2018年アーカイブ

 昨年度は「幼児教育アドバイザー育成研修」全9回を受講した133名が、大阪府の幼児教育アドバイザーとして認定され、今年度は237名の幼児教育アドバイザーが新たに誕生しました。認定式の中で、幼児教育アドバイザーの役割として、次の4つのことをお示ししています。 ①園所の目標を実現するための有意義な研修を企画・立案し、実践すること。②人材育成の観点を重視し、自園所の経験の少ない教職員をサポートすること。...

 府教育センターの本館2階にある図書室には、「田中資三文庫」のコーナーが設置されています。  「田中資三文庫」とは、平成11年当時、財団法人大阪現代教育振興財団の理事長であった田中資三氏が、養護教育(現在の支援教育)の一層の充実と発展を願われて、養護教育に携わる諸先生方の研究と実践の一助となればと、当教育センターに木製書架並びに養護教育関係図書を寄贈されたことを記念して設置したものです。  それ以...

ライブ中継で授業を見取るポイントを学ぶ

「ここが、授業を見取るポイント!」ライブ中継で授業の見取り方を学ぶ -市町村指導主事学習会(外国語)の取組みから-  さる、12月10日(月)に、外国語を担当する市町村教育委員会指導主事の学習会を富田林市立金剛中学校で開催しました。今回は、より実践的な学習会とするため、授業見学だけではなく、その授業に対して「どのような指導助言を行うのか」についてお互いの学びを深める会でした。  通常、研究授業では...

Practical English Teaching Seminar D

12月7日(金)、Practical English Teaching Seminar Dを実施しました。  この研修は、今年度より始まりました。その名が表す通り、生徒の英語での実践的なコミュニケーション能力を育成するための授業の組み立て方について学ぶことをねらいとした研修です。とても長い研修名ですので、当室では、親しみを込めて、各英単語の頭文字から、「PETS(ペッツ)」と呼んでいます。  今...

「合格者対象セミナー(プレナビ)」が始まりました

12月2日(日)より、大阪府教育センターにて「平成31年度大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者対象セミナー(プレナビ)」が始まりました。 「合格者対象セミナー」とは、今年度の大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者を対象とした講座で、来年4月から始まる新しい教員生活に向けて、子どもとの良い出会いができるよう、準備のための支援を行うことをねらいとしています。12月2日・9日は「基本講座」を実施し、2...

「めざす生徒像をめざす授業」

 「どんな授業をすれば、生徒に力はつくのか」。日々、教員は考え、実践し、成果と課題を認識し、その評価を活かして次の授業へ向かいます。育成したい力が身についた子どもたちの姿を思い浮かべながら。  12月11日(火)の高等学校初任者研修「授業づくり10-模擬授業③-」では、各教科が10月の授業づくり8から計画してきた指導案に基づいて模擬授業を行い、その後、研究協議(振り返り)を行いました。  模擬授業...

教育センターが提供している研修資料について

教育センターでは、学校園所でご利用いただける様々な研修資料を作成し、提供しています。現在別館1階ロビーにて、研修資料(最新版)を展示しておりますのでご覧ください。展示している各資料(一部除く)につきましては、教育センターWebサイトの下記ページよりご覧いただけますので、ぜひご活用ください。 ○大阪府・大阪府教育センターの取組(教材・資料等) http://wwwc.osaka-c.ed.jp/c...

 「主体的」に学ぶとはどのような学びなのか。教員によって、その定義は様々かもしれません。しかし、生徒の実態や学校としてめざす生徒像の共有があれば、教員が互いの授業を見学し、語り合い、考えることで定義することができます。  11月22日(木)、府立勝山高校にて、第2回のパッケージ研修支援に係る研究授業及び研究協議を行いました。 【研究授業】  前回の文中の隠喩を読み取り、主題に迫ることをねらいとし...

長期研修生 プレゼン道場で鍛錬中!

 12月26日(水)に開催される大阪府教育センターフォーラムA-1分科会では、「今求められる授業づくりの在り方-子どもの言語能力の育成をめざして-」をテーマに、小学校授業力向上リーダー養成長期研修の受講生も実践発表を行います。フォーラムまであと2週間となったこの日、3人の長期研修生や小中学校教育推進室の指導主事等が一堂に会し、プレゼン道場と相成りました。これまで長期研修生としての実践で得られた成果...

 府立枚方なぎさ高等学校の授業改善の取組みです。同校では前回(7/5)の校内研修で各教科における「考える力」とは何かを具体的に定義づけ、その力を育成するための方策が共有されました。  それを踏まえて、11月26日(月)に国語の研究授業を行いました。評論を題材に、主題でもある「他人から見た自分」というテーマについて生徒が本文の文章構成を参考にし、根拠を明らかにしながら自分の考えを表現するという内容で...

よりよい指導助言を模索(市町村指導主事学習会)

 大阪府教育センターでは、市町村教育委員会の指導主事対象に「市町村指導主事学習会」を実施しています。今回の学習会は、各市町村の指導主事が授業改善を主体的にリードしていくことができるよう、その指導力向上をめざし「授業参観を通した学習会」というテーマで取り組みました。  まず、学習会に参加した市町村指導主事は松原市立松原小学校に赴き、5年生の「天気を予想するーグラフや表を用いて書こうー」という国語の授...

 「生徒は授業で育つ。」   ならば、授業で生徒はどう育ったかが我々は語る必要があります。  11月13日(火)、府立桃谷高等学校において、パッケージ研修支援Ⅰの研究授業・研究協議を行いました。 【研究授業】  今回は「現代文B」で研究授業が実施されました。川上弘美の「離さない」を題材に、作品の主題を深く読み取るため、「本文を根拠に、自分の読み取った内容を書く」ことに重点を置いた学習活動を行いまし...

小学校授業力向上リーダー養成長期研修 受講生の声

 小学校授業力向上リーダー養成長期研修では、新学習指導要領に基づいた授業プランや教材等を開発し、実践フィールド校(所属校)でそれらを実践・検証することを通して授業力の向上を図るとともに、研修プランを作成・実践し、研修を実施する力を養います。第1期生となる今年度の受講生の3名に、インタビューをしました。 (Q:インタビュアー、A~C:長期研修受講生)  Q:研修が始まって早や半年がたちました。ここま...

10年経験者研修 組織づくり メンタリング【検証】

 10月31日(水)と11月7日(水)高等・支援学校10年経験者研修で、組織づくりメンタリング【検証】回を行いました。  この研修は、ユニット研修です。ユニット研修とは、【理論】【実践】【検証】の3回を1つのまとまり(ユニット)として実施する研修で、【理論】「テーマに沿った知識・考え方を学ぶ」→【実践】「学んだ内容を所属校等で実践する」→【検証】「互いの成果や課題を交流し、取組みの改善・定着を図る...

 10月4日(木)、大阪府立学校で今年度初めて常勤講師となった方を対象に、府立学校常勤講師人権教育・授業づくり研修(2班)第2回を実施し、約50名が受講しました。  前半、「大阪府における人権教育の現状と課題」と題し、人権教育とは何かについて、また人権教育の重要性や子どもの背景にある人権諸課題について講義を行いました。  前半の内容を踏まえ、後半では、校種ごとに分かれ、いじめ対応と虐待の未然防止や...

府立学校人権教育研修B<bコース 男女平等教育>を実施

 10月15日(月)、「府立学校人権教育研修B<bコース 男女平等教育>」を実施しました。  前半の実践発表では、「府立学校の男女平等教育を巡る取組みについて」と題して、府立八尾高校より、自校の取組みも含めて、広く大阪府内の様々な実践事例を紹介しながら、取組みの中で得られた成果と課題が発表されました。その後、実践発表を受けて研究協議を行い、受講者どうしで各校の取組みや課題を共有しました。  後半の...

府立学校人権教育研修B<cコース 在日外国人教育>を実施

 9月27日(木)、布施北高校を会場として、府立学校人権教育研修B<cコース 在日外国人教育>を実施しました。外国にルーツのある子どもたちの置かれている現状の理解を深めるとともに、それらの子どもたちを支援するための学校の取組みの認識を深め、多文化共生と在日外国人教育の推進に向けた具体的な取組みを考えることがねらいでした。  まず、中国語とタガログ語の母語指導の授業を見学した後、教育庁高等学校課より...

府立学校人権教育研修B<aコース 子どもの人権>を実施

 9月19日(水)、「府立学校人権教育研修B<aコース 子どもの人権>」を実施しました。  前半の実践発表では、「ダイバーシティを認め合う政治的教養を育む教育」と題して、府立成美高校の実践が発表されました。府立成美高校では「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」で入学している生徒が在籍しており、外国籍であることで選挙権のない仲間も含めてどのような社会をつくるのか、という観点を大切にした...

府立学校人権教育研修B<dコース 障がい者の人権>を実施

 9月10日(月)、障がいのある子どもの就労支援や学校の役割について認識を深めることをねらいとして、株式会社あしすと阪急阪神のご協力のもと、阪急電鉄本社ビルを会場に研修を実施しました。  見学に先立って会社側から、企業説明、障がい者の就業状況についてお話しいただいた後、清掃、喫茶コーナー、グループ企業間の書類配送の仕分けや運搬及び印刷業務、グループ社員対象のリラクゼーションサービスの4分野で障がい...

大阪府教育センターでは、所管する学校の校内研究に関わり授業改善を推進したり、研修を企画し実施する力を高めるたりすることを目的に、平成28年度から「市町村指導主事学習会」を実施しています。 さる10月25日(木)、八尾市立桂小学校を会場に府内の算数・数学担当指導主事が集まり、「授業参観を通した学習会」を実施しました。 参観したのは第4学年「計算のやくそくを調べよう」の授業。○(ドット)の...

センターからの実験器具貸し出し② (天体望遠鏡)

 大阪府教育センターでは、理科の実験用器具を貸し出しています。貸し出しできるものは、ブラックライト、サーモグラフィー、天体望遠鏡、簡易放射線測定器(はかるくん)、pHメーター、デジタル温度計・・・など様々なものがあります。  今回は、大阪府教育センター附属高等学校のサイエンス部で行われた、天体望遠鏡を用いた天体観測会を紹介します。  11月1日(木)あいにくの曇り空の下、天体望遠鏡の組み立て方・...

小・中学校人権教育研修B(男女平等)を実施

 9月12日(水)、小・中学校人権教育研修B(男女平等)を実施しました。小中学校の教職員および市町村教育委員会の指導主事合わせて約90名の参加がありました。  前半は、教育庁小中学校課より「男女平等教育、性的マイノリティの理解及びセクシュアル・ハラスメントの未然防止について」と題した講義と、吹田市立岸部第一小学校の実践発表がありました。後半は、関西大学の多賀太教授より、「男女共同参画社会をめざす学...

 9月28日(金)、「小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)<aコース>」を実施しました。小・中学校の教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約50名の参加がありました。  講演では、一般社団法人タウンスペースWAKWAK、岡本工介事務局長を講師に迎え、生活困窮者や困難を抱えた子ども・若者とその保護者を地域で支える支援事業の取組みから、地域と学校が協働して取組みを進めていく...

 9月13日(木)、「小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)〈bコース〉」を実施しました。小・中学校で「ともに学び、ともに育つ」教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約90名の参加がありました。  前半の講義では、障がいのある子どもたちの人権をめぐる現状と課題、障害者差別解消法についての理解を深めました。その後の実践発表からは、障がいのある子どもを...

 9月25日(火)、小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第2回<bコース>を、府立東淀川高等学校を会場として実施しました。小学校、中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員約30名の参加がありました。  最初のガイダンスの後、府立東淀川高等学校で行われている「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」で入学してきた生徒たちの日本語学習と、母語・継承語学習の授業を見学しました。 ...

 10月5日(金)、小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第2回<aコース>を実施しました。小学校、中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員約50名の参加がありました。  最初に、NPO法人コリアNGOセンターの郭 辰 雄(カクチヌン)代表理事、宋 悟(ソンオ)理事、李 明 哲(イミョンチョル)事務局員を講師にお迎えして、生野コリアタウンのフィールドワークを行いました。施設やお店を見学...

小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第1回を実施

 9月3日(月)、「小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)」を実施しました。小・中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約70名の参加がありました。  前半は、府教育庁より講義を行い、大阪府における在日外国人教育の現状と課題について理解を深めました。実践発表では、外国にルーツのある子どもを中心に据え、子どもや保護者と丁寧に向き合う中で、考え...

センターからの実験器具貸し出し① (ブラックライト)

 いざ、実験をしよう!と思っても、実験器具がなくて諦めてしまったことはありませんか?大阪府教育センターでは、実験用器具の貸し出しをしています。諦めてしまう前に、ぜひ一度、問い合わせをしてみてください。貸し出しできるものは、ブラックライト、サーモグラフィー、天体望遠鏡、簡易放射線測定器(はかるくん)、pHメーター、デジタル温度計・・・など様々なものがあります。  今回は、府立柴島高等学校の「科学と...

 大阪府教育センターでは、教材用として5種類の生物(ゾウリムシ、プラナリア、ボルボックス、ミカヅキモ、ミジンコ)を飼育しており、希望する学校に提供しています。  今回は、教育センターで飼育したプラナリアを用いた府立天王寺高等学校の「課題研究」について紹介します。府立天王寺高等学校では、文理学科2年生360人が様々な分野の研究に取り組んでいます。その中の一つプラナリア班は、「プラナリアの記憶と環境の...

小学校国語授業プラン集を長期研修生が発信

 小学校授業力向上リーダー養成長期研修生は、国語の授業プランを大阪府教育センター指導主事と共に練り上げ、その授業を実際の教室(実践フィールド校)で実践しています。  実践した単元全ての時間の学習指導案や、授業で使ったワークシート、評価問題を「小学校国語授業プラン集」として大阪府教育センターのウェブサイトに掲載しました。「さっそく学習指導案を職員に配りました。」などのご意見もありました。授業プラン集...

「よりよい授業を求めて」

 よりよい授業とは何か。  この問いに対する解は、決して一つではありません。だからこそ我々は、生徒や学校の実態に応じた、よりよい授業を求めて日々研鑽を積まねばなりません。  これまでの授業づくり研修では、目標設定の重要性や評価の進め方、そして授業における工夫等、様々な理論について理解を深めてきました。10月23日(火)の高等学校初任者研修「授業づくり8-模擬授業③-」ではより実践的な演習として、「...

 10月22日(月)、『わたしの願い -障がいのある子どもにかかわる先生方へ-』をテーマに、障がい理解・啓発推進研修を実施しました。本研修は、府立学校・市町村立学校・私立の学校園の教員を対象としており、81名の受講がありました。  前半は、最初に大阪市手をつなぐ育成会 小泉いと子理事長より、障がいのある子どもをもつ保護者の立場から、子どもの成長過程で家族が経験したこと、感じたことを中心に講演いた...

「アクティブ・ラーニングのエッセンスとは何か!」

10月22日(月)に「授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修」の第3回が行われました。 今回は、受講者が持ち寄った今年度の校内研修年間計画と実践レポートを基に、ワールド・カフェ・スタイルで、実践から見えてきた共通の成果や課題を共有しました。その後、各グループが、「校内研修を充実させる3つの提案」として発表しました。 例えば、 「全教員が同じ目的を持つ/各教員とどれだけ多くコミュニケ...

 秋の深まりを感じさせる、冷たい空気が通り過ぎる季節となりました。  これから季節は寒さを帯びながら、その姿を日々変容させていきます。  子どもたちも同様に日々色々な表情を、我々に見せてくれます。  そんな子どもたちを支え、育て、つなげる先生や教育に関わる全ての人々を全力で「支え、育て、つなげる」。今年の研究フォーラムのテーマには、そんな思いが込められています。  研究フォーラムでは、教育センタ...

大阪府教育センター理科室の生き物たち③

 大阪府教育センター内には、教材用に飼育している生物が5種類います。毎年、希望のある小・中学校、高校、支援学校に提供しています(昨年度実績75校)。  5種類は、ゾウリムシ、プラナリア、ボルボックス、ミカヅキモ、ミジンコです。  今回は、ゾウリムシを紹介します。  ゾウリムシはその名のとおり、草履のような形をした原生生物(真核単細胞生物)です。大きさが200㎛程度とヒトの眼の分解能では点にしか見え...

10月5日(金)、府立かわち野高等学校にて、第1回のパッケージ研修支援に係る研究授業及び研究協議を行いました。今回は初任者による数学の研究授業でした。ちょうど1ヵ月前の校内全体研修で紹介された「思考ツール(生徒の思考や表現を助ける手法の一つ)」を用いて、与えられた課題に挑戦する問題解決型の授業でした。 【研究授業】  単元は数学Ⅱの「指数関数・対数関数」でした。考査前の授業ということで、復習にあた...

 生徒は日々の授業を受け、どのように変容し、成長するのでしょうか。  教員は日々の授業を行う限り、生徒の学習の様子を丁寧に見取り、その変容を敏感に感じ取りながら、そこに今後の授業改善のヒントを見い出し、次につなげることが必要と言えるでしょう。  9月28日(金)、府立勝山高等学校にて、第1回のパッケージ研修支援に係る研究授業並び研究協議を行いました。 【研究授業】  今回は「国語総合(現代文分野)...

小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第1回を実施

 9月3日(月)、「小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)」を実施しました。小・中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約70名の参加がありました。  前半は、府教育庁より講義を行い、大阪府における在日外国人教育の現状と課題について理解を深めました。実践発表では、外国にルーツのある子どもを中心に据え、子どもや保護者と丁寧に向き合う中で、考え...

今夏に実施しましたICT活用に関する研修を紹介します

■ICT活用基礎研修 [7/30(月) 8/9(木)] ICTを活用する目的は何でしょうか?ICTを使うことそのものが目的となってはいけません。ICT活用は「授業改善のための方法の一つ」として捉え、補助的な道具と位置づけることが大切です。研修の前半では、ICT活用の際のポイントとして、「個人情報」「著作権」「色覚特性」の3点について講義をしました。また、ICTの効果的な活用方法について、教育センタ...

府立かわち野高等学校の全体研修会が、9月5日(水)に行われました。 昨年度から当センターの「授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修」を受講し、今年度は「パッケージ研修支援Ⅰ」にも申し込んでいます。研修主担の教員を中心に多様な教員で構成されたチームで、積極的に組織的な授業改善の取組みを推進しようとしています。 全体研修会は、他校で行われたアクティブ・ラーニング研修の報告とシンキング...

9月7日(金)、「高等学校における支援教育コーディネーター研修」の第3回を実施しました。以前から小・中学校等では、通常の学級に在籍する児童生徒が、障がいの特性に応じて必要な支援を受けることができる「通級による指導」が制度化されていましたが、省令等の改正により、今年度から「通級による指導」が高等学校においても新たに制度化されています。今回の研修は、大阪府においても、高等学校における「通級による指導」...

知識のネットワーク化と深い学び

8月17日(金)「平成30年度 大阪府小・中学校新教育課程研究協議会(夏季)」が大阪府教育センター(大ホール)で実施されました。当日は、市町村教育委員会指導主事や、府立支援学校及び私立学校の管理職等、約130名の参加がありました。本年度は、講師として國學院大學人間開発学部初等教育学科の田村 学 教授をお招きし、「主体的・対話的で深い学び」とはどのようなことかや、『深い学び』の実現に向けて知識のネッ...

 8月31日(金)、大阪府教育センターにて、第3回市町村支援教育担当指導主事会及び学習会を実施しました。  本学習会は、市町村教育委員会において支援教育を担当する指導主事を対象にしており、49名の参加者がありました。            前半は、茨木市の支援教育を担当する指導主事から、「茨木市の支援教育について~茨木市立茨 木小学校の取組み~」と題して、就学相談や小学校における取組みを中心に、ど...

 8月20日(月)、パナソニック株式会社テクニカルカレッジにて、仕上げ実技指導力向上研修・旋盤実技指導力向上研修の第11・12回の研修及び成果発表会・閉講式を実施しました。この研修は府立高校の教員が、民間企業の高度熟年技能者から直接実技指導を受ける研修で、教員の指導力向上と人材育成、ものづくりの伝承を目的としていますが、受講生には技能を学ぶだけでなく、教授方法も学ぶことで生徒の学力向上につなげるこ...

教育支援センター便り 5 ~不登校対応研修を実施~

大阪府高等学校教育支援センターでは、平成28年度より国の委託を受け「不登校生徒への支援モデル事業」として、指導主事と臨床心理士が府立高校に出向いて、不登校対応研修やコンサルテーションなどを実施しています。この事業は、教職員が不登校について理解を深めて支援の在り方について学ぶとともに、校内における教育相談機能の充実を図り、不登校の未然防止につなげることを目的としています。事前の打ち合わせ時にお聞きし...

 8月2日(木)、「出会いから学ぶ人権学習」のcコース「平和について考える」を、大阪国際平和センター(ピースおおさか)を会場として実施しました。幼稚園、小・中学校、義務教育学校、府立学校から、約90名の教職員が受講しました。  前半は、大阪戦災傷害者・遺族の会の伊賀孝子会長を講師に、「大阪大空襲を語り継ぐ」と題してお話を伺いました。伊賀さんは、昭和20年3月の大阪大空襲で焼夷弾の直撃を受けられた戦...

 7月23日(月)、「出会いから学ぶ人権学習」のaコース「ハンセン病問題から学ぶ」を実施しました。  講師に、ハンセン病回復者支援センターからコーディネーターの加藤めぐみさんと、ハンセン病回復者の方3名をお招きし、幼稚園、小・中学校、義務教育学校、府立学校から、約60名の教職員が受講しました。

 7月23日(月)、 パナソニック株式会社テクニカルカレッジにて、仕上げ実技指導力向上研修・旋盤実技指導力向上研修の開講式及び第1・2回の研修を実施しました。この研修は府立学校の教員が、民間企業の高度熟年技能者から直接実技指導を受ける研修で、教員の指導力向上と人材育成、ものづくりの伝承を目的としていますが、受講生には技能を学ぶだけでなく、教授方法も学ぶことで生徒の学力向上につなげることも期待されて...

  大阪府教育センターでは、市町村教育委員会が主催する研修に活用できる「市町村研修支援プロジェクト研修支援メニュー」(以下、「メニュー」)を提供しています。   本年度は「学習指導」に関するメニューに、14市町から21講座の申請がありました。その実施にあたり、大切にした視点は「研修で府内の市町村をつなぐ」ということ。主催する市町村だけでなく、府内全市町村から受講希望者を受け入れてもらったり、市町村...

討論をさせるために大切なことを長期研修生が発信

 授業力向上リーダー養成長期研修生は、府教育センター指導主事と共に練り上げた授業プランを、実際の教室(実践フィールド校)で実践しています。その内容を府教育センターの「小学校国語授業づくり研修」の場で発表しました。  発表した内容は、高学年の「話すこと・聞くこと」の学習でおこなった「立場を決めて討論しよう」の実践です。教師が実際に討論をする姿を見せ、子どもたちに「討論をする」とはどういうことなのかを...

子ども主体の授業づくりとその評価の充実をめざして

 8月9日(木)、大阪府教育センターにて、「府立学校インターミディエイトセミナー(支援学校)」の第22回を実施しました。本研修は、教職経験2~4年次の府立支援学校の教員を対象としており、約290名が受講しました。  まず、『大阪の授業STANDARD』を参考に、子ども主体の授業づくりに当たって大切にしたい3つの視点について学びました。「子どもを大切にする」、「子どもの力を信じる」、「子どもの力を引...

へき地・遠隔小規模校の特性を生かした取組みを紹介中

8月13日(月)より、大阪府へき地・遠隔小規模校教育研究会に加盟している4つの小学校  ・茨木市立清溪小学校  ・茨木市立忍頂寺小学校  ・高槻市立樫田小学校  ・和泉市立南横山小学校 の取組みを別館1階ロビーにて紹介しています。 大阪府には現在、「へき地」指定の学校はありませんが、以前よりへき地あるいはへき地に準ずる地域の小規模校が集まって、地域の特長を生かした教育の研究を行ってきました。また...

 国語で生徒は何を学ぶのか。  今春、高等学校学習指導要領が、7月には高等学校学習指導要領解説がそれぞれ公示されました。中央教育審議会答申では、現在の高等学校国語科における課題として、「教材への依存度が高い」ことや「話すこと、聞くこと、書くことにおける学習が低調である」ことなどが指摘されています。  今回の改訂において目標に示された「国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力」の育成をめざし、単...

考えをまとめて伝えさせる授業事例を長期研修生が発信

 小学校の教員3名が、授業力向上リーダー養成長期研修生として授業改善の研究に励んでいます。今年度は全員が国語の授業づくりを研究しています。研修生が府教育センター指導主事と共に練り上げた授業プランを実践フィールド校で実践し、その内容を市教育委員会が主催した「小学校国語授業づくり研修」の場で発表しました。  授業づくり研修では、単元の指導計画の概要や指導者が取り入れた工夫など授業で大切にしたポイント...

平成30年度「大阪教志セミナー」第6回 ~最終回~

 8月5日(日)大阪府教育センターに於いて、平成30年度「大阪教志セミナー」第6回(最終回)を実施しました。講座を通して顔なじみになった受講生同士が、笑顔で挨拶を交わす姿が印象的でした。  午前の前半は「障がいのある子どもの理解と支援」と題し、支援教育推進室から、"共生社会の実現"と"発達障がいの理解と支援"という2つの柱をテーマに、演習を交えながら講義をしました。 後半は「教員の服務等について」...

 7月22日(日)、大阪府教育センターに於いて、平成30年度「大阪教志セミナー」第5回を実施しました。猛暑にも関わらず、「大阪で教員になりたい!」という意欲の高い学生が教育センターに集まりました。  午前は、小中学校教育推進室の小菅指導主事が、「確かな学び」を育むための授業づくりの基礎について学ぶことをねらいに、講義を行いました。 「単元を見通した授業づくり」及び「子ども主体の授業づくり」のポイン...

教育支援センター便り 4 ~7月の活動~

大阪府高等学校教育支援センター(愛称:ルポン)では、心理支援ワークの一環として、月に1回程度、通室生徒たちが自分の意見を自由に出し合う「ミーティング」を行っています。また、日々の活動の中でも、一人ひとりの生徒が自分の意見を言葉で表す機会を大切に様々な体験学習活動を行っています。そのような活動の中で話し合ったことをもとに、7月23日(月)にOTS(お楽しみ会)を実施しました。 今回は、アイスクリーム...

「生徒の学びは教員の学び」

 単元でつけたい力が、その授業に込められた教員の願いであるならば、その力がついたかどうかを確かめたいと思うことは教員にとって必然的なものでしょう。  7月10日(火)に行った高等学校初任者研修「授業づくり6-単元のねらいを意識した授業づくり②-」では、目標に準拠した観点別学習状況評価の考え方や進め方について実践的に学び、理解を深めました。  各教科に分かれて、「単元のねらいを意識した授業づくり」に...

 日々感じている課題は何か。それを言語化することに大きな意義があります。  府立桃谷高等学校定時制の課程の全体研修会は、7月18日(水)に行われました。  当校では、組織的に授業規律の確立に取り組んできました。落ち着いた雰囲気の中で学習に集中することができる環境が整い、生徒の様子にもよりよい変化が見られるようになってきたことから、授業改善の取組みをより推進しようとしています。  全体研修会では...

稲葉遺跡(いなばいせき)と遺物

 稲葉遺跡は、東大阪市稲葉(いなば)に所在する集落跡・生産遺跡です。現在の「たまがわ高等支援学校」を中心に、その遺跡範囲は東西450メートル、南北510メートルに及びます。昭和58(1983年)に、学校建設工事に先立つ埋蔵文化財の試掘調査で発見されました。  その後、地表面から約5mの深さに堆積した砂層と粘土層の中から、弥生時代から近世に及ぶ各時代の遺構と遺物が重層的に発掘されました。出土した遺...

 7月になり、暑さが増す中、パッケージ研修も熱さを帯びてきています。  7月5日(木)、府立枚方なぎさ高等学校にて、第1回のパッケージ研修支援の全体研修会を行いました。  40名を超える教員が集まり、「枚方なぎさ高校の生徒につけたい力」を考え、そのつけたい力は、各教科でどのような力として具体化されるのか、そして、その育成に向けて教科内で共通して取り組めることは何かについて協議しました。  教職経験...

「単元を教える?単元で育てる?」

 単元を通して、生徒たちにどのような力を身に付けさせたいか、何が出来るようになるか、みなさんは単元の目標をどのように設定していますか。  7月3日(火)に、各教科に分かれて、高等学校初任者研修「授業づくり5-単元のねらいを意識した授業づくり①-」が行われました。  単元の目標設定の基本は、まずは学習指導要領に示された各教科・科目の「目標」「内容」を確認することです。その上で、効果的な指導のため思い...

大阪府教育センター理科室の生き物たち②

 大阪府教育センター内には、教材用に飼育している生物が5種類います。毎年、希望のある小・中学校、高校、支援学校に提供しています。(昨年度実績75校)  5種類は、ゾウリムシ、プラナリア、ボルボックス、ミカヅキモ、ミジンコです。  今回は、提供生物の中で一番人気の「ボルボックス」を紹介します。ボルボックス(Volvox)は、和名を「オオヒゲマワリ」といい、池や川、田んぼなどの淡水に生息する微生物です...

 初任者研修「人権について考える」が、今年度も始まりました。  第1回は、「人権尊重の教育について」をテーマに、講義、実践発表、ワークショップの3部構成で実施しました。  講義では、人権教育や様々な人権課題を理解し、人権尊重の観点に貫かれた学級(ホームルーム)経営の重要性や、子どもの人権を尊重した教育について学びました。  続いて、先輩教員からの実践発表では、「子どもたちとの出会いと私の大切にし...

 7月8日(日)大阪府教育センターにて、平成30年度「大阪教志セミナー」第4回を実施しました。 午前・午後を通した全日の講座で、大阪府青少年活動財団の4名を講師にお迎えし、「体験活動を通した集団づくり」をテーマに、講義・演習を行いました。 午前は、まず財団の今井理事が、体験活動の一つである野外活動の特性や安全管理について講義をしました。続いてインストラクターの指導のもと、アクティビティを通して豊か...

 みなさんはパッケージ研修支援をご存じでしょうか?  パッケージ研修支援とは、組織的な授業改善をすすめる学校を、大阪府教育センターが継続的に支援する取組みです。  6月19日(火)、府立長野北高等学校において、第1回のパッケージ研修支援の全体研修会を行いました。同校は、今年度初めてパッケージ研修支援に申込み、学校全体で組織的な授業改善に取り組もうとしています。  「これまでの取組みを生かしつつ、パ...

 大阪府教育センターでは、市町村教育委員会指導主事対象の「市町村指導主事学習会」を実施しています。この学習会は、市町村指導主事として授業改善をリードする役割や、具体的な研修等を実施する実践的指導力の向上をめざしています。   第2回として、今回は、大阪教育大学大学院連合教職実践研究科 田村知子教授をお招きし、「学校支援における指導主事の役割-カリキュラム・マネジメントの観点から-」というテーマで講...

 6月13日(水)、大阪府教育センターにて、「通級による指導担当教員研修」を実施しました。 本研修は、市町村立小・中学校および府立支援学校で通級指導教室を担当する教員を対象としており、60名の受講者がありました。  前半は、「大阪府における通級指導教室の現状と課題」と題して、大阪府教育庁支援教育課支援学級グループの指導主事より講義を行いました。 制度についての歴史的な経緯、通級指導教室の設置状況...

平成30年度「大阪教志セミナー」第3回

 6月24日(日)大阪府教育センターにて、平成30年度「大阪教志セミナー」第3回を実施しました。 午前の講座では、「一人ひとりを大切にする授業-安全・安心な学校づくり-」と題し、人権教育研究室の畑中指導主事が講義しました。さまざまな人権課題をはじめ、集団づくりの意義や子どもどうしをつなぐ重要性等について伝えました。 午後の講座では、「子どもを理解し、支援するために」をテーマに、2つの講義を実施しま...

第1回大阪府理科教育ネットワーク協議会

 6月15日(金)、大阪府教育センターにおいて、第1回大阪府理科教育ネットワーク協議会が開催されました。この協議会は、CSTの活動を支援することや、地域の理科教育推進と発展に貢献するために今年度より設置されたものです。  当日は、大阪府内の市町村教育委員会と、大阪教育大学、大阪大学、大阪工業大学、JEMA(日本電機工業会)、そして大阪府教育庁及び大阪府教育センターから計39名が参加し、理科教育に関...

府立支援学校による食育展示

 毎年6月は食育月間です。食育月間の取組みとして、大阪府教育センター玄関ホールで 大阪府教育庁保健体育課が府立支援学校による食育の取組みを展示しています。 府立支援学校9校の取組みの様子をまとめたパネルや、工夫された食育教材を展示しています。 ぜひご覧ください。 〇展示期間   平成30年6月4日(月)~平成30年8月3日(金) 〇展 示 校 生野聴覚支援学校、思斉支援学校、摂津支援学校 泉南...

小学校「国語」授業づくり研修を府内5地区で実施

 新学習指導要領をふまえた国語の授業づくりを学ぶ研修を、豊能地区、三島地区、北河内地区、中・南河内地区、泉北・泉南地区の5つの地区で実施しました。  普段、実践している国語の授業が、新学習指導要領で示されたどのような資質・能力を育もうとしているのかを確かめたり、教科書の教材を使って授業づくりのポイントを学んだりしました。  研修のテキストとして、大阪府教育センターが発行した、「国語の授業づくりハン...

授業力向上リーダー養成長期研修生 実践頑張っています

 今年度より、理科の長期研修にかわって始まりました小学校授業力向上リーダー養成長期研修。今年度は、3名の研修生が国語の研究に励んでいます。4月から現行及び新学習指導要領を読み込んだり、大阪府教育センター指導主事の指導・助言を受けたりしながら、練り上げてきた学習指導案を、現在、自身の所属校である実践フィールド校で授業実践し、その研究を進めています。このように練り上げてきた指導案であっても、授業毎に課...

 平成30年度小・中・高・支援学校10年経験者研修の6月の回では、「組織づくり メンタリング【理論】―初任期教員のキャリアを育成する―」の講義を行いました。  まず、自校の初任期教員の困り感や自分の初任期時代について思い起こし、「初任期」の教員がどんなことに困っているのかを考えました。そして、組織や自分の強みを意識した上で、メンタリングの手法、考え方について学びました。  演習ではコーチングのロ...

「振り返れば、授業が変わる♪」

 6月5日(火)午後、高等学校初任者研修第5回が行われました。  今回は「授業づくり4-授業の振り返り(評価)-」と題し、前半は大ホールで講義を行いました。今回のねらいは、「学習評価の考え方と進め方を学び、その評価を生かした授業づくりについて理解すること」です。評価は決して、生徒の学習状況の検証にとどまらず、教員自身が自らの指導や目標設定について振り返ることで、今後の授業改善につなげることができる...

平成30年度「大阪教志セミナー」第2回

 6月10日(日)大阪府教育センターにて、平成30年度「大阪教志セミナー」第2回を実施しました。 午前の講座では、「子どもの発達段階ごとの特徴と課題-心理面の発達から-」と題し、臨床心理士の桧谷 真美 先生にご講義いただきました。乳児期から青年期までの発達段階・発達課題について具体的に事例を挙げながら紹介され、子どもの行動の背景を理解することの大切さや子どもの姿を捉える際のポイント等をお伝えいただ...

教育支援センター便り 3 ~6月の活動~

 大阪府教育センターが所管する「大阪府高等学校教育支援センター(愛称:ルポン)」は、大阪府教育センター附属高等学校の校舎の一画で活動をしています。通室生徒たちはここで、体育の授業の声や休み時間のざわめき等、学校の雰囲気を感じながら、日々過ごしています。 《協同意識を育む卓球活動》   教育支援センターでは、在籍校からの学習課題に取り組む他、コミュニケーションワーク、造形活動、調理、ヨガやストレッチ...

小学校英語教育実践リーダー研修が始まりました!

5月21日(月)、25日(金)に平成30年度小学校英語教育実践リーダー研修が行われました。 これは、府内の小学校で今後の外国語(英語)教育を推進する中心となる教員を育むための研修です。 2020年度までの3年間実施される研修で、本年度はその1年目にあたります。研修室には約140名の 受講者が集まり、新学習指導要領で求められる授業の在り方について学ぶ場となりました。   中でも、これまで自分が受けて...

平成30年度「大阪教志セミナー」が始まりました!

 5月27日(日)に、大阪府教育センターで平成30年度「大阪教志セミナー」第1回を開催しました。 「大阪教志セミナー」は、「大阪で教員になりたい!」という希望をもつ大学生を対象とした講座で、教員として求められる基礎的な内容について学ぶ機会を提供しています。今年度より、講座ごとに申込みができる形に変えて実施しています。  午前の講座では、「組織としての学校」をテーマに、府内公立学校の管理職経験者、養...

 5月21日(月)に「授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修」第1回を実施しました。カリキュラム・マネジメントとは、「学校の教育目標の実現に向けて、教育課程を編成し、それを実施・評価・改善していく、一連の組織的な営み」のことで、この取組みを各学校で推進するリーダーを育成することがこの研修の目的です。  最初に大阪府教育センター高等学校教育推進室より、「学校全体で取り組む授業実践研...

大阪府教育センター理科室の生き物たち①

 大阪府教育センター内には、教材用に飼育している生物が5種類います。毎年、希望のある小・中学校、高校、支援学校に提供しています。(昨年度実績75校)  5種類は、ゾウリムシ、プラナリア、ボルボックス、ミカヅキモ、ミジンコです。今回はその中から、「プラナリア」を紹介します。プラナリアは扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目ウズムシ亜目に属する動物の総称をいい、扁平なからだをもつ動物です。  きれいな川にす...

教育支援センター便り 2 ~開室しました!~

大阪府教育センターが所管する「大阪府高等学校教育支援センター(愛称:ルポン)」では、様々な原因によって、登校の意志があるにもかかわらず登校できない状態にある高校生を対象に、学校復帰を支援し、社会的自立をめざして様々な支援を行っています。今年度は5月7日(月)に開室しました。 教育支援センターでは、学校登校日等に受け取った在籍校からの学習課題に取り組む他、コミュニケーションワークや園芸ワーク、造形活...

セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者研修会の実施

 講師にNPO法人えんぱわめんと堺の北野真由美代表理事を迎え、府立学校でセクシュアル・ハラスメント相談窓口を担う教職員を対象に、参加体験型のワークショップによる研修会を実施しました。  本研修会は基礎編、応用編に分かれて実施しており、今年度は各々5月10日、5月16日に開催しました。  ワークショップでは、ロールプレイを行い、被害者からの相談や支援、加害者への対応の在り方を、生徒からの相談ケースだ...

 5月17日(木)府立金岡高等学校において、パッケージ研修支援Ⅰ第1回の全体研修会を行いました。パッケージ研修支援Ⅰとは、学校全体で組織的な授業改善をすすめるため、大阪府教育センターが継続的に学校を支援する取組みです。  同校は今年度初めてパッケージ研修支援に申込み、学校全体で授業改善に取り組もうとしています。  50名を超える教員が集まり、日々取り組んでいる授業の課題や工夫について協議しました。...

「指導スキルを磨くことで、授業がもっと輝く」

 5月15日(火)午後、高等学校初任者研修第4回として「授業づくり3-授業で求められる指導スキル-」を実施しました。  前半は、大ホールで講義を行いました。日々の授業が、生徒の興味関心を高め、目的意識をもった授業になっているか、発問や板書、ICTを活用するなどの工夫が授業の活動に沿ったものになっているか、改めて見直すことから始めました。  後半は教科混合のグループに分かれ、前半の講義を受けて今後の...

 5月9日(水)、他の府県等で教諭の経験があるため、大阪府の初任者研修を免除されている小・中学校及び府立学校の教職員を対象に、研修を実施しました。 まず、講義を通して、人権を巡る国内外の情勢や府の取組み、子どもたちの背景にある人権諸課題について確認をしました。 次に、小・中学校向けの実践発表では、「子どもたちとの出会いと私の大切にしてきたこと」、府立学校向けの実践発表では、「子どもの進路を拓く『つ...

府立常勤講師人権教育・授業づくり研修(1班)第2回を実施

 5月7日(月)、今年度大阪府立学校で初めて常勤講師をされる方、約110名を対象に、府立学校常勤講師人権教育・授業づくり研修(1班)第2回の研修を実施しました。  前半は「大阪府における人権教育の現状と課題」についての講義を行い、人権教育とは何か、人権教育の重要性や子どもの背景にある人権諸課題についての理解を深めました。  後半は、研修室に分かれ、講義の内容を踏まえて、子どもと信頼関係を結ぶことの...

パネル展「大阪空襲と市民生活」を実施中

 戦後73回めの夏を前に、大阪国際平和センター(ピースおおさか)の協力を得て、5月10日(木)から5月31日(木)まで、大阪府教育センター玄関ホールにてパネル展示を実施中です。今回の展示では、大阪空襲とその当時の市民生活について、写真やイラストなど20点余りのパネルで紹介しています。センターへの来所の際に、ぜひご覧ください。

 5月11日(金)、大阪府教育センター指導主事がセンター附属高等学校の「探究ナビⅢ」(3年)で出前授業を行いました。テーマは「シンギュラリティ、2045年問題について考える」です。驚異的な速度で成長を続けている人工知能(AI)は、我々の生活に大きな変化をもたらしています。その進歩はますます速度を上げており、いずれ人間の能力を超えるのではないか。それがシンギュラリティ(技術的特異点)という考え方です...

「幼稚園新規採用教員研修」開講式を開催しました

 4月20日(金)午後、大阪府教育センター大ホールにて、幼稚園新規採用教員研修の開講式を実施し、約300名が受講しました。  まず大阪府教育センター所長からあいさつがありました。  幼稚園・認定こども園は、多くの幼児にとって、初めての集団生活の場所であり、集団の中で多くの人に出会い、「遊び」を中心とした活動で様々なことを習得する「学び」の場である。そして、教職員も学び続け、色々な課題に対応してい...

「単元を通した目標を設定し、授業計画を立てる」

4月24日(火)午後、高等学校初任者研修第3回として「授業づくり2-授業を計画する-」を実施しました。 前半は、全教科揃って大ホールでの講義です。年間授業計画や評価規準等を示したシラバス、また一時間の流れを示す指導案についての講義でした。各自が持参したシラバスを見比べながら、学校のめざす生徒像の実現に向けて、「指導」と「評価」を一体として捉えることが重要であることを再確認しました。 後半は教科混...

教育支援センターだより 1 ~もうすぐ開室です!~

 大阪府教育センターが所管する「大阪府高等学校適応指導教室」(平成23年度開室)は、平成30年4月1日付けで「大阪府高等学校教育支援センター」に名称を変更しました。愛称は「ルポン(架け橋)」です。これまで同様に、心理的または情緒的な原因などによって、登校の意志があるにもかかわらず登校できない状態にある高校生を対象に、学校復帰を支援し、社会的自立をめざして学習支援や心理支援等を行います。 教育支援セ...

平成29年度 研修生「課題研究のまとめ」を展示

昨年度の理科長期研修生の課題研究のまとめを、本館1階のロビーに展示しています。 5人の研修生が 「ナナホシテントウの行動について~時間・温度との関係から~」 「みかんのおいしさを科学する」 「ボーリングコアから地下の地層をさぐる~枚方丘陵北部地域より~」 「川の流れの解析」 「シダ植物のハートに迫る」 というテーマで、研究に取り組んだ成果です。 ロビーを通る際には、ぜひご覧ください。 小中学校教...

10年経験者研修 スタート!! 

 4月18日(水)午後、大東市立総合文化センター(サーティホール)で10年経験者研修開講式が行われました。小・中・高等・支援学校の教員約900名が10年経験者研修のスタートを切りました。  まず、教育センター所長の講話では、10年目を迎えた教員が身につける力の一つの答えとして、中央教育審議会の答申に示された「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について」を紹介しました。また、ミドルリーダ...

幼児教育推進フォーラム第1回を開催しました

 4月19日(木)に「幼児教育推進フォーラム第1回」を大阪府教育センターにて開催しました。  会場は約280名の参加者の熱気につつまれました。  まず当教育センター所長が、『幼児期の終わりまでに育ってほしい姿』から、「力は見えませんが姿は見えます。"完成させなければならないもの"ではなく、あくまでもこういう姿を"めざしてほしい"という方向性が示されている」ことにふれ、今後の大阪府の幼児教育の方向性...

「教育のプロとして、その一歩を踏み出す」

 高等学校初任者研修の第2回を4月10日(火)に実施しました。「授業づくり1‐今求められる授業‐」というテーマで、前半は大ホールでの講義、後半は教科混合で4つの研修室に分かれて、それぞれ班別協議を行いました。  前半の講義の柱は、「①現行の学習指導要領」「②求められる授業像」「③新学習指導要領」「④ユニバーサルデザインに基づいた授業」の4つです。  後半の教科混合のグループに分かれた研修では、前...

「学び続ける」教職員の第一歩

 4月4日(水)、12日(木)午後、大東市立総合文化センター(サーティホール)にて、初任者研修、新規採用教職員研修の第1回を実施し、約950名が受講しました。  まず当センター所長が、「教育は人なり」という言葉から、「どれだけ時代が変わっても児童生徒を豊かに育て、能力を引き出して可能性を広げることができるのは、人であって教職員であること」「児童生徒への愛情と情熱をベースにして、一人ひとりの教職員が...

 今年度も様々な展示が教育センターのロビーを彩りました。  「大阪府公立小・中学校美術教育研究会 児童・生徒作品展示」では、泉南地区(6月~)と北河内地区(12月~)の子どもたちの素晴らしい作品がロビーを飾りました。絵の具やクレヨンで表したものや、綿などの材料や用具を生かして表したものなど、子どもたちの多様な表現方法が活かされた作品ばかりでした。   「大阪府へき地・遠隔小規模校教育研究会」(6月...

『3月の夜空に想いを馳せて』天体観望会

 3月23日(金)天体観望会を実施しました。前日まで雨が続き、開催が心配されましたが、当日は春陽に桜もほころび始める穏やかな天気となりました。夕方になると、多くの府民の方が集まられ、当センターの大型望遠鏡による観望を楽しんでいただきました。  18時頃には天王星と月がその姿を現しました。大きな望遠鏡で見ると、小さくも光り輝く天王星、そして立体感あふれる月のクレーターに影ができている様子などを観望...

先輩教員として自覚を持ちいざ3年目へ!

2月27日(火)、2年次研修を修了しました。  初任研から1年経ち2年目も終わろうとしています。この2年間、研修ではたくさんのことを学びました。  人権教育、支援教育、児童生徒理解、授業づくりなど学んだことは多岐に渡ります。これからは、学んだことをどのように学校現場で生かしていくのかが大切です。  「児童生徒理解-学校危機管理-」の事例検討では小グループで様々な意見を交流する中で、たくさんの学びや...

平成29年度「大阪教志セミナー」第12回

 「大阪教志セミナー」第12回(最終回)を3月4日(日)に実施しました。 午前は、「これまでの学びを生かし、これからどう変わるのか」と題して、これまでのセミナーで学んだことについて振り返る講義を行った後、各研修室に分かれて演習を行いました。5年後の自分がどうなっていたいか具体的にイメージし、そのためにはどんな力を付ける必要があるか考えました。受講生同士でアドバイスし、今後の具体的な行動計画を立てま...

1月29日(月)と2月2日(金)に高等学校インターミディエイトセミナーの最終回を行いました。 今回の研修のねらいは、思考力・判断力・表現力の育成とその評価についての理論を生かした授業実践を振り返り、今後の授業改善を図ることです。  前回8月に行った理論編では、次期学習指導要領に向けた思考力・判断力・表現力の育成のための授業とはどういうものか、また、これらの力が身についたかをどう評価するかについての...

これからの養護教諭、栄養教諭10年経験者に求められるもの

 2月9日(金)養護教諭、栄養教諭の10年経験者研修の最終回を実施しました。  事前課題である実践レポートを持ち寄り、自らの実践を発表しました。  養護教諭の研修では、薬物乱用防止教育について、指導養護教諭から実践発表があり、その後、受講者の実践発表、班別協議を行いました。  薬物の使用が低年齢化している実態もあり、養護教諭としては危機を感じているところだと思います。実践発表では学校現場に薬物が近...

2年目に向けての目標を考える

 2月8日(木)、新規採用栄養教諭研修最終回を実施しました。   1年間のまとめとして、実践を振り返り、次年度の目標を設定しました。  まず、2年目の先輩教員2名から2年目の取組みを中心に発表がありました。様々な経験をする中で、困難に立ち向かう姿勢や解決した経緯など、わかりやすい発表がありました。その経験談から受講者自身が実践を振り返り、2年目の目標を修正しました。  そして、事前課題である自分の...

「就学前人権教育研究協議会C(実践発表)」を実施

 就学前の子どもに関わる幼稚園・保育所・認定こども園、認可外施設の教職員及び各市町村の就学前教育担当者が一堂に会して行われる就学前人権教育研究協議会では、子どもの人権に関わる様々な課題について、所属の垣根を越えた意見交流や情報交換を、年3回行っています。  2月5日(月)に実施しました3回目の研究協議会では、「障がい理解」「保幼小連携」「子育て支援」をテーマとし、分科会形式による実践発表を行いまし...

第14回「人権文化発表交流会」を開催しました

 2月3日(土)、「人権文化発表交流会」を開催しました。  「人権文化発表交流会」は、多くの府立学校から生徒が参加する、文化祭のような催しです。府立学校の「安全で安心な学校づくり推進事業」の一つで、内容には、作文部門、舞台発表部門、展示部門があり、今回で14回めを数えます。  作文部門では、今年度の「人権作文コンクール」への応募作品の中から、優秀賞17作品、最優秀賞5作品の表彰、本人による作品の朗...

平成29年度「大阪教志セミナー」第11回

 「大阪教志セミナー」第11回を2月11日(日)に実施しました。  午前の最初は、学校経営研究室の大崎室長が「これまでのセミナーを通して」と題した講義を行いました。第1回目の講座で伝えた「自分が正しい方向に変わること」、「学び続けること」がどれぐらいできているかについて改めて問いかけました。また、大阪府公立学校教員採用選考テストに向けての心構えや教員をめざす者として意識してほしいことについても伝え...

平成29年度「大阪教志セミナー」第10回

 「大阪教志セミナー」第10回を1月28日(日)に実施しました。 午前は支援教育に関する講義を2つ行いました。まず支援教育推進室の三宅室長が、「ともに学び、ともに育つ」大阪の教育について講義しました。その中で、子どもたちが安全で安心して過ごせる学校づくりのために取り組むべきポイントについて伝えました。 続いて府立摂津支援学校の藤城指導教諭より、支援教育コーディネーターの役割や訪問相談の内容について...

学び続ける教職員であるために

 1月23日より各校種毎に初任者研修最終回(閉講式)を迎えています。  当日は、特に継続的に学んできた授業づくりについて、各自が授業実践を持ち寄り、交流を通して、それぞれの成果と課題を明確にしました。そのことを踏まえて、学習評価を生かした授業について、次年度に向けて具体的な取組みを考えました。受講者には次年度からの年次研修(2年次研修、インターミディエイトセミナー)の課題等も提示され、自分のめざす...

平成29年度「大阪教志セミナー」第9回

 「大阪教志セミナー」第9回を1月14日(日)に実施しました。 午前は、「大阪の教育コミュニティづくりと家庭教育支援~学校・家庭・地域の連携・協働について」と題し、大阪府教育庁 地域教育振興課の社会教育主事が講義しました。大阪府が取り組んでいる教育コミュニティづくりの事業について紹介し、中でも「親学習」についての講義を中心に行いました。親学習を初めて知ったという受講生が多く、また地域の方々の協力で...

1月18日(木)、大阪府教育センター大ホールにてセンター附属高等学校3年生(5期生)による『「探究ナビⅢ」最終発表大会』が行われました。 センター附属高等学校独自の学校設定教科「探究」の集大成として、各クラスの代表として選ばれた生徒たちが緊張しながらも、堂々と素晴らしいプレゼンテーションを展開しました。 生徒たちが取り組んだテーマは、「未来社会の『新しいサービス』を考える」です。現在、自分たちがお...

大阪府の幼児教育を推進する幼児教育アドバイザー誕生!

 4月より新しい幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が全面実施となり、幼児教育にとって大きな節目となる平成30年を迎えました。 時を同じくして、幼児教育・保育のための「人材育成」「研修及び研究の充実」を担う機関として、平成30年4月に「大阪府幼児教育センター」を設立します。幼児教育の充実を図るために、大阪府教育センターでは今年度、全9回にわたる「幼児教育アドバイザー...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ