
1,2年生は、8月24日から2学期が始まります。今年は校長式辞、部活動等表彰の後に、15日間オーストラリアのマジー高校語学研修に参加した生徒からの報告がありました。皆プロジェクターに映し出された写真、動画に集中していました。貴重な経験を、生徒全員に報告し、共有できました。また、9月16日は、国の事業として来日する中国高校生30名を迎えます。各クラス国際交流委員の意識向上にもつながったようです。期待...
1,2年生は、8月24日から2学期が始まります。今年は校長式辞、部活動等表彰の後に、15日間オーストラリアのマジー高校語学研修に参加した生徒からの報告がありました。皆プロジェクターに映し出された写真、動画に集中していました。貴重な経験を、生徒全員に報告し、共有できました。また、9月16日は、国の事業として来日する中国高校生30名を迎えます。各クラス国際交流委員の意識向上にもつながったようです。期待...
大阪薪能(ヤング能)を観に、大阪市内の生国魂神社へ行ってきました。 高校では、吹田東高校、東住吉高校、今宮高校が能を舞いました。 生徒の意気込みを感じるとともに、日本の伝統文化を楽しませていただきました。
8月22日の1限目は、3年生の2学期始業の会(始業式)です。2限目、3限目に、こころざしルーム、会議室と大きな部屋で一クラスのみ公開授業を設定しました。たくさんの先生が、同僚でもある先生の素晴らしい実践を観察にきてくれました。今後の授業力の向上に生かしてもらえると期待しています。生徒ちは、授業する先生に引き込まれるように、後ろにいる多くの先生を意識することなく、授業に集中していました。
8月2日~5日にかけて、事前に希望した生徒対象に本校会議室で、提携している大阪大学の学生たちによる青葉丘セミナーが開講されました。各日とも阪大生が4~7名来校し、生徒の質問に丁寧に対応していました。生徒たちも、夏休みの宿題や受験勉強などに意欲的に取り組み、多くの課題を進められたようです。
3年前から地域納涼大会には、吹田東高校のテントの花が13張も咲いています。また本校PTAからも学校の地元の納涼大会は大事だと参加され、吹田東のスッピータオルとシャーベットを販売されました。写真のように行列ができ、とてもうれしかったです。地域に支えていただいている吹田東高校です。