12月5日(木)、鶴見区民センターにて「支援教育コーディネーター研修」「高等学校における支援教育コーディネーター研修」「通級による指導担当教員研修」を合同で実施しました。 梅花女子大学 心理子ども学部 心理学科の伊丹教授より、発達障がいの特性に関する知見、子どもの行動の意味やそれに対する言葉の掛け方、ペアレントトレーニングなどについて具体例を挙げながらご講演いただきました。 受講者からは、 ...
- トップ
- 支援教育
支援教育
支援学校初任者研修(第18回)支援学校幼稚部新規採用教員研修(第9回)を開催しました。 今回の研修内容は、「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成と活用をテーマに受講者は5月から11月の間に各学校での実践をレポートにまとめ、それを基に班別協議を行いました。 府立支援学校から指導教諭をお招きし、各班の協議に参加していただきました。全体協議では、各班が協議内容を発表し、共有しました。 指導教諭...
10月15日(火)に障がい理解・啓発推進研修を実施しました。 この研修は、共生社会の実現に向けた「ともに学び、ともに育つ」教育を進めるため、当事者の願いや経験、実践を知り、障がいに対する理解を深める内容になっています。毎年受講を楽しみにされている方もいらっしゃいます。 本年度は、落語家であり、視覚障がいのある桂福点さんと、社会福祉士であり、ご自身やご家族の発達障がいを公表されている笹森理絵さんを講...
9月25日(水)に府立大阪北視覚支援学校を会場として、支援教育実践研修A(視覚障がいに関する内容)を実施しました。 研修の前半は校長先生の講話、校内見学を行いました。 校長先生の講話では、視覚支援学校の歴史やこれからの展望、課題についてお話をしていただきました。 学校見学では、幼稚部から専攻科までの授業、設備や機器、子ども一人ひとりに合わせた支援の様子を見学させていただきました。 後半は...
9月20日(金)に『支援教育実践研修E(病弱に関する内容)』を大阪府教育センターにて実施しました。 研修の前半では、桃山学院教育大学人間教育学部 原田教授から、成長のしくみや成長障がいを伴う疾患、成長曲線の活用などについてご講義いただきました。 後半では、府立刀根山支援学校教諭から実践を紹介していただきました。病気で療養中の子どもたちは、気持ちの言語化ができないなどの不安な気持ちを抱...
9月11日(水)に支援教育実践研修B(聴覚障がいに関する内容)を実施しました。 研修の前半では、府立堺聴覚支援学校教諭から、聴覚障がいの特性や「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成と活用の意義について、実践発表を行っていただきました。受講者は、イヤーマフを用いて、聴覚障がいのある方の聞こえ方の疑似体験をするとともに、子どもたちが日常生活で感じている思いや学校生活で行える配慮について考...
9月9日(月)に、支援教育コーディネーター研修(第2回)を実施しました。公認心理士・特別支援教育士の資格を持つ、府立支援学校の教員を講師に、『カウンセリングマインドを生かしたコンサルテーションの方法』をテーマに研修を実施しました。 カウンセリングマインドとは、「受容」「傾聴」「共感」等、他者とのコミュニケーションを円滑にするための心構えをいいます。「コンサルテーション」とは、異なった専門性や役...
9月4日(水)に『支援教育実践研修F(発達障がいに関する内容)』を大阪府教育センターで実施しました。今回の研修内容は『発達障がいのある子どもの理解及び指導の実際』です。幼児・児童生徒に関わる、さまざまな教育機関の教員が参加しました。 はじめに、泉大津市立小学校から、支援学級の学級づくりや自立活動の取組みについて紹介していただきました。その中で、「子どもたちの話し合いに教員が最初から参加するので...
6月13日(木)に大阪府教育センターで「高等学校における支援教育コーディネーター研修」の第1回を実施しました。 最初に支援教育課の指導主事より「高等学校における支援教育の推進に向けた取組み」について講義を実施しました。後半は、宮川医療少年院の元院長であり、現在は、特別支援教育ネット代表の 小栗正幸 様をお招きし、「障がいについての理解と特性に応じた指導・支援」をテーマにご講演いただきました。ユ...
支援学校における授業力の向上をめざして ~「支援学校新転任教員研修」~ 5月13日(月)に大阪府教育センターで「支援学校新転任教員研修」の第1回を実施しました。 最初に支援教育課の指導主事より「大阪府における支援教育の現状と課題」について講義を実施しました。後半は、教育センター指導主事より、支援学校の教育課程や学習指導要領について講義の後、子どもの実態把握や授業づくりについて個人ワークやグル...