大阪府教育センターブログ

私たちの取組みやちょっといい話を紹介します。

ルポンつうしんVol.12

 1月10日(金)、ルポンの活動室でヨガワークを行いました。講師は、ヨガインストラクターの バセット 友子 先生です。  通室生たちはヨガを体験することが初めてでしたが、バセット先生の動きを見たり、バセット先生に姿勢の補助を受けたりしながらヨガに取り組んでいました。ポーズをとるのに苦戦している様子も見受けられましたが、ヨガを通して、日常的にとっている姿勢の歪みを発見したり、体が軽くなるという経...

12月26日(木)に、府立夕陽丘高等学校を会場として、伝統音楽研修を午前・午後と実施しました。 講師は実演家の菊珠 三奈子先生です。 午前の研修は箏(こと)の演奏方法を身に付けることがねらいです。 楽器の運び方や調弦方法に始まり、少しずつ音の出し方を練習していきます。 練習の合間にも、楽器の材質や歴史、音楽の授業で扱う際のコツなど様々な情報が菊珠先生から次々と飛び出すので、演奏するのもメモを取る...

 教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。  今回は、「入力業務」についてお伝えします。 〇入力業務  高校改革課より依頼を受け、データ入力の作業を行っています。 (入力作業の様子)  作業を効率よく進めるために、...

大阪府教育センター研究フォーラム第9分科会を実施しました

 令和6年度の大阪府教育センター研究フォーラムは、「大阪の子どもたちのウェルビーイングの向上~教育からのアプローチ~」を共通テーマとしています。未来を切り拓く力をつけることは、ウェルビーイングの向上に直結します。そして、そういった力をつける授業こそが「探究」ではないかと考え、第9分科会では、テーマを「高校の授業をどう『探究』にしていくか~未来を切り拓く力の育成をめざして~」として、ワークショップや...

 令和6年度大阪府教育センター研究フォーラム第8分科会では 「未来を創る力の育成~「わかった!」「できた!」を実感できる学びを求めて~」 をテーマに、参加者の皆さんとともに、資質・能力の育成が子どもたちのウェルビーイングの向上にどのようにつながっているのかについて考えました。  前半は、9つのブースに分かれてポスターセッションを実施しました。府内の9名の小中学校の先生方から、各教科の授業づくりの実...

 12月25日(水)に開催された、令和6年度大阪府教育センター研究フォーラムは、「大阪の子どもたちのウェルビーイングの向上~教育からのアプローチ~」が共通テーマです。  第6分科会では、「高等学校における不登校生徒支援の可能性~支援の現場から見えてきたこと~」をテーマに、実践発表や講演を行いました。  はじめに、指導主事より、教育相談室が取り組んでいる調査・研究について報告しました。  次に、...

令和6年度大阪府教育センター研究フォーラム 第2分科会では「首席が活躍する学校づくり~学校組織のさらなる活性化に向けて~」をテーマに、参加者のみなさんと一緒に首席の職務やその在り方について考えました。 はじめに、当センターの調査・研究として今夏、府立学校の校長・准校長及び首席を対象に実施した「首席が活躍する学校づくり」に関するアンケート調査結果の概要について、「意思決定支援」「校務の調整」「広報」...

 12月13日(金)に府立学校実習教員研修B(化学)を実施しました。生徒が安全に実験を行うことができるようにするためには、教職員が実験に関する技能をしっかり身に付けることが重要です。今回の研修では、主に教科書に掲載されているろ過や蒸留や抽出など、混合物を分離する実験などを行いました。  抽出の実験では、ヘキサンを用いてヨウ素ヨウ化カリウム水溶液からヨウ素を分離しました。これは、ヨウ素が水よりも有機...

12月25日(水)、「令和6年度大阪府教育センター研究フォーラム」を実施しました。  本フォーラムは、当センターが行っている調査・研究から得た知見等を、教職員の皆様や、府民の皆様に発信することで、府内の学校教育活動の発展に役立てていくことを目的とし、毎年実施しています。  今年度の本フォーラムのテーマは、「大阪の子どもたちのウェルビーイングの向上~教育からのアプローチ~」です。  ウェルビーイン...

12月10日(火)に高等学校における1人1台端末活用研修A(授業づくり)(第2回)を実施しました。 第1回の研修をふまえて、それぞれの実践を持ち寄る今回は、まず、各教科に分かれ、各校で実践した授業について情報共有しました。その際に、実践で使用したアプリを、お互い操作体験する時間を設けました。 また、その後、各教科共通で活用できるアプリの使用方法や授業の実際の流れについて、何名かの先生に発表いた...

カレンダー

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31