7月29日(月)・30日(火)に大阪府教育センターで「府立学校インターミディエイトセミナー(支援学校)」を実施しました。 この研修は教職経験2~4年次の先生方を対象にしており、今回のテーマは「子ども主体の授業づくりとその評価【理論】」です。 はじめに全体講義を行いました。そのあと、グループの中で自己紹介をし、学習指導要領を大切にしながら、子どもの主体性を導き出せる学習内容について話し合ってもらいま...
2024年7月アーカイブ
みなさん、こんにちは。人権教育研究室です。 毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?熱中症を防ぐためにも、こまめに水分補給をしたり、定期的に休憩したりするなど、くれぐれもお体ご自愛くださいね。 さて、夏といえばいろいろありますが、やっぱり夏と言えば「研修」、夏といえば「人権」ですよね!当センターでは、7月29日(月)から8月8日(木)までの平日、エントランスホールにて人権パネル展を開...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「2024年度教育庁ハートフルオフィス目標」「出張業務」についてお伝えします。 〇2024年度教育庁ハートフルオフィス目標 教育庁ハートフルオフィスでは毎年、非常勤作...
みなさんこんにちは。第6回のぷらっとプラントでは、「大阪府教育センターのコンテンツ」についてご紹介します。 大阪府教育センターでは【自主研修動画】を作成しています。この動画は、みなさんのスキルアップや校内研修の一助になればと、自主研修として公開しているものです。 これらの動画は、本人申込だけで視聴することが可能です。つまり、「おもしろうそう!」「気になる!」「ちょっと勉強してみようかな」と思い...
本研修は、すべての校種・教職員を対象として、2年に1回、へき地等学校及び小規模校等学校を会場として、大阪府へき地・遠隔小規模校研修大会と合同で行っています。今年度は茨木市立清溪小学校で開催しました。 1~6年生の各クラスで行われた公開授業に始まり、清溪小学校の教職員による実践報告、児童による「清溪探偵団」の演劇発表、PTAによる取組み報告があり、地域と学校が一体となった取組みが発表され、へき地等...
7月12日(金)に「府立学校実習教員研修A(生物)」を実施しました。今年は「海に生きる生き物」をテーマに実験・実習を行いました。 前半は、ムラサキウニ(Heliocidaris crassispina)の受精・発生実験を行いました。教科書等では受精や発生の過程が写真で掲載されていますが、実際に観察する機会はあまり多くないのではないでしょうか。研修では採卵・採精、人工受精、そして発生の観察を...
中学校「理科」専門研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を目的とした研修です。 今年度の専門研修Aは、大阪府環境農林水産総合研究所生物多様性センターと連携し、「生物からの恵みと生物多様性の保全」をテーマに、生物多様性センターの方に講師をお願いします。 研修では、中学...
みなさんこんにちは。第5回のぷらっとプラントでは、「外部コンテンツ」についてご紹介します。 大阪府教育センター以外の大学や教職員支援機構などの教育関連団体が作成した研修のことを、ここでは「外部コンテンツ」と呼ぶことにしますが、そのような研修もPlantから申し込めることを皆さんはご存じでしょうか?研修検索ページを見ていただくと、多彩なコンテンツがアップされています。 「気になるけど申し込んでいいの...
中学校「理科」専門研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を目的とした研修です。 今年度の専門研修Bは、大阪工業大学と連携し、「微生物のはたらきと環境保全」をテーマに、大阪工業大学の粟田貴宣先生に講師をお願いします。 研修では、中学校理科の内容からつながる発展的な内容...
7月4日(木)には、府立泉鳥取高等学校の坊内明美指導養護教諭にお越しいただき、「救急法講習会」をしました。 はじめに、「捻挫や突き指をしたら冷やす」「鼻血が出たら小鼻の上を押さえる」など、けがなどをした時の初期対応について教えていただきました。次に、訓練用の人形を使って、心肺蘇生やAEDを用いた電気ショックの練習も行いました。生徒たちは、暑い中、一生懸命胸骨圧迫や気道確保の練習をしました。 坊内...
6月21日(金)に、中学校「数学」授業づくり研修(第1回)を、大阪府教育センターFTR(Future Training Room)で実施しました。本研修は、中学校数学科の授業づくりに関する指導力の向上を目的としています。 前半は、授業づくりで大切にしたいこととして、学習評価を生かした授業づくりと、数学科における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善について、講義とワークショップを通し...
6月13日(木)に大阪府教育センターで「高等学校における支援教育コーディネーター研修」の第1回を実施しました。 最初に支援教育課の指導主事より「高等学校における支援教育の推進に向けた取組み」について講義を実施しました。後半は、宮川医療少年院の元院長であり、現在は、特別支援教育ネット代表の 小栗正幸 様をお招きし、「障がいについての理解と特性に応じた指導・支援」をテーマにご講演いただきました。ユ...
6月20日(木)に大阪府教育センターでCST(コア・サイエンス・ティーチャー)学習会(第1回)を開催しました。学習会は、学習指導要領の趣旨に沿った理科の授業や評価の在り方について理解を深め、校内や地域での理科教育を推進する取組みの見通しをもつことをねらいとしています。 前半の講義では、国立教育政策研究所の真井調査官に、「これからの理科教育を考える-学習評価の在り方からの授業改善-」と題して、...
ルポンでは、午後の時間に様々なワークを行っています。 6月26日(水)には、府教育センター附属高等学校の池田径指導教諭にお越しいただき、「エゴグラム」をしました。エゴグラムとは、自分の性格や行動パターンをグラフにして、現在の自分の特徴を知る、という性格診断テストです。生徒たちは、自分のグラフを作成するとともに、自分の可能性を広げるための行動目標も考えました。そして、池田指導教諭の説明を真剣に聞き...
みなさんこんにちは。ぷらっとプラントの第4回めは、研修の申込みをしたあと、 自身の申込状況を確認する方法についてです。 これから開催される研修の申込状況は「研修申込状況」から確認いただけます。 また、Plantではログインした日付以降に開催される研修が表示されるようになっています。それ以前の研修申込状況を確認する際は、「研修申込状況検索」の「開催日」を過去の日付に設定すると、その時点の申込状況...
大阪府高等学校教育支援センター(愛称:ルポン)は、不登校の状態にある高校生の学校復帰を支援し、社会的自立をめざして、学習支援や心理支援等を行っています。 5月、6月には、学校関係者にルポンがどのような場所か知っていただくために、数日間にわたって活動室を開放しました。およそ100名の方が来室され、自由に見学していただきました。ありがとうございました。 7月29日(月)、8月7日(水)には、教職...
高等学校「理科」観察・実験研修は、理科の観察、実験を実施するうえで教員として必要な知識と技能を身に付けることで、科学的に探究するために必要な資質・能力の育成に向けた授業力の向上を図ることを目的とした研修です。この研修は物理、化学、生物、地学と科目ごとに4つの研修があります。本日は、8月20日(火)に実施予定の高等学校「理科(地学)」観察・実験研修についてお伝えします。 みなさんもニュース等でご存...
6月14日(金)に高等学校における1人1台端末活用研修A(授業づくり)(第1回)を実施しました。 この研修の前半では、「FigJam」というアプリを使用して、スプレッドシートやスライド、フォーム等の活用場面や方法について意見共有を行いました。 後半は各教科に分かれ、生徒の資質・能力の育成に向けた教科特有の活用方法について、事例を体験しながら学びました。そのうえで、1人1台端末を活用した授業を計...