
1年生は1週間の初めての職場実習が、2年生は2週間の職場実習が終わりました。生徒のみなさんお疲れ様でした。また、実習中、支えてくださったご家族のみなさま、お疲れ様でした。ありがとうございました。 慣れない環境のなかで緊張もあったと思いますが、「働く」ということについて、少しは体感できたのではないでしょうか。また、自分が立てた目標を達成できたでしょうか。 週明けには、実習の振り返りの時間を設定...
1年生は1週間の初めての職場実習が、2年生は2週間の職場実習が終わりました。生徒のみなさんお疲れ様でした。また、実習中、支えてくださったご家族のみなさま、お疲れ様でした。ありがとうございました。 慣れない環境のなかで緊張もあったと思いますが、「働く」ということについて、少しは体感できたのではないでしょうか。また、自分が立てた目標を達成できたでしょうか。 週明けには、実習の振り返りの時間を設定...
今週は1・2年生が職場実習に出ているので、学校にいるのは3年生だけです。1・2年生の生徒たちは各実習先で頑張っていることと思います。 さて、ネットでいろいろと調べ、本校で作っている竹炭に水のりを混ぜ、竹墨を作ってみました。 10/9(木)竹炭を作ってみました! - たまがわの空 (校長ブログ) 実は、教育実習生が書道専門なので、ぜひ!ということで、3年生が書道に取り組むことになりまし...
3年生の福祉分野の出前授業で、本校がお世話になっている株式会社ナリコマエンタープライズ様に来校いただき、介護食の体験を行いました。メニューはチキン南蛮とサバの生姜煮です。 「普通食」から、咀嚼はやや難しいが嚥下はできる方用の「ソフト食」、咀嚼は難しいが嚥下ができる方用の「ミキサー食」、咀嚼、嚥下とも難しい方用の「ゼリー食」の4種類を試食しました。 完成した食事はどれも同じものとは思え...
午前中3コマある、3年生の食品生産分野の2コマめの様子を見ました。 昨日紹介した1年生のパウンドケーキ作りが1コマめにあたるので、この続きというイメージで見ていただくと良いと思います。 1年 食品生産分野 パウンドケーキづくり - たまがわの空 (校長ブログ) 紅茶のパウダーを混ぜて、計量しながらカップに入れていくところです。 安定感のある作業ぶりで、さすが3年生だと感じました!...
3年生のオフィスサービス分野の授業です。 ↑ 10分間、日本語ワープロ検定の文字入力に挑戦します。 その後、それぞれ指示された業務に移ります。 ↑ 紙袋づくり ↑ 封筒づくり ↑ 給茶の前の清掃 ↑ 袋詰め
1年生の販売の授業では、決められた時間内に開店準備を行うことができました。少しずつ慣れてきているのがわかります。 ↑ 店内清掃からスタート! ↑ 厨房担当は食器を用意します。 ↑ フロア担当がテーブルに置く、シュガー等を準備します。 ↑ iPadで身だしなみチェック中! ↑「自分でコーヒーを淹れるのは初めて!」 ↑ 注文の品をお出しする練習です。
本日(21日)午後、東大阪市障害者就業・生活支援センター J-WAT 、東大阪市社会福祉事業団 基幹相談支援センター から講師としてお越しいただき、障害基礎年金申請に関する学習会を行いました。講師の皆さま方には、日ごろからたいへんお世話になっております。いつもありがとうございます。 卒業後、必要な大事な話だということもあり、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございまし...
10月からクラスごとに順に昼食後の歯磨き(歯科)指導を行っています。 ↓ 昼食後に軽く口をゆすいで、染め出しで色を付けます。 ↓ 鏡を見ながら、汚れ(染めだした色)を除去するように歯磨きをします。 ↓ 最後に学校歯科医に見ていただきます。 校医さんからは、「3年生は特に上手に磨けています」と褒めていただきました。 日ごろからご協力いただき、ありがとうございます。
1年生の食品生産分野でパウンドケーキづくりをしました。 ↓ 衛生面に配慮しながら手を洗うのも慣れました?! ↓ 最初に各材料の軽量を行います。 ↓ 材料が揃ったら、順を追って混ぜます。 担当教員から短い言葉で指示が出ますが、みんなしっかりと集中して取り組んでいました。少しずつ作業に慣れてきているようです。
今日の1年オフィスサービス分野は、ビジョントレーニングの後、パソコン実習を行いました。パソコン実習では、エクセルソフトで、ショートカットを使って、コピー&ペースト等を行う練習をしました。なかなかの集中力でした。 ※ビジョントレーニング・・・「見る」機能を高めるためのトレーニング
今週(11/18)から2年生は職場実習に出ています。たまがわで3回めの実習です。頑張って欲しいです! 今日は、1年と3年の産業基礎分野の様子を見ました。それぞれ、2種類の製品づくりに取り組んでいますが、今回はその一部を紹介します。 【3年生】 門松作り 阪大との連携で、いただいた竹を様々に製品化する試みを進めていますが、新たな取組みとして、門松を試作してみました。 伐採した竹はそのままで...
本日、吉田春日公園でJAグリーン大阪の農業祭が行われ、本校生徒会が製品販売を行いました。 この取組みは、生徒会プロジェクトとして、地域を回って「本校と何かコラボしませんか?」という働きかけが出発点になっています。 今回は、JAグリーン大阪 英田支店からのご提案で、9年ぶりに吉田春日公園で行われる農業祭に参加することになりました。素敵なお話をいただき、ありがとうございました。 少し雨になりそ...
11月16日(土)・17日(日)、 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)で第21回共に生きる障がい者展が開催されています。 「ともいき 第21回共に生きる障がい者展」を開催します!!/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government] 今年は、本校から ①作品展示、②喫茶・休憩コーナー、③支援学校等ダンスパフォーマンス大会 に参加しました。 ①作品展...
本日(15日)の午後、2学年全体で職場実習前、最後の事前学習を行いました。私からも "激励" の気持ちを込めて、『なぜ職場実習に行くのか』、『そのためにどんなことをすればよいか』と問いまいしたが、しっかりと回答が返ってきました。 卒業後の就労のことをしっかりと考え、強い思いを持って、2週間やり切って欲しいと思います。たまがわの先生方も全員で応援しています!!
学校見学会2日めです。校内の木々も色づいて、ようやく秋の気配です。 本日(15日)もたくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。 進路を決定するにあたって、いろいろと心配なことがあると思いますが、やはり本人の気持ちが一番大事です。"卒業後の就労めざしてがんばろう" という思いが少しでもあってこそ、有意義な学びにつながると思います。 たまがわの先生方は、みなさんのそ...
1年の授業です。色を付けた水にセロリを入れ、3日ほど経過後の茎や葉を、顕微鏡で観察しました。導管が染色されており、水が根から葉まで吸い上げられているのを確かめました。生徒たちは集中して取り組んでいました。
本日(14日)、学校見学会を開催しました。ご多用のところ、たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。 お話しましたように、我々たまがわの教員は、『本人が幸せになる』ことを願っています。幸せになるための進路を選ぶにあたっては、いろいろと迷われると思いますが、じっくりと本人を交えて話し合って欲しいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ↓(おまけ)1年生の園芸で収穫し...
1年生の福祉の授業で、高齢者介護施設での衣服の着脱介助の基礎知識を学びました。 ペアを組んで、どのように着脱介助すれば、スムーズにできるか?利用者にとって心地よい着脱はどうすればよいか?・・・自分たちで実際に試行錯誤しながら挑戦しました。 利用者の方が不快にならないよう、どんな対応をしたらよいのか、自分たちで考えるのはとてもいいことです。生徒たちから先生に出ていた質問も、よく...
2年生の産業基礎分野です。いすを作っていますが、ひとりではできない作業です。みんなで協力しながら作業を進めています。 生徒たちは、想像以上に器用に作業できています。電動工具も安全に配慮しながら、うまく扱うことができています。
以前のブログに、第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」(国体)の陸上競技に本校生徒が出場するという話を掲載しました。 祝!全国障害者スポーツ大会出場!(陸上) - たまがわの空 (校長ブログ) スポーツ大会が終わってから、たまフェス文化の部を挟んだり、私が出張で不在だったり...で、なかなか機会を持てずに、今日(11日)になってしまいました(笑)。 200m走では3位でゴール...
今日は、福岡名物の梅ヶ枝餅を作って、校長室に届けてくれました。2年生のバックヤードサービス分野で作ったものです。2年生は、修学旅行で九州方面に行く予定ということもあっての、梅ヶ枝餅づくりだったようです。あたたかい梅ヶ枝餅を美味しくいただきました。ありがとう!
本日(7日)は、社会福祉法人大阪府社会福祉事業団 OSJ工房よりそいの丘 の方々による出前授業として、作業に取組みました。来週の火曜日にも来ていただく予定になっています。 初めて行う作業なので戸惑いもあったようですが、少し見ている間にも慣れていくのがわかりました。慣れない作業に対応していく経験も大事ですね。 よりそいの丘の方から丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
本校で作成した『キャリアプランニング・マトリックス』が、雑誌「特別支援教育研究」2024年11月号(No.807)(東洋館出版社)の " 全国縦断 我が校の実践研究 " のページに掲載されました。 「キャリアプランニング・マトリックス」について - 大阪府立たまがわ高等支援学校 平成31年度から取組みを始め、令和4年度に試行を開始し、さらに改良を進めて現在に至ります。生徒本人はもちろんのこと、...
午後の受付開始前、雨の中、たくさんの方々に並んでお待ちいただきました。本当にありがとうございました。 午後の開始直後はまだ小雨だったのですが・・・。 ↑ PTAのみなさま、ありがとうございます。 ↑ 私がフランクフルトとたこせんを買う頃にはかなりの大雨・・・。フランクフルトを写真におさめるのを忘れていました(笑)両方とも美味しかったです。 販売(カフェたまがわ)にもご来店ありがとうご...
いよいよ「たまフェス文化の部」を迎えました。午前中は、なんとか小雨で済んでいるのですが、山陽新幹線も運転見合わせとなるなど、この後、雨のピークを迎えそうで心配です。来校予定の方は、気をつけてお越しください。 さて、午前の舞台発表が終わりました! 本番に向けてがんばってきた成果が出ていたと思います。生徒たちも楽しく盛り上がっていました。 ↑ ダンス部 速いテンポの動きにも挑戦! キレのよいパ...
明日は11月2日(土)は、たまフェス文化の部! 今日の午前中は、着々と準備を進めました。午後は、各学年ごとに体育館で発表のためのリハーサルを行っています。 台風21号の影響による雨が心配ですが、たまフェスに向かう生徒たちの熱い思いは負けません!みなさま、明日お待ちしております。 【第19回 たまフェス文化の部】特設ページ - 大阪府立たまがわ高等支援学校 とんこつ風ちゃんぽん(バ...