座薬については人形を使って入れ方を実践して見せてもらいました。薬には眠気や体重増加といった副作用があることも聞きました...

小学部の部内研修として、この夏は7月、8月にかけて、6箇所の吹田市内日中一時支援・放課後等デイサービス事業所を見学しました 子どもたちの生活の実態を把握し、今後の指導に役立てるために、毎年施設・事業所見学を行っており、今年は、放課後や休日を過ごしている事業所のことについて学び、今後に生かすことを目的としておこないました。業務内容を知ることや、放課後等の過ごし方の実態や活動の実践を知ることを目的とし...

小学部 部内研修「コロロメソッドについて」

7月27日(水)コロロ発達療育センターの講師の方をお招きして、講義していただき、日々の子どもたちの指導に生かせる研修を行いました。 < 内容> ①ことばを育てる  上手なことばの教え方  1 無発語からカタコトまでのことばの指導  2 受動的発語から能動的発語を経て自己コントロール力獲得の指導 ②適応トレーニングや問題行動への対応などについて  発語プログラムの実践から学ぶ 今回は、特にこと...

中学部研修「発作時の対応と薬について」

7/21(木)に中学部教員対象で、「発作時の対応と薬について」の部内研修を行いました。 保健室の志田養護教諭が講師となり、発作の種類や症状・対応の良い例悪い例、校内における対処方法、また本校生徒の薬の保管状況など緊急時に備えた内容でした。  多くの教員が参加し、熱心に講義に聞き入り、大変有意義な研修となりました。

遅ればせながら、報告します。 7月15日(金)に、愛媛大学の花熊曉先生をお招きし、全校研修「授業改善R→p→d→c→A!」第1回目を実施しました。 昨年度に引き続き、花熊先生には、授業研究のアドバイザーとしてお越しいただき、授業改善についての改善事項のアドバイスをいただくことになりました。 1回目は、校内見学による、基礎的環境整備についてのアドバイス、および、放課後には、「キャリア教育」の視点から...

高等部内研修「LGBTについて」

7月14日(木)、『LGBTの学校における配慮事項』の研修を高等部で行いました。講師は教諭の雫川先生です。 社会の中に潜在的にいるLGBTについて学校の中でできることは何か?配慮事項等を知っておく必要があるという意識からこの研修が行われました。(PPTから抜粋) 人間の人権を重んじるという観点から考え対応していくことを確認して研修を終えました。 <用語説明> L--Lesbia...

『職員の健康について』の研修第5弾(高等部)

5月27日(金)に、高等部の部内研修として、『職員の健康について』の第5弾を行いました。また、昨年に引き続いて「運動会高等部団体演技」の説明を受けました。運動場に出て、「運動会高等部団体演技の1曲目のマスゲームについて」の説明を受けました。先生たちが生徒のグループに分かれて布を持ち、体育科の大石先生の指示に従って移動しました。全体の流れとグループごとの位置関係を確かめることができました。その後、視...

平成28年度の校内研修について

いよいよ暑くなってきました。 本校はただいま運動会を終え、プールが始まる時期です。 さて、平成28年度がスタートし、はや3ヶ月。 本年度も、「たのしく、ゆたかに、げんきよく」を目標に教育活動を進めていきます。   さて、今年度の本校の研修・研究・支援のビジョンを示したいと思います。     本年度も、「支援力のアップ」を目標に、研修研究支援をすすめていきたい...

高等部部内研修「美術」

2月5日(金)5・6時限 於美術室2に、高等部1年生の美術の授業で『授業研究』の研修が行われました。   プランナーは美術科の谷口先生です。   生徒はいろいろな方が見に来られていることで、いつもと違う雰囲気を感じ、はじめは緊張していましたが、段々と授業が進んでいくうちに先生の授業の世界に入っていきました。   単元「コラージュ もしも3部作 第2 もしも相田みつをを...

中学部「総合」やさしいねクイズ

2月5日の234限めに、中学部2年の「総合」の時間に研究授業が実施されました。   当日は、愛媛大学の花熊先生お招きし、アドバイスをいただきました。   単元は、「クイズやさしいね」   テレビ番組にヒントを得た内容で、ともだちのやさしさにまつわるエピソードを3択問題にしてクラス対抗でクイズ大会を行いました。   ともだちのやさしいところを互いに知ることがで...

小学部「体育」の授業研究

2月5日の23限めに、小学部の「体育」の時間に研究授業が実施されました。   当日は、愛媛大学の花熊先生お招きし、アドバイスをいただきました。   単元は、「とんではしっていっぱいうごこう」   前半は大縄跳び     後半は玉入れでした。   低学年の児童がみんな集まって広い体育館いっぱいに元気よく楽しく活動を楽しんでいました。 &n...

T.T.授業研究3回目

2月5日(金)、本校にて、「チームティーチング授業研究」第3回目を実施しました。   この授業研究は、「授業力のアップ」を目的に、支援学校の授業の柱の一つである「チームティーチング」の理解を深めるために年3回にわたって行われます。   今回も、アドバイザーとして愛媛大学教育学部教授の花熊 曉 先生をお招きしています。   この日は、23限目に、小学部の「体育」の授業 ...

分科会C タブレットPCを利用した支援

分科会C タブレットPCを利用した知的障がいや発達障がいのある児童生徒に対する支援」 視聴覚室にて、岡本崇志先生(大阪府教育委員会)をお招きして、「タブレットPCを利用した知的障がいや発達障がいのある児童生徒に対する支援」というタイトルでの研修を実施しました。 最初に、イントロダクションで2つのテーマの提示がありました。1つ目は「個々の特性に合わせた利用」で、一人ひとりの個性に合わせ、その...

分科会B 支援教育での音楽指導

分科会Bは「支援教育での音楽指導 -支援学校小学部での取り組みを中心に-」と題し、大阪府教育センター支援教育推進室の池田かおり先生による講義とグループワークを実施しました。講師の自己紹介の後、音楽指導を考える上で指針になる『特別支援学校小学部学習指導要領音楽』の目標および内容についての説明がありました。目標は、「表現及び鑑賞の活動を通して、音楽についての興味や関心をもち、その美しさや愉しさを味わう...

分科会A インクルーシブ教育と 合理的配慮

分科会Aの講師を担当していただいたのは、大和大学教育学部准教授でいらっしゃいます、井上和久先生です。   井上先生は、知的障がい児教育、発達障がい児のアセスメントと支援、早期からの相談支援、特 別支援学校のセンター的機能などを主な専門・研究分野とされていて、LD学会や日本発達障がい学会 など、所属されている数々の学会の機関紙などで研究発表をされています。   H26年1月『障...

実践交流会の報告

平成28年1月20日(水)、本校にて実践交流会がおこなわれ、たくさんの来校者がありました。午前中には授業見学、午後よりは3つの分科会。3つの分科会の様子については、別記事で紹介します。また、会議室にて本校の授業で使用されている教材が多数展示されました。小学部から高等部まで、国語や数学、算数、職業、体育での教材、また、学習発表会の劇で使われた道具、掃除の仕方のビデオなど多彩な内容でした。

小学部部内研報告

T・Tについての授業研究2回目『課題学習(バスグループ)』について   11月6日3時間目に、小学部456年生課題別学習で授業研究を実施しました。   単元は『絵カード文字カードを使ってやり取りしよう』でした。   「おみせやさんごっこ」を題材にやりとりをするという内容でした。     花熊先生からいただいたアドバイスをいくつか紹介します。 &n...

高等部「職業」授業研究

11月6日(金)1・2時限 木工室にて、高等部2年生の研究授業がが行われました。プランナーは職業科の原先生で、サブの先生2名と共に単元名「フリスビーゴルフのゴールを作ろう」の授業を行いました。授業には愛媛大学の花熊先生、校長先生、教頭先生、他先生方が見学しました。のこぎりで木を切る作業で、生徒ははじめは緊張していましたが、机に固定し前後に動かすとまっすぐ切ることができるノコギリを使い、授業が進んで...

「清掃」の授業

11月6日の5、6限めに、中学部1年の「HR」の時間に研究授業が実施されました。 当日は、愛媛大学の花熊先生お招きし、アドバイスをいただきました。 単元は、「清掃」 年間通じて実施されている教室の「清掃」の授業です。  単に「清掃」と言っても、それを目的を持って継続して行うこと、協力して行うことはキャリア教育の観点から言ってもとても意義のあることです。 繰り返して行う中で、生徒の自主...

T.T.授業研究2回目を実施

11月6日、本校にて、「チームティーチング授業研究」第2回を実施しました。 この授業研究は、「授業力のアップ」を目的に、支援学校の授業の柱の一つである「チームティーチング」の理解を深めるために年3回にわたって行われます。 今回も、アドバイザーとして愛媛大学教育学部教授の花熊 曉 先生をお招きしています。 この日は、1、2限目に、高等部の「職業」の授業  3、4限目に小学部の「課題...