令和5年5月29日(月)に、「令和5年度 高等学校における支援教育コーディネーター研修(第1回)、通級による指導担当教員研修(第1回)」を実施しました。今回の研修は、高等学校において、支援教育推進の中心となる教員54名と小・中学校、義務教育学校、聴覚支援学校の通級による指導担当教員292名が参加しました。 研修内容は、前半に大阪府教育庁支援教育課支援学級グループの指導主事より、大阪府における支...
大阪府教育センターブログ
私たちの取組みやちょっといい話を紹介します。
令和5年5月23日(火)、25日(木)に、「令和5年度 支援学校初任者研修(第5回)」「令和5年度 新規採用支援学校実習教員研修(第3回)」を実施しました。今回の研修は、支援学校134名、支援学校実習教員12名、堺市立学校教員11名が参加し、総勢157名が2日間に分かれて受講しました。 第5回の研修内容は、「授業づくり−自立活動の指導−」です。自立活動とは、障がいのある幼児児童生徒一人ひとりの...
教育庁ハートフルオフィスは令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。療育手帳を持っている府立学校の新卒者等を対象に、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けての支援を行っています。大阪府教育センター内で、事務補助などの業務を行いながら、就職に向けての研修のプログラムを受けています。 〇1日のスケジュール紹介 教育庁ハートフルオフィスでは、上記のスケジュールで日...
令和5年4月27日(木)15:30より「令和5年度 支援学校幼稚部新規採用教員研修(第2回)」を実施しました。 昨年度は、幼稚部新規採用教員の採用がなく、研修は実施できませんでしたが、今年度は、5名の教員が受講し、2年ぶりの研修実施となりました。 第2回は、「保育づくり1 特別支援学校教育要領を踏まえた保育とその評価【理論】」と題して、講義を行いました。受講者はとても熱心に講義に向き合い、...
教育庁ハートフルオフィスは令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。療育手帳を持っている府立学校の新卒者を対象に、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けての支援を行っています。大阪府教育センター内で、事務補助などの業務を行いながら、就職に向けての研修のプログラムを受けています。 〇教育庁ハートフルオフィス 4期生任命式 (任命式の様子) 令和5年4月10日(月)...
今回は府内の「大阪府へき地・遠隔小規模校教育研究会」に加盟している4つの小学校(高槻市立樫田小学校、茨木市立清溪小学校、茨木市立忍頂寺小学校、和泉市立南横山小学校)の校長が参加した研修について紹介します。 令和4年度へき地等学校長研修は、当初1月25日(水)に実施予定でしたが、寒波による大雪の影響で2月15日(水)に延期し、茨木市立忍頂寺小学校と近隣施設の「見山の郷」で実施しました。 午...
令和4年1月30日(月)に、独立行政法人国際協力機構(JICA)委託「2022年度課題別研修『インクルーシブ教育制度強化~障がいのある子どもとともに学びともに生きる~』」の取組みとして、世界各国(ブータン、エジプト、エスワティニ、ケニア、ラオス、レソト、モーリシャス、モンゴル、ナミビア、パプアニューギニア、セネガル、スリランカの12カ国から)から行政官や教員養成校の教員の方々(13名)が、当セン...
12月13日(火)、12月15日(木)に授業づくり10(「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成と活用【検証】)を実施しました。今回は、府立支援学校の指導教諭を講師に招いて、指導助言をしていただきました。「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の目標設定や指導内容、方法、評価の在り方について理解を深め、効果的な引き継ぎに向けた改善点を考えることをねらいとし、講義・演習を行いました。 演...
令和4年12月13日(火)~14日(水)、ウズベキスタンより就学前教育省や国民教育省関係の方々(12名)が、当センターに来所されました。独立行政法人国際協力機構(JICA)委託「ウズベキスタン国就学前におけるインクルーシブ教育実践強化プロジェクト」の取組みとして、12月12日より2週間に渡って、府立の支援学校をはじめ、大阪府のインクルーシブ教育関係部署を訪問されました。 ウズベキスタンは、20...
全国的に「へき地」の学校では、山間地や離島にみられる交通要件や生活環境などの課題、児童生徒の人数が少なくなっているといった課題がありますが、各地でそうした特徴をプラスとして生かし、豊かな自然環境の活用や地域と密着した学びが進められています。 大阪府には「へき地」指定の学校はありませんが、「へき地に準ずる」地域の小規模校として、地域の特徴を生かした教育を研究する「大阪府へき地・遠隔小規模校教育研...