教育庁ハートフルオフィスです。今回は「秋の壁面装飾」、「非常勤作業員へのインタビュー Part 1」と、教育庁ハートフルオフィスの普段の業務の中から「ブックカバー貼付業務」、「シール貼り業務」の2つを紹介します。 〇秋の壁面装飾 (秋の壁面装飾の写真) 暑過ぎた夏も終わりに近づき、秋の気配も感じられるようになりました。教育庁ハートフルオフィスの壁面装飾も、秋らしいものに変わっています。 ...
大阪府教育センターブログ
私たちの取組みやちょっといい話を紹介します。
8月7日(月)~28日(月)の間の5日間で、工業科の実技指導力向上研修を実施しました。この研修は、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社、大阪府立工業高等学校長協会及び大阪府教育センターが連携することで実現しています。 コロナ禍で令和2年度から4年度まで開催できなかったため、4年ぶりの開催となりました。今年度は、仕上げ研修に10人、旋盤研修に3人の教員が受講しました。安全教育に始まり、作...
この研修は、すべての校種・教職員を対象として、2年に1回、へき地等学校及び小規模校等学校を会場として行っており、今年度は和泉市立南横山小学校で開催しました。 公開授業に始まり、南横山小学校の教職員による実践活動報告、児童による「笹踊り」の発表や一輪車演技、PTAによる実践報告と、地域と学校が一体となった取組みが発表され、受講者がへき地等学校教育ならではの特色ある取組みを知る機会になりました。...
令和5年7月28日(金)に、「支援学校初任者研修(第10回)、新規採用支援学校実習教員研修(第5回)」を錦秀会住吉区民センターで行いました。 研修内容は、「児童生徒理解を深めるために -子ども理解と関係機関の連携-」です。 当日は府立砂川厚生福祉センターと関西福祉科学大学から講師の先生をお招きし、子ども理解や関係機関との連携の在り方について理解を深めました。 府立砂川厚生福祉センターは、...
令和5年7月21日(金)に、「児童・生徒が1人1台のタブレットPC等を活用する授業づくり研修(支援学校)(第1回)」をリアルタイム開催で行いました。受講者は、支援学校の校長・准校長に指名された教員61名で、各校からZoomを活用して受講しました。 第1回の研修内容は、「児童・生徒一人ひとりの考えや意思表示を生かした協働的な学びの在り方について」です。意思表示が多様な子どもたちへの取組みについて...
教育庁ハートフルオフィスです。今回は「訓練生の就職までの流れ」・「『教育庁ハートフルオフィス・インク』での業務」・「逓送集配業務」の3つについて紹介します。 〇訓練生の就職までの流れ紹介 教育庁ハートフルオフィスでは、非常勤作業員として勤務する約2年間を、準備期・ステップアップ期・就職活動期の3つの期間に分けて考え、就職に向けて必要な力を伸ばして企業等への就職をめざします。 〇「教育...
令和5年6月15日(木)に、「令和5年度 市町村支援教育担当指導主事学習会(第2回)」を実施しました。 今回のテーマは、「特別の教育課程と自立活動について」です。 市町村立小学校・中学校等の支援学級や通級指導教室では、特別の教育課程を編成する必要があり、その在り方について、各市町村教育委員会の指導主事の皆様が協議を行い、理解を深める時間となりました。 研修の内容は、自立活動の指導内容や方法...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。療育手帳を持っている府立学校の新卒者等を対象に、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けての支援を行っています。非常勤作業員は、大阪府教育センター内で事務補助などの業務を行いながら、就職に向けての研修のプログラムを受けています。 〇年間事業計画の紹介 教育庁ハートフルオフィスでは、上記の計画に基づ...
大阪府教育センターでは、理科の授業における実験用の生物を配付しています。現在お渡しできるのは、次の生物たちです。 ゾウリムシ、ミジンコ、プラナリア、ミドリムシ、ボルボックス、ミカヅキモ、オオカナダモ、シャジクモ 6月16日(金)には、府立東高等学校の生徒の皆さんが、課題研究用のゾウリムシが欲しいとのことで、担当の先生と一緒にセンターに来所しました。自分たちで自主的にゾウリムシのことについて調べて...
令和5年5月29日(月)に、「令和5年度 高等学校における支援教育コーディネーター研修(第1回)、通級による指導担当教員研修(第1回)」を実施しました。今回の研修は、高等学校において、支援教育推進の中心となる教員54名と小・中学校、義務教育学校、聴覚支援学校の通級による指導担当教員292名が参加しました。 研修内容は、前半に大阪府教育庁支援教育課支援学級グループの指導主事より、大阪府における支...