11月26日(木)、市町村指導主事全体会(兼 講演「新しい時代の授業実践のための著作権とそのポイント」)を開催しました。今回、市町村教育委員会はオンライン会議システム「Zoom」の活用、大阪府内の学校管理職は「YouTube Live」によるリアルタイム配信という形式で行いました。 全体会では「新しい時代の授業実践のための著作権とそのポイント」と題し、岐阜聖徳学園大学教育学部 芳賀 高洋 准教...
2020年12月アーカイブ
令和3年度「小・中学校授業力向上リーダー養成長期研修」受講生の募集を、各市町村教育委員会を通じて行っています。 この研修は、1年間にわたり大阪府教育センターで指導主事と一緒に授業づくりについて研究を進め、作成した授業プランを所属校で実践し、評価、改善を繰り返すことで授業づくりの実力を向上させるとともに、その成果を校内研修や市町村の授業づくりで発信することで、教育課題の解決につなげる研修を企画・...
12月3日(木)大阪府教育センターにて、新規採用高等学校実習教員研修(第8回)・新規採用支援学校実習教員研修(第8回)を実施しました。 実習教員は、高等学校における理科実験、家庭科実習等において、理科実験の補助・指導や実験器具・薬品等の管理、家庭科実習の補助・指導や実習材料・食材等の管理等を担っています。また、支援学校においては幼児・児童・生徒の自立活動、日常生活訓練に関する指導、自立活動の支...
11月12日(木)に支援教育コーディネーター研修(第4回)を実施しました。今回は、「アセスメントの結果を『個別の指導計画』に生かす」をテーマに、幼稚園、認定こども園、小・中学校等、高等学校及び支援学校において、教育相談や地域支援などを担当する「支援教育コーディネーター」の教員が参加しました。 *支援教育コーディネーターとは、保護者や関係機関に対する学校の窓口として、また、学校内の関 係者...
11月12日(木)、茨木市立白川小学校で新規採用栄養教諭研修(第9・10回)を実施しました。当日は午前中に、白川小学校の先輩栄養教諭の案内のもと給食調理場の見学、茨木市教育委員会学務課職員による講義、給食指導の見学を行いました。午後からは、受講者も給食を喫食したのち、府教育庁 保健体育課指導主事の講義、先輩栄養教諭の実践発表を受講しました。 安全・安心な食事の提供は大前提である学校給食では、...
大阪府教育センターでは、今春の臨時休業期間以降、府教育庁小中学校課と連携して、小中学生向けの家庭学習や、市町村教育委員会や小中学校等が授業動画を作成する際の支援を目的として、順次、解説動画を作成しホームページ上で配信しています。 この度、「小中学生に向けた家庭学習教材等」の解説動画を更新し、合計17本配信いたしましたのでお知らせします。 いずれも府教育庁が作成した「力だめしプリント」を素材...
9月16日(水)~10月6日(火)の間、Webにて小・中学校人権教育研修B(男女平等教育)を実施しました。男女共同参画社会の実現に向けて、府内の小・中学校でも多様な男女平等教育の取組みが進められています。しかし、教育する側が意図する・しないに関わらず、学校生活を営む中で子どもたちが学びとっていく、いわゆる「隠れたカリキュラム」をはじめ、依然として多くの課題も残っており、男女平等の観点に立った授業...
大阪府高等学校教育支援センター(愛称:ルポン)では、心理的または情緒的原因などにより登校の意思があるにもかかわらず登校できない高校生を対象に「学習支援」や「心理支援」を行い、学校復帰に向けたサポートを行っています。通室生徒の中には、初めての場所や人に対して心理的抵抗や不安を強く感じる生徒もいます。生徒たちの不安や緊張を緩和し、自信が芽生えるよう、様々な人やものと出会える体験活動プログラムを実施し...