令和6年11月22日(金)に府内の中学校、高等学校、支援学校の教員を対象に大阪府教育センター秋の天体観望会を実施しました。天気予報とは異なり、開始直前になると付近の空が一面雲に覆われ始め、望遠鏡を使っての観察が十分に行えるか不安な状況でした。しかし、参加されたみなさんの"天体を見たい"という熱い想いが伝わったのでしょうか、しばらくして雲の切れ間から星が見え始めました。 観望会では、教育センタ...
2024年11月アーカイブ
第8回のぷらっとプラントでは、「受講履歴登録」について御紹介します。 Plantでは自主的に受講した研修の履歴を登録することができます。 たとえば、Plantで自動的に履歴が残らない研修や各教育委員会主催の教育研究会等の参加は、自主研修として登録することができます。 今までどのような研修を受講してきたか、自身の振り返りとして登録するのもよいかもしれません。 【登録方法】 ①Plantへログイン...
11月17日に、集合開催にて午前にテーマ別講座「『わかった』と思える授業づくり」を、午後にテーマ別講座「つながる、つなぐ-子ども理解と集団づくり-」を開催しました。 「『わかった』と思える授業づくり」では、校種別にわかれて授業づくりのポイントについて講義をするとともに、班別協議にて指導案や模擬授業の作成等をとおして子ども主体の授業づくりの演習を行いました。「主体的な授業とはどういうものか...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「ハーバリウムづくり」「教育庁でのご挨拶」についてお伝えします。 〇ハーバリウムづくり 大阪府教育センター北門や西門で咲いたセンニチコウを使い、教育庁ハートフルオフ...
11月6日(水)、ルポンの通室生たちは、自分を表現するワークに参加しました。講師は、さまざまな演劇や演出をご経験されてこられた阿藤 智恵 先生です。阿藤先生は、高校生等に対して、脚本や演劇をツールに自己表現をテーマとする体験ワークを、全国各地で行われてきました。 今回のテーマは、「<えんげき>のじゆうじかん」です。はじめに、阿藤先生のこれまでの演劇や演出などのご経験についてお話し...
10月27日(日)より、「令和7年度大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者対象セミナー」が始まりました。本セミナーでは、4月からの教員生活にあたり、授業づくり、学級づくり、子どもとの関わり方、保護者との連携等の教員として身に付けてほしい基礎的な内容の講座を集合及びオンデマンド開催にて実施します。 10月27日及び11月2日は、集合開催にて午前に基本講座を、午後にテーマ別講座「子ども同士がつなが...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「ソーシャルスキルトレーニング研修2」についてお伝えします。 〇ソーシャルスキルトレーニング研修2 8月のソーシャルスキルトレーニング研修1に引き続き、大阪府教育セ...