2024年12月アーカイブ

いよいよこの日がやってきました。 昨年の終わり(12月)に生徒から提案があり、50期の生徒たちで結成された『合唱コンクール復活プロジェクト』。 学校行事を精選するのは、先生たちの働き方改革のためにも必要なことなのですが、生徒たちがここまで『自分たちでやり切る』と提案してくれたもの、生徒たちに任せてみようと実施が決まったのが4月の初めでした。 そこからは提案した生徒たちは、有志の『合唱コンクー...

1224 2学期終業式 校長からの話

12月24日、2学期終業式を執り行いました。 私からの話はまず2学期の振り返りから。 ① ルールメイキングサミットで本校の3名の生徒が招待生となったこと ② 合唱コンクールが本当に生徒たちの準備で進んでいること(予想以上に先生たちは何もしなくて良かったのがびっくりでした) ③ 今年の総合型選抜を見ていると、高校時代の探究活動が本当に重要になってきていること。入試のために探究をやっているわけでは...

1223 生徒総会の実施(昨年に続き2回目)

12月23日は、生徒総会が行われました。 昨年度、髪型に関する校則改訂を進めるために、おそらく本校の歴史上初の生徒総会を実施し、今年は2回目になります。 (記録に残っていないだけで、もしかすると、昔は実施されていたのかもしれないので、『おそらく』と言っています。ここ20年ぐらいは実施していないようです) 生徒会執行部のみんなが話し合い、「クラスで議論したうえでアンケートに答えてほしい」というこ...

1219 大阪府立緑風冠高校へ探究の発表見学へ

11月に、大阪府立緑風冠高校の生徒さんから電話があり、『探究で校則の改訂について調べているので、吹田東高校の先生たちに話を聴きたい』とのことでした。 3年生4人の生徒さんが取材に来てくれ、私と生徒指導部長、3年生の学年主任の先生でお話ししましたが、あっという間の1時間半でした。 (11月7日の校長ブログにも書いています) その探究の発表が12月19日にあるとのことで案内をいただき、緑風冠高校に発...

吹田東高校は、音楽系の部活動が多く、また活動も活発です。 校内クリスマスコンサートでは、日替わりで、ギター部・吹奏楽部・軽音楽部が素敵な演奏を披露してくれています。 この日は、吹奏楽部が小グループごとにエントランスで演奏を披露してくれました。 写真のように、次々にグループが変わり、様々な楽器を楽しむことができました。 少人数での演奏は指揮者もおらず、全員で息を合わせながら練習するた...

すっかり恒例となった、海外姉妹校である、台湾の苗粟縣立大同高級中学校とのオンライン交流を、今年も行いました。 例年、5月と12月の2回、オンライン交流を行っておりましたが、今年は4月に吹田東高校に来てくれたので、オンライン交流としては12月の1回だけになりました。 これまではESS部に所属している生徒中心の参加が目立ったのですが、ここのところは、それ以外の生徒の参加も増えて、嬉しい限りです。夏...

12月4日、以前からお問い合わせを受けていた、青森県立三沢高校から2名の教諭の先生方が視察にきてくださいました。 前日は奈良県で「定期考査を無くしたとある有名な県立高校」に視察に行かれたそうです。 そんななか、吹田東高校のことは「探究に力を入れている学校」として知ってくださったそうで、本当にありがたく思いました。 非常に熱心な先生方で、話題は探究だけでなく、カリキュラムマネジメントについてや...

1129 スナックハッシャダイIN大阪 

11月29日(金)の夜、グランフロント大阪にて面白いイベントがありまして、そちらに参加してきました。 一般社団法人ハッシャダイソーシャル さんは、「すべての若者が自分の人生を自分で選択できる社会を目指して」活動している団体です。 学校への講演活動や、「ヤンキーインターン」、「18歳の成人式」など様々な若者への支援を行っているだけでなく、「スナックハッシャダイ」という、【日々、生徒の"CHOOS...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧